犬は柿を食べても大丈夫です。犬に柿を与える場合の注意点や食べたときの影響などについて解説します。
本記事はペット管理栄養士が執筆・監修を行っております。
柿は愛犬に食べさせても大丈夫です。
柿は愛犬に食べさせても大丈夫な果物です。柿には、犬が中毒を起こすような成分は含まれていないため、与えても基本的には問題ありません。皮と種は取り除き小さくカットしてあげましょう
犬が中毒を起こすような成分は含まれていないため、与えても基本的には問題ありません。ただし、柿は糖分が多いため食べすぎるとカロリーの摂りすぎになってしまいます。干し柿も特に添加物は使われていないので、生の柿同様、犬に与えても問題ありませんが、こちらは水分が抜けている分、生柿より高カロリーなので、与えすぎに注意しましょう。
柿に限らずですが、与えすぎは禁物です。食べ過ぎや丸呑みが腸閉塞や消化不良につながるリスクもありますので、少量ずつ与えてください。 特に十分に熟していない固い柿を与える場合には、細かく刻むと安全です。また、皮やヘタ、種を取り除き、愛犬が喉に詰まらせないように小さく切って、愛犬のサイズに合わせながら与えてあげましょう。
ただし、シニア犬ので腎臓機能が低下してきている場合や、慢性腎臓病などの犬は、カリウム豊富な柿の与えすぎには注意が必要です。カリウムを摂りすぎると体内に溜まり、高カリウム血症になることがあります。
犬に柿を与える際の注意点
皮と種は取り除き小さくカットしてあげましょう
柿は皮をむいて、種を取り除き、犬が食べやすい大きさにカットして与えてください。種を飲み込むと危険なので注意しましょう。また、食べ過ぎや丸呑みが腸閉塞や消化不良につながるリスクもありますので、少量ずつ与えてください。特に十分に熟していない固い柿を与える場合には、細かく刻むと安全です。
持病のある犬は事前に獣医師に相談を
持病のある犬は、与える前に獣医師に相談しましょう。柿にはカリウムが豊富に含まれていますが、腎臓機能が低下してきている場合や、慢性腎臓病などの犬は、与えすぎには注意が必要です。カリウムを摂りすぎると体内に溜まり、高カリウム血症になることがあります。
渋柿や干し柿は与えなようにしましょう
渋柿は与えないでください。タンニンが多く含まれているため、腸内バランスが崩れやすくなります。
干し柿も与えないようにしましょう。種が入っているものも多く、カロリーも高すぎます。
犬に柿を与えた際の効果
柿は犬にとって抗酸化作用、皮膚の健康維持、整腸作用などの効果があります。
また下記の栄養成分が含まれています。
ビタミンC
粘膜の強化、体内組織の修復、ストレスの軽減、免疫力のアップ、コラーゲン生成の補助など多くの機能や効果があります。ただし大量に摂取することで軟便や下痢の原因になることがあるので、注意しましょう。
β-カロテン
β-カロテンはビタミンAを合成する元となる成分で、ビタミンC同様、抗酸化作用など、犬の体に数多くの有益な効果があります。犬の体内でビタミンAに変換されて、消化管や皮膚、粘膜を強くし、免疫細胞を活性化させる作用があります。
カリウム
体内の水分調整を行い、ナトリウム(塩分)を体外に排出する働きがある成分。血圧を下げる効果や、腎臓病の予防効果が期待できます。
まとめ犬に柿を与える際は皮と種は取り除き小さくカットしてあげましょう。
柿の主成分は糖質で、ブドウ糖・果糖・ショ糖を多く含んでおり、皮の橙色は植物色素の一種βカロテンによるものです。柿の成分の特徴はビタミンCの含有量が多いことです。
犬に柿を与える際には、必ず皮と種は取り除き小さくカットしてあげましょう。食べ過ぎは体調不良や肥満の原因です。犬が1日に必要とするカロリーの10%を目安に与えてください。また、カリウムが豊富なため、持病のある犬やシニア犬は獣医師に相談し、無理に与える必要はありません。
Adviser
伊藤 悦子さん
麻布大学獣医学部環境畜産学科(現・動物応用科学科)出身。ペット栄養管理士・家畜人工授精師(牛)資格所持。動物医療発明研究会会員。NPO法人「NEWSつくば」記者。犬は5匹、猫は6匹の他にモルモットやセキセイインコ、文鳥たちと暮らしてきました。現在は17歳になる茶トラの猫「りんごちゃん」がいます。人とペットの幸せを願って執筆しています。