本記事は獣医師やペット栄養管理士が執筆・監修を行っております。
私たちが普段から口にしているさまざまな食材。この果物を愛犬にあげたいな、この野菜は犬が食べても平気なのかな?そんなことを思ったことのある飼い主さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事ではそんな疑問を解決する「愛犬に食べさせることのできる果物」をご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね!
犬に食材を与える際の注意点

その食材が犬に与えて良いものかどうかを調べましょう。
食材には以下の4つのパターンがあります。食材を与える際にはそれがどれにあたるかを把握する必要があります。
01.中毒・アレルギーを起こす絶対に与えてはいけない食べ物
犬に与えると「テオブロミン」という成分が、嘔吐や下痢などの中毒症状を引き起こすチョコレート、「アリルプロピルジスルフィド」という成分が、貧血症状や下痢、嘔吐を引き起こすねぎや玉ねぎ。それ以外にもぶどう・レーズンや、アボカド、マカダミアナッツ・クルミ、キシリトールなど、食材の中には犬に与えると重篤な症状を引き起こすものがあります。
犬に手作りご飯や食材トッピングなどをする際は必ずこの犬に与えてはいけない食材を把握しておくようにしましょう。下記の記事でも詳しく解説しておりますので、参考にしてみてください。
02.与える際に注意が必要な食べ物
食材の中には基本的には与えても大丈夫ですが、与え方によっては注意が必要なものがあります。例えばじゃがいも。じゃがいもは犬に与えても大丈夫ですが、じゃがいもの芽や皮には「ソラニン」「チャコニン」という毒素が含まれていますので、与える際には芽や皮をしっかり取り除く必要があります。また、豚肉や刺身なども犬に与えて良い食材ですが、生の豚肉を食べると細菌やウイルスに感染してしまうリスクがありますし、人間用として処理された刺身は犬に与えても大丈夫ですが、食中毒などの危険性があるため、なるべく加熱してから与える方が良いでしょう。
それ以外にも、魚を与える際は骨をとる、野菜・果物を与える際は種やヘタを取り除くなど、食べられる食材の中にも与え方によって注意が必要な食べ物もあります。
03.人用に加工された食べ物
たとえば、その食材自体は食べさせられるものであったとしても、ジュースや缶詰、ドライフルーツ、ジャーキーなど人用に加工されたものは、油や調味料、糖分などが多く含まれており、犬に与えない方が良いものがほとんどです。食材は与えて大丈夫なものでも、与える前には人用に加工されたものではないか確かめるようにしましょう。
04.健康な成犬に与えても大丈夫な食べ物
犬に与えても大丈夫な食べ物もあります。ただし、子犬や老犬に与える際には小さく刻んだり、茹でて柔らかくして与えてあげましょう。また持病のある犬については特に注意が必要です。新しい食材を与える前にはかかりつけの獣医師さんに相談してから与えるようにしましょう。また、元気な成犬でも与える量については注意が必要です。どんな食べ物も食べ過ぎには注意しましょう。適度な量を愛犬に合わせて少しずつ与えてあげるようにしましょう。
フードに食材をトッピングする際の注意点
いつものフードに食材をトッピングしている飼い主さんも多いのではないでしょうか?トッピングがうまく活用することで足りない栄養素を補えたり、愛犬のフードの食いつきを高めることができます。ただし、与える際には下記のことに注意が必要です。注意すべき食材や栄養バランス、摂取量に十分注意しながら、上手にバランスの良い食事を心がけましょう!
処理やサイズなど与え方に注意を。
特にトッピングする際には、愛犬が喉に詰まらせないよう食べやすい大きさにカットして与えるようにしましょう。固い野菜などは茹でて柔らかくしてかけてあげたり、すりおろしてあげるのもおすすめです。また果物や野菜をトッピングする際には、皮や芯、種やヘタをしっかり取り除いてからあげましょう。特に種や芯には、犬が中毒を引き起こす成分が含まれる場合があるのでしっかりした下処理が大切です。
フードと合わせたカロリーバランスを考える。
フードに混ぜて、トッピングする場合のトッピングの適正量は多くても1日の摂取カロリーの10%までといわれています。
愛犬に与えているフードのカロリーや栄養素を調べ、愛犬の体重と年齢などに合わせ1日の栄養・カロリーがトッピングと合わせてバランスよくなるように調整することが大切です。心配な場合は与えている量とトッピングの内容をかかりつけ動物病院の先生に相談してみましょう。
初めて与える食材は少しずつ
どんな食材でも犬によってはアレルギーを起こす可能性があります。初めて与える食材の場合は少量を与え体調の変化がないかを見るようにしましょう。特に持病のある犬については特に注意が必要です。新しい食材を与える前にはかかりつけの獣医師さんに与えて大丈夫か相談してから与えるようにしましょう。
愛犬が食べられる果物まとめ
バナナ

バナナを犬が食べると、整腸効果や疲労回復効果が期待できます。犬のエネルギー補充にも向いている果物です。
運動やストレスなどで消費してしまった犬のエネルギーを補給してくれるブドウ糖、腸内細菌を助け、腸内環境を整えるオリゴ糖、体内の水分調整を行い、ナトリウム(塩分)を体外に排出する働きがあるカリウムなどが含まれています。
与える際、超小型犬や子犬やシニア犬の場合は、食道に詰まったり、消化が追い付かずに嘔吐や下痢を起こしたりしかねませんので、バナナを小さくカットしたり、食べやすいようにつぶしてから与えてあげましょう。またバナナの皮は、消化が悪く腸に詰まって腸閉塞を引き起こす可能性があります。必ず皮を剥いて与えましょう。
バナナはカロリーは低めですが、糖分は高めです。口当たりがいいので食べ過ぎに注意してください。
キウイ

グリーンキウイやゴールデンキウイなどいくつかキウイにはいくつか種類がありますが、いずれのキウイも犬に食べさせても問題ありません。キウイには食物繊維、ビタミン、ミネラルなど愛犬の健康維持とアンチエイジングにも良い成分がたっぷり含まれています。その中でもタンパク質分解酵素の「アクチニジン」は、肉や魚などに多く含まれるタンパク質を分解し、犬の消化吸収を助けてくれます。
ただし、キウイの皮には農薬が残っている可能性があります。また皮も犬にとっては消化が悪く、食べてしまうと消化不良により、嘔吐や下痢を引き起こす可能性がありますので、必ず皮はむいてから犬に与えるようにしましょう。特に、老犬や子犬には食べやすい大きさにカットしてから与えましょう。キウイを犬が丸のみしてしまうと、喉に詰まって窒息する恐れがあるので注意してください。
りんご

りんご(林檎)には、抗酸化作用で有名なポリフェノールが多く含まれており、これは犬にとっても酸化や老化などを防止してくれるなどの良い効果があります。りんごに多く含まれる水溶性食物繊維のペクチンが消化を促進させ、胃酸のバランスを整えてくれますが、このペクチンは犬にとっても整腸作用をもたらしてくれます。
ただし、シラカバ、ヨモギ、ブタクサ、スギなどに元々アレルギーを持つ愛犬に与えるのはなるべく避けましょう。アレルギーを引き起こしてしまう危険性があります。
また、種や芯は消化が難しいため、犬に与える際には取り除いて与えましょう。大きくカットして与えてしまうと、食道に詰まったり、消化が追い付かずに嘔吐や下痢を起こしたりしかねませんので、特に子犬・老犬の場合は細かく切って与えるようにしましょう。皮も消化がしにくいため剥いた方が良いですが、皮つきで与える場合はさらに小さくカットしてください。
みかん

柑橘類のにおいや酸味を苦手とする犬もいますが、みかんやオレンジなどの果物は、低カロリーながら果糖を含み甘みがあるので、好む犬も多い食べ物です。食欲が落ちている愛犬の手軽なビタミンや水分、糖質が補給にも有効です。またオレンジには便通促す効果がある食物繊維「ペクチン」が豊富なので、便秘の犬に食べさせると、便秘の解消が期待できます。
ただし、みかんの外皮には「ソラレン」という、摂取することで下痢や嘔吐、目の充血や湿疹などを起こす可能性がある成分が含まれているため、犬に与えないようにしましょう。また、子犬やシニア犬には、絞った果汁を飲ませるのがおすすめです。酸味で胃腸を荒らさないように少量にとどめましょう。
梨

夏場などの暑い季節には良い水分の補給にもなり、犬の夏バテや脱水症状の予防にもおすすめの食材です。梨はそのほとんどが水分を占めているので、犬に食べさせても問題ありません。ただし、もちろん与えすぎは禁物です。梨はカリウムを多く含む果物です。 カリウムには利尿作用があるため、梨を食べた犬は普段よりおしっこの量が多くなる可能性があります。
また、皮や芯は消化しにくい上に、丸ごと食べると、喉に詰まって窒息する恐れがあります。 特に小型犬やシニア犬には皮と芯を取り除いて、小さくカットしたものを与えてください。する潰して与えるのもおすすめです。梨の種には、わずかですがアミグダリンという犬の中毒を引き起こす成分が含まれていますので与えないように注意してあげてください。万が一、種を食べてしまい、様子がおかしい場合はすぐにかかりつけの動物病院に相談しましょう。
メロン

メロンは体内の水分調整を行うカリウムや、疲労回復効果のあるビタミンCが含む他、水分が非常に多く約90%を占めるため、暑い夏など犬の食欲がない際にもおすすめの果物です。
メロンに含まれるビタミンCは、疲労回復効果や肌の健康を維持する効果だけではなく、抗酸化作用、抗ストレス効果、免疫力アップなどの効果もあると言われています。皮膚疾患に悩んでいる愛犬や、老犬に補ってあげると良い栄養素です。他にも水溶性の食物繊維は、腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える働きをします。
メロンの皮や種は意外と固く消化されにくいため、皮は厚めに剥き、種もていねいに取り除き、果肉部分のみを食べやすい大きさにカットして与えましょう。子犬や老犬の場合は特に小さめにカットしてあげるとよいでしょう。
さくらんぼ

抗酸化作用、疲労回復、利尿作用などが期待される果物です。
体内の水分調整を行い、ナトリウム(塩分)を体外に排出する働きがあるカリウム、犬の体内でビタミンAに変換されて活用されるβ-カロテン、犬の体内で抗酸化力を発揮し、健康をサポートしてくれるアントシアニンなどが含まれています。
ただし、さくらんぼの種や茎は「アミグダリン」という、消化器内で青酸カリと同様の成分に変換される成分が含まれているため犬には絶対に与えてないように気をつけましょう。また丸ごと食べると、喉に詰まったり腸閉塞を起こしたりする恐れもあり危険です。注意しながら与えましょう。
桃

白桃・黄桃・ネクタリン。夏が旬の桃はその甘い香りと、柔らかくて甘くてジューシーな果肉が美味しい果物です。桃の約90%は水分のため、犬の水分補給にも最適。体内の水分調整をしてくれるカリウムや腸内環境を整えてくれるペクチン、疲労回復や抗酸化作用もあるビタミンCも含まれており、食欲のない老犬の栄養補給にも有効です。
ただし、栄養価の高い分、糖分も高いため、与え過ぎるとカロリーオーバーになり肥満の原因にもつながることもあります。また、桃は水分や食物繊維が豊富なため、軟便や下痢を引き起こしてしまうこともありますので、最適な量を与えてあげるようにしましょう。
与える際には桃の皮を剥いて、種を取り除き、食べやすい大きさにカットして与えましょう。
マンゴー

マンゴーは愛犬に食べさせても大丈夫な果物です。マンゴーには、犬が中毒を起こすような成分は含まれていないため、与えても基本的には問題ありません。皮と種は必ず取り除いて、果肉をカットして適量を与えましょう。マンゴーは体の熱を取るため、食べ過ぎは体を冷やしすぎてしまいます。また他の果物に比べてカロリーが高く、糖分も多めです。肥満の原因になるので注意しましょう。
冷凍やアイスのマンゴーも犬に与えて大丈夫ですが、人用の加工されてマンゴージュースやマンゴーアイス、マンゴーゼリー、ドライフルーツなど、ほとんどの加工食品には大量の砂糖などが入っているので犬に与えるのは控えましょう。
柿

柿は犬にとって抗酸化作用、皮膚の健康維持、整腸作用などの効果があります。他にも粘膜の強化、体内組織の修復、ストレスの軽減、免疫力のアップ、コラーゲン生成の補助など多くの機能や効果があるビタミンC、ビタミンAを合成する元となる成分で、ビタミンC同様、抗酸化作用など、犬の体に数多くの有益な効果野あるβ-カロテン、体内の水分調整を行い、ナトリウム(塩分)を体外に排出する働きがあるカリウムなどが含まれています。
犬に柿を与える際には、必ず皮と種は取り除き小さくカットしてあげましょう。食べ過ぎは体調不良や肥満の原因です。犬が1日に必要とするカロリーの10%を目安に与えてください。
スイカ

果物と思われがちなスイカですが、実は果実的野菜に分類されます。そんなスイカには、カリウムやアミノ酸の一種であるシトルリンが多く含まれていて、むくみの解消や利尿作用、老廃物の排出を促すため、高血圧の予防にも効果的だといわれています。 またシトルリンには、疲労回復、動脈硬化の予防効果もあるとされています。
ただしカリウムが非常に多く含まれているため、腎臓が弱っている犬にとっては、水分とカリウムが負担になることも。また、メロンやきゅうりなどと同じウリ科の植物なので、ウリ科の果物や野菜にアレルギーがあるワンコには注意が必要です。
いちご

甘くて美味しいフルーツとして人気のあるバラ科オランダイチゴ属の植物のいちご(苺)は、実は野菜の仲間です。そしれ更に驚きなのが、いちごの赤い部分は実ではないということ。いちご(苺)の実と思って食べている赤い部分は、花托(かたく)や花床(かしょう)と言い、花の付け根の部分が発達したものなので、実際には、いちごの表面にある種のような粒々がいちごの実なのです。知らない方も多かったのではないでしょうか?
そんないちごはビタミンCが豊富で、みかんやグレープフルーツの約2倍。ビタミンB群である葉酸も多く含まれています。また、ポリフェノールの一種であるアントシアニンも豊富で、目の働きを高めたり、眼精疲労を予防したりする効果も期待できます。
ただしいちごは、犬が中毒を起こしてしまう天然の甘味料である「キシリトール」を含む果物なので、与える量には注意が必要です。キシリトール中毒になると、症状として下痢、嘔吐、運動失調、虚脱、痙攣発作などが現れますので注意しましょう。