私たちが普段から口にしているさまざまな食材。この果物を愛犬にあげたいな、この野菜は犬が食べても平気なのかな?そんなことを思ったことのある飼い主さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事ではそんな疑問を解決する「冬におすすめの愛犬に食べさせることのできる食べ物」を紹介します。季節の野菜や果物はもちろん、身体を温めてくれる効果のある食材もご紹介しています。
ぜひチェックしてみてくださいね!
INDEX
犬に食材を与える際の注意点
その食材が犬に与えて良いものかどうかを調べましょう。
食材には以下の4つのパターンがあります。食材を与える際にはそれがどれにあたるかを把握する必要があります。
01.中毒・アレルギーを起こす絶対に与えてはいけない食べ物。
犬に与えると「テオブロミン」という成分が、嘔吐や下痢などの中毒症状を引き起こすチョコレート、「アリルプロピルジスルフィド」という成分が、貧血症状や下痢、嘔吐を引き起こすねぎや玉ねぎ。それ以外にもぶどう・レーズンや、アボカド、マカダミアナッツ・クルミ、キシリトールなど、食材の中には犬に与えると重篤な症状を引き起こすものがあります。
犬に手作りご飯や食材トッピングなどをする際は必ずこの犬に与えてはいけない食材を把握しておくようにしましょう。下記の記事でも詳しく解説しておりますので、参考にしてみてください。
02.与える際に注意が必要な食べ物
食材の中には基本的には与えても大丈夫ですが、与え方によっては注意が必要なものがあります。例えばじゃがいも。じゃがいもは犬に与えても大丈夫ですが、じゃがいもの芽や皮には「ソラニン」「チャコニン」という毒素が含まれていますので、与える際には芽や皮をしっかり取り除く必要があります。また、豚肉や刺身なども犬に与えて良い食材ですが、生の豚肉を食べると細菌やウイルスに感染してしまうリスクがありますし、人間用として処理された刺身は犬に与えても大丈夫ですが、食中毒などの危険性があるため、なるべく加熱してから与える方が良いでしょう。
それ以外にも、魚を与える際は骨をとる、野菜・果物を与える際は種やヘタを取り除くなど、食べられる食材の中にも与え方によって注意が必要な食べ物もあります。
03.人用に加工された食べ物
たとえば、その食材自体は食べさせられるものであったとしても、ジュースや缶詰、ドライフルーツ、ジャーキーなど人用に加工されたものは、油や調味料、糖分などが多く含まれており、犬に与えない方が良いものがほとんどです。食材は与えて大丈夫なものでも、与える前には人用に加工されたものではないか確かめるようにしましょう。
04.健康な成犬に与えても大丈夫な食べ物
犬に与えても大丈夫な食べ物もあります。ただし、子犬や老犬に与える際には小さく刻んだり、茹でて柔らかくして与えてあげましょう。また持病のある犬については特に注意が必要です。新しい食材を与える前にはかかりつけの獣医師さんに相談してから与えるようにしましょう。また、元気な成犬でも与える量については注意が必要です。どんな食べ物も食べ過ぎには注意しましょう。適度な量を愛犬に合わせて少しずつ与えてあげるようにしましょう。
フードに食材をトッピングする際の注意点
いつものフードに食材をトッピングしている飼い主さんも多いのではないでしょうか?トッピングがうまく活用することで足りない栄養素を補えたり、愛犬のフードの食いつきを高めることができます。ただし、与える際には下記のことに注意が必要です。注意すべき食材や栄養バランス、摂取量に十分注意しながら、上手にバランスの良い食事を心がけましょう!
処理やサイズなど与え方に注意を。
特にトッピングする際には、愛犬が喉に詰まらせないよう食べやすい大きさにカットして与えるようにしましょう。固い野菜などは茹でて柔らかくしてかけてあげたり、すりおろしてあげるのもおすすめです。また果物や野菜をトッピングする際には、皮や芯、種やヘタをしっかり取り除いてからあげましょう。特に種や芯には、犬が中毒を引き起こす成分が含まれる場合があるのでしっかりした下処理が大切です。
フードと合わせたカロリーバランスを考える。
フードに混ぜて、トッピングする場合のトッピングの適正量は多くても1日の摂取カロリーの10%までといわれています。
愛犬に与えているフードのカロリーや栄養素を調べ、愛犬の体重と年齢などに合わせ1日の栄養・カロリーがトッピングと合わせてバランスよくなるように調整することが大切です。心配な場合は与えている量とトッピングの内容をかかりつけ動物病院の先生に相談してみましょう。
初めて与える食材は少しずつ
どんな食材でも犬によってはアレルギーを起こす可能性があります。初めて与える食材の場合は少量を与え体調の変化がないかを見るようにしましょう。特に持病のある犬については特に注意が必要です。新しい食材を与える前にはかかりつけの獣医師さんに与えて大丈夫か相談してから与えるようにしましょう。
愛犬が食べられる冬の食べ物
ごぼう
ごぼうといえば、食物繊維のイメージがありますが実はミネラルも比較的豊富です。ごぼうの食物繊維は、水分を大量に吸収し便を軟らかくし便通を良くしてくれます。歯ごたえがあるので、好んで食べてくれる犬も多いでしょう。さらに疲労回復をサポートするアスパラギン酸、犬の体内で抗酸化物質として働くクロロゲンなども含まれています。
水溶性食物繊維「イヌリン」と不溶性食物繊維「リグニン」が含まれていて、他の根菜類に比べてもかなり食物繊維が多い野菜です。便通を整えてくれる働きが期待できますが、かなり固く、アクもあります。アクをしっかり抜いて、やわらかく茹でてから与えましょう。なるべく細かく刻んで食べやすくしてください。
鰤(ブリ)
必須脂肪酸のDHAとEPAを摂取できます。体内合成できない栄養素なので、積極的に摂取することで血液や脳などあらゆる器官に効果を発揮することが期待されています。またブリの皮にはコラーゲンが豊富に含まれています。摂取することで関節の動きをスムーズにしたり、肌のハリや弾力、毛艶を良くしたりする働きがあります。
生のブリには、ビタミンB1欠乏症の原因物質であるチアミターゼが含まれているため、しっかりと加熱したものを与えましょう。
白菜
11~2月旬の寒い時期の旬を迎える食べ物です。食物繊維をはじめとする様々な栄養素が含まれているので、愛犬の健康を促進してくれる働きも期待できます。白菜には約95%の水分が含まれているので水分補給が不足しがちな冬にぴったりです。
ただし、水に溶けにくい不溶性食物繊維が豊富に含まれているため、過剰摂取すると便が大きくなったり固くなったりして便秘になる可能性もあるので注意が必要です。生のまま与えると消化不良を起こす可能性があるので、茹でてから与えるのがおすすめです。
みかん
冬といえばこたつにみかんのイメージが強いですよね。低カロリーながら果糖を含み甘みがあるので、好きな食べ物だという犬も多くいます。粘膜の強化、体内組織の修復、ストレスの軽減、免疫力のアップ、コラーゲン生成の補助など多くの機能や効果のあるビタミンC、骨粗しょう症やガン予防に良いとされているβ-クリプトキサンチン、食物繊維は腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える働きをしてくれるペクチンなどが含まれている犬も食べられる食べ物です。
必ず外皮、薄皮ともむいたものを与えてあげましょう。また、丸呑みする恐れがあるため、犬が届かない場所に保管してください。
りんご
「一日一個のリンゴは医者を遠ざける」と言われるほど、栄養価が高く、手軽で食べやすいため世界中で愛されている果物です。抗酸化作用で有名なポリフェノールが多く含まれており、酸化や老化などを防止してくれるなどの良い効果があります。他にも体内の水分調整を行い、ナトリウム(塩分)を体外に排出する働きがある成分であるカリウムや、腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える働きをするペクチン、疲労回復をサポートする働きや、炎症を鎮める作用が認められているリンゴ酸などが含まれています。
ただし、シラカバ、ヨモギ、ブタクサ、スギなどに元々アレルギーを持つ愛犬は、アレルギーを引き起こしてしまう危険があるため、与えるのは避けましょう。種や芯は消化が難しいため、犬に与える際には取り除いてあげましょう。
鰻(うなぎ)
天然うなぎの旬は10月〜12月にかけてと言われています。スタミナ食の代名詞としても知られるうなぎ(ウナギ)には、ビタミンA、ビタミンB1・B2、ビタミンD、ビタミンEや、さらに脂質の部分にはDHA、EPAも豊富に含まれています。目の健康維持、皮膚や粘膜の健康維持、疲労回復のサポート、脳や血管の健康維持など様々な効果を期待できます。
白焼き、かば焼きとも犬が食べても問題はありませんが、市販のタレをかけないよう気を付けましょう。
海苔(のり)
海苔はビタミンをはじめ、ミネラルや食物繊維、鉄、カルシウムなど日本人に不足しがちな栄養素を多く含んでいます。なんと海苔は畑のお肉と言われる大豆よりもタンパク質を多く含み、そして意外ですが、のりの約30%は食物繊維です。海苔を上手く活用すれば、無理なく食物繊維を摂ることができます。
ただし、食物繊維を取りすぎると下痢など消化不良の原因になります。ごく少量、愛犬の様子を見ながら与えましょう。また、ミネラルが豊富なので腎臓などに病気がある犬には与えないように気をつけましょう。
牡蠣
12月~2月の冬が旬な食べ物です。ビタミンB1・B2・B12などのビタミン類や、亜鉛・鉄などのミネラル、アミノ酸、タウリン、グリコーゲンなどを豊富に含んでいる食材で、肝臓の機能を高めるサポート、貧血予防、免疫力向上のサポートなどの効果があります。
必ず加熱し、生食用と書いてあっても生では与えないでください。あさりやしじみ同様、ビタミンB1分解酵素「チアミナーゼ」が含まれているため、ビタミンB1欠乏症になる可能性があるためです。
茹でるか蒸すなどした上で、細かく刻んだものをあげるのがおすすめです。
生姜
血流が良くなることで、免疫力の向上や殺菌効果が期待できる食べ物です。一年中スーパーで購入することができますが、夏6~8月に出回る新生姜はハウス栽培のものが多く、一般的な生姜は4月頃に植え付けをして、9月~11月に収穫します。生姜を加熱することで発生するショウガオールには、血行を促進たり胃腸を刺激したりすることで、体を深部から温める効果があるため、体が冷える冬にピッタリ。
ただし、たくさんの量の生姜を一気に与えると、胃腸に負担をかけるおそれがあります。必ず少量ずつ与えましょう。特に胃腸の弱い犬には注意が必要です。そのまま与えるのではなく料理に混ぜて与えるのがおすすめです。
鶏肉
必須アミノ酸がバランスよく含まれている良質なタンパク質源のため、皮膚や被毛などの健康を維持する効果があるといわれています。また、エネルギー源になることから疲労回復、さらには老犬にとって筋肉維持や関節の動きを助けるなどの効果が期待されるでしょう。特に渡り鳥の胸肉には抗酸化作用のあるイミダゾールペプチドが多く含まれているため、活性酸素を抑えることで老化防止の働きにも役立つと考えられます。
生の鶏肉には大腸菌やサルモネラ菌、カンピロバクターなどの細菌が付着している危険性が非常に高いため、必ず茹でるなど火を通してから与えてあげましょう。また、フライドチキンや唐揚げなどはの鶏肉の加工食品は塩や砂糖、香辛料などによって味つけされているため与えてはいけません。
冬の食材を使用した手作り犬ご飯レシピ
「ほっこり豆乳クリームシチュー」
豆乳クリームシチュー 成犬(体重5kg前後・避妊去勢済)の1食分 |
|
---|---|
鶏むね肉 | 40g |
さつまいも | 40g |
にんじん | 20g |
かぶ | 40g |
しめじ | 20g |
ブロッコリー | 20g |
パセリ(あれば) | ひとつまみ |
黒すりごま | ひとつまみ |
本葛もしくは片栗粉 | 小さじ1 |
無調整豆乳 | 大さじ2 |
※豆乳は必ず無調整のものをお使いください。調整豆乳は人が飲みやすいように砂糖などが添加されている場合があります。
作り方
- 【STEP 1】材料のカットと下拵えをします。
ブロッコリーは別茹でして、細かくしておきます。にんじん、しめじはみじん切りに、かぶ、さつまいもは5ミリ四方にカットし、さつまいもは水にさらしておきます。鶏むね肉は野菜よりも少し大きめにカットします。本葛は大さじ1の水によく溶かしておきます。 - 【STEP 2】鍋に水150cc~200ccを入れて火にかけ、沸いたらカットした具材(ブロッコリー以外)を入れて煮込みます。
- 【STEP 3】食材がしっかり柔らかくなったら、水溶きの本葛を入れてとろみが出るまで混ぜます。
- 【STEP 4】とろみが出たら火を止めて豆乳を加え、ブロッコリーを入れます。(冷凍のブロッコリーをお使いの場合は火を止める前に入れて下さい。)
- 【STEP 5】器によそって、黒すりごまと刻んだパセリを散らしたら完成です。
鶏肉はやわらかくて消化吸収もよく、ワンコも好んで食べてくれるので、手作りごはんでは最も使用頻度の高いお肉ではないでしょうか。温性で栄養価が高く、胃腸に優しい為、特に秋冬の寒い季節におすすめのお肉です。消化がいいので、病中病後の食事や胃腸が弱い子、シニアさんにもおすすめです。アミノ酸がバランスよく含まれているので筋肉の強化にも適しています。
消化器系に働きかける食材が多いので季節の変わり目にはおすすめですし、とろみをつけることでシニアさんの誤嚥も防げます。必要に応じて、食材を細かくしたり、スムージー状にしたり、おうちのわんちゃんが食べやすいようにしてあげてくださいね。