1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬の食べ物ガイド
  4. その他の食べ物
  5. 犬のおしっこの臭い・色対策に役立つ食材まとめ一覧|犬が食べられる食材
犬のおしっこの臭い・色対策に役立つ食材まとめ一覧|犬が食べられる食材

犬のおしっこの臭い・色対策に役立つ食材まとめ一覧|犬が食べられる食材

本記事は獣医師やペット栄養管理士が執筆・監修を行っております。

私たちが普段から口にしているさまざまな食材。この果物を愛犬にあげたいな、この野菜は犬が食べても平気なのかな?そんなことを思ったことのある飼い主さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか? 

この記事ではそんな疑問を解決する「犬のおしっこの臭いを軽減させる、色が濃い時に食べさせてあげたい食材」を紹介します。

季節の野菜や果物はもちろん、一年を通して手に入れやすく与えやすい食べ物などもピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね!


犬に食材を与える際の注意点

その食材が犬に与えて良いものかどうかを調べましょう。

食材には以下の4つのパターンがあります。食材を与える際にはそれがどれにあたるかを把握する必要があります。

01.中毒・アレルギーを起こす絶対に与えてはいけない食べ物

犬に与えると「テオブロミン」という成分が、嘔吐や下痢などの中毒症状を引き起こすチョコレート、「アリルプロピルジスルフィド」という成分が、貧血症状や下痢、嘔吐を引き起こすねぎや玉ねぎ。それ以外にもぶどう・レーズンや、アボカド、マカダミアナッツ・クルミ、キシリトールなど、食材の中には犬に与えると重篤な症状を引き起こすものがあります。


犬に手作りご飯や食材トッピングなどをする際は必ずこの犬に与えてはいけない食材を把握しておくようにしましょう。下記の記事でも詳しく解説しておりますので、参考にしてみてください。

02.与える際に注意が必要な食べ物

食材の中には基本的には与えても大丈夫ですが、与え方によっては注意が必要なものがあります。例えばじゃがいも。じゃがいもは犬に与えても大丈夫ですが、じゃがいもの芽や皮には「ソラニン」「チャコニン」という毒素が含まれていますので、与える際には芽や皮をしっかり取り除く必要があります。また、豚肉や刺身なども犬に与えて良い食材ですが、生の豚肉を食べると細菌やウイルスに感染してしまうリスクがありますし、人間用として処理された刺身は犬に与えても大丈夫ですが、食中毒などの危険性があるため、なるべく加熱してから与える方が良いでしょう。


それ以外にも、魚を与える際は骨をとる、野菜・果物を与える際は種やヘタを取り除くなど、食べられる食材の中にも与え方によって注意が必要な食べ物もあります。

03.人用に加工された食べ物

たとえば、その食材自体は食べさせられるものであったとしても、ジュースや缶詰、ドライフルーツ、ジャーキーなど人用に加工されたものは、油や調味料、糖分などが多く含まれており、犬に与えない方が良いものがほとんどです。食材は与えて大丈夫なものでも、与える前には人用に加工されたものではないか確かめるようにしましょう。

04.健康な成犬に与えても大丈夫な食べ物

犬に与えても大丈夫な食べ物もあります。ただし、子犬や老犬に与える際には小さく刻んだり、茹でて柔らかくして与えてあげましょう。また持病のある犬については特に注意が必要です。新しい食材を与える前にはかかりつけの獣医師さんに相談してから与えるようにしましょう。また、元気な成犬でも与える量については注意が必要です。どんな食べ物も食べ過ぎには注意しましょう。適度な量を愛犬に合わせて少しずつ与えてあげるようにしましょう。

フードに食材をトッピングする際の注意点

いつものフードに食材をトッピングしている飼い主さんも多いのではないでしょうか?トッピングがうまく活用することで足りない栄養素を補えたり、愛犬のフードの食いつきを高めることができます。ただし、与える際には下記のことに注意が必要です。注意すべき食材や栄養バランス、摂取量に十分注意しながら、上手にバランスの良い食事を心がけましょう!

処理やサイズなど与え方に注意を。 

特にトッピングする際には、愛犬が喉に詰まらせないよう食べやすい大きさにカットして与えるようにしましょう。固い野菜などは茹でて柔らかくしてかけてあげたり、すりおろしてあげるのもおすすめです。また果物や野菜をトッピングする際には、皮や芯、種やヘタをしっかり取り除いてからあげましょう。特に種や芯には、犬が中毒を引き起こす成分が含まれる場合があるのでしっかりした下処理が大切です。

フードと合わせたカロリーバランスを考える。

フードに混ぜて、トッピングする場合のトッピングの適正量は多くても1日の摂取カロリーの10%までといわれています。

愛犬に与えているフードのカロリーや栄養素を調べ、愛犬の体重と年齢などに合わせ1日の栄養・カロリーがトッピングと合わせてバランスよくなるように調整することが大切です。心配な場合は与えている量とトッピングの内容をかかりつけ動物病院の先生に相談してみましょう。

初めて与える食材は少しずつ

どんな食材でも犬によってはアレルギーを起こす可能性があります。初めて与える食材の場合は少量を与え体調の変化がないかを見るようにしましょう。特に持病のある犬については特に注意が必要です。新しい食材を与える前にはかかりつけの獣医師さんに与えて大丈夫か相談してから与えるようにしましょう。

利尿を促進してくれる犬が食べられる食材

利尿促進の手助けをしてくれるのが「カリウム」という成分です。
カリウムは、体内の水分調整を行いナトリウム(塩分)を体外に排出する働きがあり、血圧を下げる効果や、腎臓病の予防効果が期待できます。

ただしカリウムを摂りすぎると体内に溜まり、高カリウム血症になることがあります。シニア犬で腎臓機能が低下してきている場合や、慢性腎臓病などの犬はカリウムを与えすぎないよう気を付けましょう。

もやし

一年を通して食べることのできるもやし。低カロリーということもあり、ダイエットが必要な犬には、フードのかさ増し食材として与えることもできます。健康な骨や歯を形成するのに欠かせないカルシウムや腸内のお掃除をする効果がある食物繊維、犬の健康に欠かせない必須ミネラルのひとつなどが含まれています。

また、もやしの成分の大半が水分でできています。水をあまり飲まない子などには、食べることで水分補給ができるため、食べることで水分補給ができるのもメリットのひとつです。

もやしは生で食べてもいいとされているのですが、消化しにくい食材でもあるため、サッと湯がいて与えるようにしましょう。ただし、茹で過ぎには要注意!もやしには熱に弱い成分が多いため、加熱し過ぎてしまうとせっかくの栄養素が壊れてしまったり、流れ出てしまったりしてしまいます。もやしそのものが火が通りやすい食べ物ですから、1分未満の加熱でかまいません。また、もやしを茹でる時には切らずに茹でるようにしましょう。切ってから茹でてしまうと、一層栄養素が流れ出ていきやすくなってしまいます。もちろん、茹でる際には味付けは不要です。

大根

アブラナ科ダイコン属の1年草で、古くから日本人になじみの深い定番野菜の一つです。大根には豊富な水分やビタミンC、カリウム、食物繊維など犬の健康保持に役立つ栄養素が豊富に含まれています。大根の約95%が水分なので、水分や栄養補給には最適です。疲労回復、消化を助ける、便通を整える効果があり、生でも茹でたものでも与えることができます。

夏場などの暑い季節には良い水分の補給にもなり、犬の夏バテや脱水症状の予防にもおすすめの食材です。梨はそのほとんどが水分を占めているので、犬に食べさせても問題ありません。ただし、もちろん与えすぎは禁物です。梨はカリウムを多く含む果物です。 カリウムには利尿作用があるため、梨を食べた犬は普段よりおしっこの量が多くなる可能性があります。

また、皮や芯は消化しにくい上に、丸ごと食べると、喉に詰まって窒息する恐れがあります。
特に小型犬やシニア犬には皮と芯を取り除いて、小さくカットしたものを与えてください。する潰して与えるのもおすすめです。梨の種には、わずかですがアミグダリンという犬の中毒を引き起こす成分が含まれていますので与えないように注意してあげてください。万が一、種を食べてしまい、様子がおかしい場合はすぐにかかりつけの動物病院に相談しましょう。

里芋(さといも)

東南アジアが原産のタロイモ類の仲間で、サトイモ科の植物です。他の芋よりも独特のぬめりが特徴的な里芋ですが、あのぬめりの招待はガラクタンという糖質とたんぱく質が結合したもので、血圧を下げ血中のコレステロールを取り除いてくれる効果があります。また、食物繊維も豊富なので、便秘改善にも役立ちます。


里芋にはシュウ酸カルシウムが含まれているため、生で与えると口などの粘膜に強い刺激を与えてしまいます。皮をむいてアクをとり、よく茹でてから食べさせましょう。

カリフラワー

体内細胞の活性化、健康な血液や骨の生成、老廃物を体外に排出する、皮膚や血管を丈夫にするなどの効果が期待できる食材です。体内生成や体内蓄積ができないビタミンKや葉酸も摂取できるため、問題なく食べられる子であれば、少量ずつおやつ代わりやトッピングアイテムとして与えるのにおすすめです。

カリフラワーは犬が生で食べることもできる野菜ですが、硬さがある野菜ですので、茹でたものを与えるようにしてください。茹でることにより殺菌もできますし、柔らかくなることで消化しやすくなります。

水分の多い犬が食べられる食材

おしっこの色が濃い場合には、そもそもの水分量が足りていない可能性も。
お水を自ら飲んでくれない場合には水分の多い食材を与えましょう。

豆腐

豆腐には健康を害する成分が含まれていないため、犬に与えても大丈夫な食べ物です。タンパク質をはじめとするさまざまな栄養素が、犬にとっても効果的に働くことが期待できます。豆乳を凝固剤で固めて作る絹ごし豆腐や木綿豆腐を犬に与えても問題ありません。木綿豆腐よりも絹ごし豆腐のほうが水分が少し多くなるため、与える際は水分過多にならないように量を調節してあげましょう。また、冷たく冷やした豆腐は犬の身体を必要以上に冷やしてしまう可能性があります。常温に戻してから与えるのが良いでしょう。

大豆アレルギーが存在するように、豆腐が全ての犬に好まれるわけではありません。
犬種でいえば、シベリアンハスキーやアイリッシュセッター、シャーペイなどが大豆の耐性が低いといわれており、不安な場合は無理に与える必要はありません。

いちご

甘くて美味しいフルーツとして人気のあるバラ科オランダイチゴ属の植物のいちご(苺)は、実は野菜の仲間です。そしれ更に驚きなのが、いちごの赤い部分は実ではないということ。いちご(苺)の実と思って食べている赤い部分は、花托(かたく)や花床(かしょう)と言い、花の付け根の部分が発達したものなので、実際には、いちごの表面にある種のような粒々がいちごの実なのです。知らない方も多かったのではないでしょうか?

そんないちごはビタミンCが豊富で、みかんやグレープフルーツの約2倍。ビタミンB群である葉酸も多く含まれています。また、ポリフェノールの一種であるアントシアニンも豊富で、目の働きを高めたり、眼精疲労を予防したりする効果も期待できます。

ただしいちごは、犬が中毒を起こしてしまう天然の甘味料である「キシリトール」を含む果物なので、与える量には注意が必要です。キシリトール中毒になると、症状として下痢、嘔吐、運動失調、虚脱、痙攣発作などが現れますので注意しましょう。

レタス

レタスは玉レタスやサニーレタスなどさまざまな種類があり、どれも生で食べられる野菜です。日本では1年を通して販売されていますが、主な収穫期は春と秋です。

レタスは約96%が水分でできています。その他にも栄養素がたくさん含まれており、犬にあげても大丈夫な食材です。レタスに含まれるビタミンなどの栄養素は、茹でると水の中に溶け出します。
加熱せず水に浸けるだけでも栄養素が失われていく可能性があるため、洗ったり火にかけたりする場合はさっと短時間で済ませましょう。

虫歯予防の目的としてガムやタブレットにキシリトールが含まれていることがほとんどですが、レタスにもキシリトールが含まれています。体重1kg当たり100mg以上の摂取で中毒症状が出る恐れがあり、犬を使った実際では低血糖などの症状が確認されています。しかし、レタスに含まれるキシリトールの量はごく微量で、中毒症状が出ると危険視されているキシリトール量はレタス約5個以上摂取しなければ出ないと考えられています。目安量をきちんと守れば問題ないため、まずは少量ずつ与えてみてください。

きゅうり

きゅうりは犬の健康に害を及ぼす成分が含まれていないため、与えても大丈夫な野菜です。特に水分が多いため、きゅうりを与えたことが直接太る原因にはならず、きゅうりに含まれるさまざまな成分が犬の健康維持に役立つといわれています。

ただし、人間と違って食物繊維の消化が苦手な犬は、食物繊維を大量に摂取すると消化不良を引き起こす可能性があります。一度下痢になるとその食材に拒否反応を示す犬もいるため、一気にご飯皿にのせるのではなく、まずは様子を見ながら少しずつ与えていきましょう。また、きゅうりの皮は食べても問題ありませんが、中の部分よりも消化しにくく、食べ過ぎると消化不良を引き起こすため取り除くようにしましょう。ミキサーにかけるのもおすすめです。

白桃・黄桃・ネクタリン。夏が旬の桃はその甘い香りと、柔らかくて甘くてジューシーな果肉が美味しい果物です。桃の約90%は水分のため、犬の水分補給にも最適。体内の水分調整をしてくれるカリウムや腸内環境を整えてくれるペクチン、疲労回復や抗酸化作用もあるビタミンCも含まれており、食欲のない老犬の栄養補給にも有効です。

ただし、栄養価の高い分、糖分も高いため、与え過ぎるとカロリーオーバーになり肥満の原因にもつながることもあります。また、桃は水分や食物繊維が豊富なため、軟便や下痢を引き起こしてしまうこともありますので、最適な量を与えてあげるようにしましょう。
与える際には桃の皮を剥いて、種を取り除き、食べやすい大きさにカットして与えましょう。

スイカ

果物と思われがちなスイカですが、実は果実的野菜に分類されます。そんなスイカには、カリウムやアミノ酸の一種であるシトルリンが多く含まれていて、むくみの解消や利尿作用、老廃物の排出を促すため、高血圧の予防にも効果的だといわれています。 またシトルリンには、疲労回復、動脈硬化の予防効果もあるとされています

ただしカリウムが非常に多く含まれているため、腎臓が弱っている犬にとっては、水分とカリウムが負担になることも。また、メロンやきゅうりなどと同じウリ科の植物なので、ウリ科の果物や野菜にアレルギーがあるワンコには注意が必要です。


Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP