1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬の食べ物ガイド
  4. その他の食べ物
  5. 【獣医師監修】犬が水以外に飲める物・与えてはいけない飲み物
【獣医師監修】犬が水以外に飲める物・与えてはいけない飲み物

【獣医師監修】犬が水以外に飲める物・与えてはいけない飲み物

本記事は獣医師やペット栄養管理士が執筆・監修を行っております。

私たちが普段から口にしているさまざまな食材。この果物を愛犬にあげたいな、この野菜は犬が食べても平気なのかな?そんなことを思ったことのある飼い主さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか? 

この記事ではそんな疑問を解決する「愛犬に食べさせることのできる魚の種類」を紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね!


犬に食材を与える際の注意点

その食材が犬に与えて良いものかどうかを調べましょう。

食材には以下の4つのパターンがあります。食材を与える際にはそれがどれにあたるかを把握する必要があります。

01.中毒・アレルギーを起こす絶対に与えてはいけない食べ物

犬に与えると「テオブロミン」という成分が、嘔吐や下痢などの中毒症状を引き起こすチョコレート、「アリルプロピルジスルフィド」という成分が、貧血症状や下痢、嘔吐を引き起こすねぎや玉ねぎ。それ以外にもぶどう・レーズンや、アボカド、マカダミアナッツ・クルミ、キシリトールなど、食材の中には犬に与えると重篤な症状を引き起こすものがあります。


犬に手作りご飯や食材トッピングなどをする際は必ずこの犬に与えてはいけない食材を把握しておくようにしましょう。下記の記事でも詳しく解説しておりますので、参考にしてみてください。

02.与える際に注意が必要な食べ物

食材の中には基本的には与えても大丈夫ですが、与え方によっては注意が必要なものがあります。例えばじゃがいも。じゃがいもは犬に与えても大丈夫ですが、じゃがいもの芽や皮には「ソラニン」「チャコニン」という毒素が含まれていますので、与える際には芽や皮をしっかり取り除く必要があります。また、豚肉や刺身なども犬に与えて良い食材ですが、生の豚肉を食べると細菌やウイルスに感染してしまうリスクがありますし、人間用として処理された刺身は犬に与えても大丈夫ですが、食中毒などの危険性があるため、なるべく加熱してから与える方が良いでしょう。


それ以外にも、魚を与える際は骨をとる、野菜・果物を与える際は種やヘタを取り除くなど、食べられる食材の中にも与え方によって注意が必要な食べ物もあります。

03.人用に加工された食べ物

たとえば、その食材自体は食べさせられるものであったとしても、ジュースや缶詰、ドライフルーツ、ジャーキーなど人用に加工されたものは、油や調味料、糖分などが多く含まれており、犬に与えない方が良いものがほとんどです。食材は与えて大丈夫なものでも、与える前には人用に加工されたものではないか確かめるようにしましょう。

04.健康な成犬に与えても大丈夫な食べ物

犬に与えても大丈夫な食べ物もあります。ただし、子犬や老犬に与える際には小さく刻んだり、茹でて柔らかくして与えてあげましょう。また持病のある犬については特に注意が必要です。新しい食材を与える前にはかかりつけの獣医師さんに相談してから与えるようにしましょう。また、元気な成犬でも与える量については注意が必要です。どんな食べ物も食べ過ぎには注意しましょう。適度な量を愛犬に合わせて少しずつ与えてあげるようにしましょう。

フードに食材をトッピングする際の注意点

いつものフードに食材をトッピングしている飼い主さんも多いのではないでしょうか?トッピングがうまく活用することで足りない栄養素を補えたり、愛犬のフードの食いつきを高めることができます。ただし、与える際には下記のことに注意が必要です。注意すべき食材や栄養バランス、摂取量に十分注意しながら、上手にバランスの良い食事を心がけましょう!

処理やサイズなど与え方に注意を。 

特にトッピングする際には、愛犬が喉に詰まらせないよう食べやすい大きさにカットして与えるようにしましょう。固い野菜などは茹でて柔らかくしてかけてあげたり、すりおろしてあげるのもおすすめです。また果物や野菜をトッピングする際には、皮や芯、種やヘタをしっかり取り除いてからあげましょう。特に種や芯には、犬が中毒を引き起こす成分が含まれる場合があるのでしっかりした下処理が大切です。

フードと合わせたカロリーバランスを考える。

フードに混ぜて、トッピングする場合のトッピングの適正量は多くても1日の摂取カロリーの10%までといわれています。

愛犬に与えているフードのカロリーや栄養素を調べ、愛犬の体重と年齢などに合わせ1日の栄養・カロリーがトッピングと合わせてバランスよくなるように調整することが大切です。心配な場合は与えている量とトッピングの内容をかかりつけ動物病院の先生に相談してみましょう。

初めて与える食材は少しずつ

どんな食材でも犬によってはアレルギーを起こす可能性があります。初めて与える食材の場合は少量を与え体調の変化がないかを見るようにしましょう。特に持病のある犬については特に注意が必要です。新しい食材を与える前にはかかりつけの獣医師さんに与えて大丈夫か相談してから与えるようにしましょう。

愛犬が飲んでも大丈夫な水以外の飲み物

甘酒

Photo by @bichon_bolt.s

甘酒を犬に与えても大丈夫かどうかは、使う麹の種類によって変わります。つまり、アルコールが含まれる酒粕甘酒を犬に与えてはいけませんが、麹甘酒であれば問題ありません。

疲労回復や腸内環境を整える効果が期待でき、体内で作ることのできない必須アミノ酸が含まれているため、栄養をバランス良く補給できる利点もあります。消化吸収が良い飲み物なので、子犬や老犬の栄養補給や水分補給としておすすめです。

甘酒のカロリーは100gあたり約81kcal、糖質は100gあたり17.9gです。与え過ぎるとカロリー過多になってしまうおそれがあるため、与えすぎないように気をつけましょう。

麦茶

麦茶にはカフェインやタンニンが含まれていないため、中毒性を起こす心配もありません。水分補給としてはもちろんのこと、栄養素が豊富に含まれているため、水を飲んでくれない愛犬や体調が気になる愛犬にはうってつけです。

麦茶の香り成分であるアルキルピラジンは、嗜好性アップを期待できる一面がありますが、逆に、愛犬が香りの強いものに慣れてしまう可能性があります。水を飲まなくなったり、香りの弱い食べ物を食べなくなったりすることもあるため、人間が普段飲む濃度の2~3倍薄めたものを愛犬に与えましょう。

また、キンキンに冷えた麦茶を与えるとお腹を壊すことがあります。さらに、体温が低下したり免疫力が低下したりするリスクもあるため、なるべく常温に戻した麦茶を与えましょう。

ヤギミルク

ヤギミルクは犬への嗜好性がとても高いことから、偏食の犬や加齢、暑さなどによる食欲不振の犬に与えると効果的といわれています。また、子犬~老犬期までといった犬の年齢に関係なく与えることができるとともに、牛乳と同様に良質なタンパク質やカルシウム源となることに加えてヤギミルクの方が豊富に含んでいる成分も多く存在します。


ヤギミルクの香りを好む犬はとても多いといわれており、ちょっとフードを食べないからとすぐにヤギミルクをトッピングしているとカロリーの摂りすぎにより肥満に繋がるといった危険性があります。基本的には総合栄養食のドックフードと水のみで犬の体に必要な栄養素は摂取することができることからも、ヤギミルクはあくまで特別な時のご褒美やおやつなどのみにするようにしましょう。

豆乳

大豆が原料である豆乳。大豆をすりつぶし、水を加えて煮詰めた汁を濾したものが豆乳で、汁を濾した際に出たかすがおからです。豆乳には良質なタンパク質が豊富に含まれることから、健康飲料はもちろんのこと、ダイエット飲料としても人気があります。豆乳には犬が中毒を起こすような危険な物質は含まれていないので、与えても問題ありません。豆乳は栄養価が高く、ドッグフードに使われているほどです。ただ、豆乳には「無調整豆乳」と「調整豆乳」の2種類がありますが、「調整豆乳」は与えないほうが良いといわれているなど、与え方に注意が必要です。

また、豆乳の約90%は水分です。一度にたくさん飲むとお腹を壊すおそれがあるので、少しずつ与えましょう。例えば、大型犬の目安量は150mlですが、一気に与えるのではなく、2~3回に分けて与えるのがおすすめです。。冷蔵庫に入れていた冷えた豆乳は、臓器を冷やしてしまう場合があります。愛犬に与える際は、冷蔵庫から出し、少し時間を置いて常温に戻したものを与えましょう。

愛犬に与えないほうがよい水以外の飲み物

炭酸水

炭酸水とは炭酸ガスを含む水のことで、ソーダ水ともいわれています。シュワシュワとした飲み心地だけでなく、健康や美容などにも効果があることから、人気を集めています。

炭酸水には、犬にとって危険な成分は入っていないので飲ませても問題はありません。ただ、商品によってはミネラルが過剰に含まれているものもあるため、注意が必要です。

また、いきなり炭酸水をたくさん与えてしまうと、びっくりしてしまう可能性があります。場合によっては、いつもの水に対しても警戒し、飲まなくなってしまうおそれがあります。無理に飲ませる必要はありませんので、愛犬の好みを飼い主さんが考えて与えてあげましょう。

愛犬に与えてはいけない水以外の飲み物

牛乳

犬が牛乳を飲んでしまった場合、乳糖が十分に分解されないまま大腸に到達し、大腸内の悪玉菌に利用されて酸やガスを発生させます。それが消化不良の原因となると考えられていて、犬には牛乳を与えないほうがよいといえるでしょう。


中毒症状は様々ですが、最もよく見られる症状は下痢といわれています。下痢の特徴として、水様便のようなひどい状態や何回も下痢を繰り返すなどのかなり激しい症状が見られることがあります。発生率はそこまで多くないですが、牛乳に含まれるタンパク質成分がアレルゲンとなりアレルギー反応を起こす場合もあります。

コーヒー

Photo by @cinqmiki

コーヒーは犬に与えてはいけません。犬にコーヒーを与えてはいけない理由として、コーヒーに含まれている「カフェイン」が犬に良くない影響を及ぼすことが挙げられます。「カフェイン」には主に眠気の解消や一時的に疲れを軽くしたり、尿の量を増やしたりする働きがあります。私たち人間は適量の「カフェイン」ならばメリットの方が大きいのですが、犬の場合は体内で「カフェイン」を代謝する能力が低いため、これらの作用が強く出すぎる「カフェイン中毒」となる可能性が非常に高いといわれています。

犬がコーヒーを飲んでしまい「カフェイン中毒」となった場合は嘔吐や下痢などの他に痙攣(けいれん)や失神などといったかなり重篤な状態となり命の危険が高くなると考えられます。一般的に犬の体重1kgあたりのカフェイン摂取量が10mg/kg以上で中毒を引き起こしてしまうといわれていますが個体差があるため、もし愛犬がコーヒーを飲んでしまった場合はすぐに動物病院を受診するようにしましょう。

緑茶

Photo by @momo_bichon_frise

カフェインが含まれている日本茶は犬に与えてはいけません。カフェインが含まれている食べ物・飲み物は犬に与えてしまうと「カフェイン中毒」を引き起こしてしまうため、決して与えてはいけません。よって「緑茶」や「ほうじ茶」、「玄米茶」には量は異なりますがカフェインが含まれているため、犬に与えることはできないとなります。ただし、「麦茶」はカフェインが含まれていないため、犬に与えても大丈夫といわれています。


また、麦茶は大麦を水で煮だして作るため、小麦やイネ科の植物等にアレルギーを持つ犬にも与えてはいけません。


Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP