1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬の食べ物ガイド
  4. その他の食べ物
  5. 解毒作用が期待できる食材まとめ一覧|犬が食べられる食材
解毒作用が期待できる食材まとめ一覧|犬が食べられる食材

解毒作用が期待できる食材まとめ一覧|犬が食べられる食材

本記事は獣医師やペット栄養管理士が執筆・監修を行っております。

私たちが普段から口にしているさまざまな食材。この果物を愛犬にあげたいな、この野菜は犬が食べても平気なのかな?そんなことを思ったことのある飼い主さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか? 

この記事ではそんな疑問を解決する「愛犬に食べさせることの解毒作用のある食べ物」を紹介します。季節の野菜や果物はもちろん、一年を通して手に入れやすく与えやすい食べ物などもピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね!


犬に食材を与える際の注意点

その食材が犬に与えて良いものかどうかを調べましょう。

食材には以下の4つのパターンがあります。食材を与える際にはそれがどれにあたるかを把握する必要があります。

01.中毒・アレルギーを起こす絶対に与えてはいけない食べ物

犬に与えると「テオブロミン」という成分が、嘔吐や下痢などの中毒症状を引き起こすチョコレート、「アリルプロピルジスルフィド」という成分が、貧血症状や下痢、嘔吐を引き起こすねぎや玉ねぎ。それ以外にもぶどう・レーズンや、アボカド、マカダミアナッツ・クルミ、キシリトールなど、食材の中には犬に与えると重篤な症状を引き起こすものがあります。


犬に手作りご飯や食材トッピングなどをする際は必ずこの犬に与えてはいけない食材を把握しておくようにしましょう。下記の記事でも詳しく解説しておりますので、参考にしてみてください。

02.与える際に注意が必要な食べ物

食材の中には基本的には与えても大丈夫ですが、与え方によっては注意が必要なものがあります。例えばじゃがいも。じゃがいもは犬に与えても大丈夫ですが、じゃがいもの芽や皮には「ソラニン」「チャコニン」という毒素が含まれていますので、与える際には芽や皮をしっかり取り除く必要があります。また、豚肉や刺身なども犬に与えて良い食材ですが、生の豚肉を食べると細菌やウイルスに感染してしまうリスクがありますし、人間用として処理された刺身は犬に与えても大丈夫ですが、食中毒などの危険性があるため、なるべく加熱してから与える方が良いでしょう。


それ以外にも、魚を与える際は骨をとる、野菜・果物を与える際は種やヘタを取り除くなど、食べられる食材の中にも与え方によって注意が必要な食べ物もあります。

03.人用に加工された食べ物

たとえば、その食材自体は食べさせられるものであったとしても、ジュースや缶詰、ドライフルーツ、ジャーキーなど人用に加工されたものは、油や調味料、糖分などが多く含まれており、犬に与えない方が良いものがほとんどです。食材は与えて大丈夫なものでも、与える前には人用に加工されたものではないか確かめるようにしましょう。

04.健康な成犬に与えても大丈夫な食べ物

犬に与えても大丈夫な食べ物もあります。ただし、子犬や老犬に与える際には小さく刻んだり、茹でて柔らかくして与えてあげましょう。また持病のある犬については特に注意が必要です。新しい食材を与える前にはかかりつけの獣医師さんに相談してから与えるようにしましょう。また、元気な成犬でも与える量については注意が必要です。どんな食べ物も食べ過ぎには注意しましょう。適度な量を愛犬に合わせて少しずつ与えてあげるようにしましょう。

フードに食材をトッピングする際の注意点

いつものフードに食材をトッピングしている飼い主さんも多いのではないでしょうか?トッピングがうまく活用することで足りない栄養素を補えたり、愛犬のフードの食いつきを高めることができます。ただし、与える際には下記のことに注意が必要です。注意すべき食材や栄養バランス、摂取量に十分注意しながら、上手にバランスの良い食事を心がけましょう!

処理やサイズなど与え方に注意を。 

特にトッピングする際には、愛犬が喉に詰まらせないよう食べやすい大きさにカットして与えるようにしましょう。固い野菜などは茹でて柔らかくしてかけてあげたり、すりおろしてあげるのもおすすめです。また果物や野菜をトッピングする際には、皮や芯、種やヘタをしっかり取り除いてからあげましょう。特に種や芯には、犬が中毒を引き起こす成分が含まれる場合があるのでしっかりした下処理が大切です。

フードと合わせたカロリーバランスを考える。

フードに混ぜて、トッピングする場合のトッピングの適正量は多くても1日の摂取カロリーの10%までといわれています。

愛犬に与えているフードのカロリーや栄養素を調べ、愛犬の体重と年齢などに合わせ1日の栄養・カロリーがトッピングと合わせてバランスよくなるように調整することが大切です。心配な場合は与えている量とトッピングの内容をかかりつけ動物病院の先生に相談してみましょう。

初めて与える食材は少しずつ

どんな食材でも犬によってはアレルギーを起こす可能性があります。初めて与える食材の場合は少量を与え体調の変化がないかを見るようにしましょう。特に持病のある犬については特に注意が必要です。新しい食材を与える前にはかかりつけの獣医師さんに与えて大丈夫か相談してから与えるようにしましょう。

愛犬が食べられる解毒作用のある食材

牡蠣

12月~2月の冬が旬な食べ物です。ビタミンB1・B2・B12などのビタミン類や、亜鉛・鉄などのミネラル、アミノ酸、タウリン、グリコーゲンなどを豊富に含んでいる食材で、肝臓の機能を高めるサポート、貧血予防、免疫力向上のサポートなどの効果があります。

必ず加熱し、生食用と書いてあっても生では与えないでください。あさりやしじみ同様、ビタミンB1分解酵素「チアミナーゼ」が含まれているため、ビタミンB1欠乏症になる可能性があるためです。
茹でるか蒸すなどした上で、細かく刻んだものをあげるのがおすすめです。

ごぼう

ごぼうといえば、食物繊維のイメージがありますが実はミネラルも比較的豊富です。ごぼうの食物繊維は、水分を大量に吸収し便を軟らかくし便通を良くしてくれます。歯ごたえがあるので、好んで食べてくれる犬も多いでしょう。さらに疲労回復をサポートするアスパラギン酸、犬の体内で抗酸化物質として働くクロロゲンなども含まれています。

水溶性食物繊維「イヌリン」と不溶性食物繊維「リグニン」が含まれていて、他の根菜類に比べてもかなり食物繊維が多い野菜です。便通を整えてくれる働きが期待できますが、かなり固く、アクもあります。アクをしっかり抜いて、やわらかく茹でてから与えましょう。なるべく細かく刻んで食べやすくしてください。

大根

大根の約95%が水分なので、犬の水分や栄養補給には最適な食材です。粘膜の強化、体内組織の修復、ストレスの軽減、免疫力のアップ、コラーゲン生成の補助など多くの機能や効果があるビタミンC、腸内環境を改善させて正常な腸の機能を保つ食物繊維、消化を助けてくれるジアスターゼ(でんぷん分解酵素)、殺菌作用や血液をサラサラにする作用があるイソチオシアネートなどが含まれています。生で食べると、デンプン分解酵素ジアスターゼの働きが消化を促進するので、なんとなく胃腸の調子が悪いときに大根おろしを与えるといいでしょう。

ただし、辛味成分イソチオシアネートが含まれているので、嫌がる犬には無理に与えないでください。

パクチー

犬に対して非毒性のハーブで、人だけでなく犬にとっても健康促進効果が期待できる食材です。犬がパクチーを食べると、活性化酸素の働きが抑えられ、疲労や老化が加速するのを防げると考えられています。食物繊維が豊富に含まれているので、腸内環境を整える働きも期待できます。

食物繊維が多く含まれているパクチーを摂取することは健康に良い反面、消化しにくいというデメリットもあります。犬は食物繊維の消化が得意ではありません。与える際は、あらかじめ細かく刻み、胃や腸への負担を軽減させてあげましょう。パクチーは犬に与えても良いハーブですが、全てのハーブが犬にとって安全というわけではありません。愛犬に手作り食を与えている人や、家でハーブを育てている人は、与えてはいけないハーブを把握しておきましょう。

白菜

白菜は犬が食べても大丈夫な野菜です。食物繊維をはじめとする様々な栄養素が含まれているので、愛犬の健康を促進してくれる働きも期待できます。白菜には約95%の水分が含まれているので水分補給としてもぴったりな食材です。

白菜の大部分は水分なので栄養素の量は限られますが、含まれている栄養素の種類は豊富なので、犬に与えることで健康促進に役立つといえるでしょう。また、低カロリーなのでダイエット中の愛犬のご飯にぴったり。

生の状態の食感を好む犬もいますが、白菜は犬にとって消化しにくく消化不良を起こす可能性があるので、茹でてから与えましょう。

キャベツ

3~5月頃に出回る春キャベツと1~3月頃に出回る冬キャベツがあり、柔らかい葉を持つ春キャベツが比較的好まれる傾向にあります。生でも茹でた状態でも与えることができます。生の状態だと固く、犬にとっては消化しにくいので柔らかい葉の部分を与えるか、細かくカットしてあげましょう。

ただし、カルシウムに含まれるシュウ酸は体内でカルシウムと結びつき結晶化し、最終的に結石となってしまう恐れがあります。食べ過ぎには十分注意してあげましょう。

納豆

発酵食品である納豆は、昔から保存食として親しまれており、栄養価の高い食べ物です。

納豆の特徴であるネバネバは、納豆菌が大豆に含まれるタンパク質を分解することで発生したもので、フラクタンという成分からできています。この納豆菌は熱や乾燥に強く、氷点下でも活発なので、年中作ることができます。特に日本食には欠かせない納豆は犬も食べることができます。

タンパク質が多く含まれていて栄養豊富な納豆ですが、犬にとって植物性タンパク質は、動物性タンパク質と比べて消化吸収しにくい食べ物です。そのため、メインの食材として与えるのではなく、トッピングやおやつ程度に与えるといいでしょう。粒を丸呑みしても問題ありませんが、消化吸収のスピードを考慮すると小粒やひきわりがおすすめです。

カリフラワー

体内細胞の活性化、健康な血液や骨の生成、老廃物を体外に排出する、皮膚や血管を丈夫にするなどの効果が期待できる食材です。体内生成や体内蓄積ができないビタミンKや葉酸も摂取できるため、問題なく食べられる子であれば、少量ずつおやつ代わりやトッピングアイテムとして与えるのにおすすめです。

カリフラワーは犬が生で食べることもできる野菜ですが、硬さがある野菜ですので、茹でたものを与えるようにしてください。茹でることにより殺菌もできますし、柔らかくなることで消化しやすくなります。

小松菜

小松菜は、健康な血液生成に欠かせない鉄分含有量が他の野菜より豊富なのですが、同じく鉄分を多く含むほうれん草よりもシュウ酸が少ないメリットがあります。鉄分は取らせたい、でもシュウ酸が気になるからほうれん草は与えたくないな、という方にもおすすめの食材です。

貧血気味、病気やケガ、骨折の後、皮膚トラブル、加齢とともに起こりがちな関節トラブルや代謝低下のケアにも効果が期待できます。
塩ゆでせずに湯がいて、粗熱をとり、食べやすいよう細かく切って与えるようにしてください。

ブロッコリー

ブロッコリーには、抗酸化作用のあるビタミンC、皮膚を守り再生を促す効果のあるβ-カロテンを多く含む食材で、愛犬の老化症状を穏やかにする効果が期待できます。ブロッコリーやブロッコリースプラウトには多く含まれているスルフォラファンは、抗炎症作用や解毒作用、免疫力を上げる作用があるともいわれている成分(ファイトケミカル)です。国内外問わず注目されている成分で、現時点では研究課程ではあるものの、がん細胞にも効果があるのでは?という研究結果も出ています。

ブロッコリーは生でも食べられる食べ物ではあるのですが、生のまま食べることで消化トラブルに見舞われる危険もあるからです。茎の部分ももちろん与えることはできるのですが、硬いのでしっかり加熱するようにしましょう。


Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP