1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬の食べ物ガイド
  4. その他の食べ物
  5. 抗酸化作用が期待できる食材まとめ一覧|犬が食べられる食材
抗酸化作用が期待できる食材まとめ一覧|犬が食べられる食材

抗酸化作用が期待できる食材まとめ一覧|犬が食べられる食材

本記事は獣医師やペット栄養管理士が執筆・監修を行っております。

私たちが普段から口にしているさまざまな食材。この果物を愛犬にあげたいな、この野菜は犬が食べても平気なのかな?そんなことを思ったことのある飼い主さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか? 

この記事ではそんな疑問を解決する「愛犬が食べられる抗酸化作用が期待できる食材」を紹介します。季節の野菜や果物はもちろん、一年を通して手に入れやすく与えやすい食べ物などもピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね!


犬に食材を与える際の注意点

その食材が犬に与えて良いものかどうかを調べましょう。

食材には以下の4つのパターンがあります。食材を与える際にはそれがどれにあたるかを把握する必要があります。

01.中毒・アレルギーを起こす絶対に与えてはいけない食べ物

犬に与えると「テオブロミン」という成分が、嘔吐や下痢などの中毒症状を引き起こすチョコレート、「アリルプロピルジスルフィド」という成分が、貧血症状や下痢、嘔吐を引き起こすねぎや玉ねぎ。それ以外にもぶどう・レーズンや、アボカド、マカダミアナッツ・クルミ、キシリトールなど、食材の中には犬に与えると重篤な症状を引き起こすものがあります。


犬に手作りご飯や食材トッピングなどをする際は必ずこの犬に与えてはいけない食材を把握しておくようにしましょう。下記の記事でも詳しく解説しておりますので、参考にしてみてください。

02.与える際に注意が必要な食べ物

食材の中には基本的には与えても大丈夫ですが、与え方によっては注意が必要なものがあります。例えばじゃがいも。じゃがいもは犬に与えても大丈夫ですが、じゃがいもの芽や皮には「ソラニン」「チャコニン」という毒素が含まれていますので、与える際には芽や皮をしっかり取り除く必要があります。また、豚肉や刺身なども犬に与えて良い食材ですが、生の豚肉を食べると細菌やウイルスに感染してしまうリスクがありますし、人間用として処理された刺身は犬に与えても大丈夫ですが、食中毒などの危険性があるため、なるべく加熱してから与える方が良いでしょう。


それ以外にも、魚を与える際は骨をとる、野菜・果物を与える際は種やヘタを取り除くなど、食べられる食材の中にも与え方によって注意が必要な食べ物もあります。

03.人用に加工された食べ物

たとえば、その食材自体は食べさせられるものであったとしても、ジュースや缶詰、ドライフルーツ、ジャーキーなど人用に加工されたものは、油や調味料、糖分などが多く含まれており、犬に与えない方が良いものがほとんどです。食材は与えて大丈夫なものでも、与える前には人用に加工されたものではないか確かめるようにしましょう。

04.健康な成犬に与えても大丈夫な食べ物

犬に与えても大丈夫な食べ物もあります。ただし、子犬や老犬に与える際には小さく刻んだり、茹でて柔らかくして与えてあげましょう。また持病のある犬については特に注意が必要です。新しい食材を与える前にはかかりつけの獣医師さんに相談してから与えるようにしましょう。また、元気な成犬でも与える量については注意が必要です。どんな食べ物も食べ過ぎには注意しましょう。適度な量を愛犬に合わせて少しずつ与えてあげるようにしましょう。

フードに食材をトッピングする際の注意点

いつものフードに食材をトッピングしている飼い主さんも多いのではないでしょうか?トッピングがうまく活用することで足りない栄養素を補えたり、愛犬のフードの食いつきを高めることができます。ただし、与える際には下記のことに注意が必要です。注意すべき食材や栄養バランス、摂取量に十分注意しながら、上手にバランスの良い食事を心がけましょう!

処理やサイズなど与え方に注意を。 

特にトッピングする際には、愛犬が喉に詰まらせないよう食べやすい大きさにカットして与えるようにしましょう。固い野菜などは茹でて柔らかくしてかけてあげたり、すりおろしてあげるのもおすすめです。また果物や野菜をトッピングする際には、皮や芯、種やヘタをしっかり取り除いてからあげましょう。特に種や芯には、犬が中毒を引き起こす成分が含まれる場合があるのでしっかりした下処理が大切です。

フードと合わせたカロリーバランスを考える。

フードに混ぜて、トッピングする場合のトッピングの適正量は多くても1日の摂取カロリーの10%までといわれています。

愛犬に与えているフードのカロリーや栄養素を調べ、愛犬の体重と年齢などに合わせ1日の栄養・カロリーがトッピングと合わせてバランスよくなるように調整することが大切です。心配な場合は与えている量とトッピングの内容をかかりつけ動物病院の先生に相談してみましょう。

初めて与える食材は少しずつ

どんな食材でも犬によってはアレルギーを起こす可能性があります。初めて与える食材の場合は少量を与え体調の変化がないかを見るようにしましょう。特に持病のある犬については特に注意が必要です。新しい食材を与える前にはかかりつけの獣医師さんに与えて大丈夫か相談してから与えるようにしましょう。

愛犬が食べられる抗酸化作用のある食材

グレープフルーツ

グレープフルーツは、抗酸化作用、疲労回復、血行促進などの効果が期待できるフルーツです。ただし、与えていいのは果肉のみ。食べさせるときは、外皮や薄皮、白い筋や種などを取り除き、ほんの少量だけ与えましょう。酸味が強いため、食べすぎると嘔吐や下痢などを引き起こし、消化器系に悪影響を及ぼす可能性があります。


果肉に含まれる「フラノクマリン」は、特定の薬の成分分解を遅らせる作用がある成分です。病気治療中や投薬中の犬には与えないようにしましょう。また、皮に含まれる「ソラレン」によって、炎症や中毒を起こす恐れがあります。

にんじん

東洋系ニンジンと西洋系ニンジンに大きく分けられ、東洋系は細長く、西洋系は太く短いのが特徴で、昔から薬や食用としての栽培が行われてきました。加熱すると甘味が出るのが特徴です。緑黄色野菜の代表で、栄養価が高く、カロテンや葉酸、食物繊維などが多く含まれる野菜人参には、抗酸化作用のあるカロテンも含まれます。

やわらかく茹でてから小さくカットしたものを与えるのがおすすめで、おやつで与えるときは、細長くカットしてスティック状にしてあげましょう。子犬やシニア犬には、すりおろしてフードにかけてあげると食べやすくなります。

りんご

りんご(林檎)には、抗酸化作用で有名なポリフェノールが多く含まれており、これは犬にとっても酸化や老化などを防止してくれるなどの良い効果があります。りんごに多く含まれる水溶性食物繊維のペクチンが消化を促進させ、胃酸のバランスを整えてくれますが、このペクチンは犬にとっても整腸作用をもたらしてくれます。

ただし、シラカバ、ヨモギ、ブタクサ、スギなどに元々アレルギーを持つ愛犬に与えるのはなるべく避けましょう。アレルギーを引き起こしてしまう危険性があります。

また、種や芯は消化が難しいため、犬に与える際には取り除いて与えましょう。大きくカットして与えてしまうと、食道に詰まったり、消化が追い付かずに嘔吐や下痢を起こしたりしかねませんので、特に子犬・老犬の場合は細かく切って与えるようにしましょう。皮も消化がしにくいため剥いた方が良いですが、皮つきで与える場合はさらに小さくカットしてください。

さくらんぼ

基本的に「さくらんぼ」は愛犬に食べさせても大丈夫な果物です。ただし、さくらんぼの種や茎は「アミグダリン」という、消化器内で青酸カリと同様の成分に変換される成分が含まれているため犬には絶対に与えてないように気をつけましょう。

丸ごと食べると、喉に詰まったり腸閉塞を起こしたりする恐れもあり危険です。必ず細かく切ってから、少しずつ与えるようにしましょう。また、糖分も多く肥満の原因になるので与えすぎには注意してください。

オクラ

シャキシャキとした食感とネバネバとした食感を楽しめるオクラ。6〜9月に旬を迎え、生のままでも犬に与えて良い野菜です。なるべく胃や腸に負担をかけないご飯を与えたい場合は、加熱して食べさせると良いでしょう。ただ、加熱しすぎると水分中に栄養素が溶け出してしまうため、1〜2分を目安に湯がいてくださいね。

オクラにはミネラルが含まれており、腎臓疾患の犬に与えると体に負担がかかってしまうことがあります。腎臓が悪い愛犬には与えないほうが良いでしょう。
また、オクラの表面にはうっすらと産毛が生えています。産毛自体は問題ないのですが、防虫剤や殺虫剤などの薬剤が産毛に付着して残っているおそれがあります。薬剤を口にすると犬の健康に悪影響をおよぼす危険性があるため、調理前にしっかり洗ってあげてください。

豆腐

豆腐には健康を害する成分が含まれていないため、犬に与えても大丈夫な食べ物です。タンパク質をはじめとするさまざまな栄養素が、犬にとっても効果的に働くことが期待できます。豆乳を凝固剤で固めて作る絹ごし豆腐や木綿豆腐を犬に与えても問題ありません。木綿豆腐よりも絹ごし豆腐のほうが水分が少し多くなるため、与える際は水分過多にならないように量を調節してあげましょう。また、冷たく冷やした豆腐は犬の身体を必要以上に冷やしてしまう可能性があります。常温に戻してから与えるのが良いでしょう。

大豆アレルギーが存在するように、豆腐が全ての犬に好まれるわけではありません。
犬種でいえば、シベリアンハスキーやアイリッシュセッター、シャーペイなどが大豆の耐性が低いといわれており、不安な場合は無理に与える必要はありません。

かぼちゃ

カボチャはその昔、戦国時代にポルトガルから持ち込まれたものといわれており、今では主に日本カボチャ・西洋カボチャ・ペポカボチャの3種類が日本で栽培されています。ビタミン豊富で健康促進効果が期待できるため、犬に与えてもよい野菜です。かぼちゃ含有の食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく、腸内環境にも良い影響を与えてくれるでしょう。ほんのりと甘い食べ物ですので、甘いものを好む愛犬にはご褒美としてあげるのも良いでしょう。

人間が食べる感覚で味付けしてしまうと塩分・糖分過多になるおそれがあるので、シンプルにそのまま与えましょう。種や皮には、オメガ3やオメガ6、βカロテンなどの栄養素が豊富に含まれています。栄養面でいえば与えたほうが良いですが、種や皮はのどに詰まらせる危険性があるので、なるべく与えないようにしてください。

ピーマン

夏野菜の一つであるピーマンは、独特の青臭い香りと苦みが特徴です。色もさまざまで、緑色だけでなく赤色や黄色のピーマンもあります。ピーマンに含まれるビタミンCには身体が錆びるのを防ぐ抗酸化作用があり、解毒やホルモン代謝、骨や腱のコラーゲンの生成をサポートする働きがあるといわれています。さらに、鉄分の吸収を促進する働きがあり、貧血防止にも役立つと考えられています。ビタミンCは肝臓での体内合成が可能です。しかし、ストレスや加齢、肝機能の低下によって合成が追い付かないこともあるため、食べ物から継続的に摂取する必要があります。

体内でビタミンAに変換し、皮膚や粘膜の健康維持や視力維持をサポートしてくれるβカロテン、光合成をおこなう生物がもっている化学物質のクロロフィル、血液をサラサラにする効果が期待されており、その他にも血栓予防や冷え性対策に効果的な成分であるといわれているピラジンなどが含まれています。

ごま油

ゴマ1粒に1%未満しか含まれていない稀少成分セサミンには、抗酸化作用を持ち、肝臓の代謝酵素の働きを高める作用があるいわれています。他にも脂溶性ビタミンであるビタミンEは、体内の脂質の酸化を抑制する抗酸化作用を持ちます。体内の酸化を抑えたり血中コレステロールを抑えたりする働きがあるといわれている成分が多く含まれているので、犬が摂取することで健康寿命を延ばすことが期待できます。

ただし、ごま油を与えすぎると、消化不良を引き起こすおそれがあります。与えすぎないように気をつけましょう。ごま油の成分の多くは、脂質です。頻繁に与えてしまうと肥満になってしまうので、愛犬がご飯を食べてくれないときなど小さなスプーン1杯を目安に与えましょう。

オリーブオイル

オリーブオイルに含まれるオレイン酸は、抗炎症作用があり、関節炎や慢性疾患の症状を和らげる効果が期待されています。また、コレステロール値を調整することで心血管系の健康をサポートしたり、皮膚の乾燥を防いで被毛をつややかに保つ効果がある成分です。

他にも強力な抗酸化作用があり、細胞を酸化ストレスから保護し、免疫力を高め、感染症や老化の進行を遅らせる効果が期待できるビタミンE、細胞の老化を防ぐ効果が期待できるポリフェノールなども含まれています。

ただし、空腹時にオリーブオイル単体で与えると胃腸に負担をかけることがあります。そのため、ドライフードやウェットフードに軽く混ぜるようにしましょう。また、オリーブオイルは加熱せずに与えた方が、これらの栄養成分を最大限に活用することができます。


Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP