1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. nowaチーム
  4. 愛犬薬膳レシピ
  5. 【夏バテ予防の薬膳レシピ】愛犬のため「お手軽参鶏湯」
【夏バテ予防の薬膳レシピ】愛犬のため「お手軽参鶏湯」

【夏バテ予防の薬膳レシピ】愛犬のため「お手軽参鶏湯」

黒川栄子さん

黒川 栄子さん

ペット栄養管理士、ペット薬膳管理士、APNAペット食育士1級の資格を持つワンコの手作りごはんの専門家。2017年に「わんこのための手作りごはん教室Nerine’s Kitchen」をスタートし、ワンコのごはんに関する情報や手作りごはんのレシピを発信。“頑張らない、気張らない、無理しない”をモットーに、愛犬の健康を考えつつ、飼い主さんが楽しみながら続けられるごはん作りを伝えている。

愛犬には厳しい季節暑い夏、バテないようにしっかり対策しましょう!

ワンコにも飼い主さんにも厳しい季節、暑い暑い夏がやってきました。梅雨から夏にかけては高温多湿によって、嘔吐・下痢、胃腸炎、膵炎などの消化器系の不調がでやすい季節です。外の酷い暑さと、エアコンや食べ物による体内の冷えとのギャップで体がバテてしまわないように、適切な環境と食事で体を整えてあげましょう。

夏バテ対策として、ごはんでできることもたくさんあります。

01水分をしっかり摂ること、おしっこはしっかり出すこと

がぶ飲みではなく、可能であれば1時間~2時間おきにちょこちょこと頻繁に飲ませることがポイントです。水だけだと飲んでくれない子の場合は、鶏肉の茹で汁や豆乳などを水で薄めて水分摂取に使うのもおすすめです。また、体を潤すはたらきが期待できる食材も積極的に摂りましょう。夏のむくみは大敵です。むくみやすい子は余計な水分を排出する働きのある食材を摂って、しっかりおしっこも出しましょう。

体の渇きを止めてくれる食材、体を潤してくれる食材例

  • 小麦
  • さつまいも
  • 豆腐
  • アスパラガス
  • おくら
  • ズッキーニ
  • 大根
  • 冬瓜
  • れんこん
  • えんどうまめ
  • きゅうり
  • トマト
  • もやし
  • キウイフルーツ
  • クランベリー
  • すいか
  • りんご
  • びわ
  • メロン
  • ヨーグルト など

体の余計な水分を排出してくれる食材例

  • はとむぎ
  • 小豆
  • きゅうり
  • 冬瓜
  • とうもろこし
  • トマト
  • なす
  • 白菜
  • もやし
  • レタス
  • すいか
  • メロン
  • あさり
  • 昆布
  • 鴨肉 など

02体の余計な熱を取ってくれる食材を活用すること

内臓の冷えは夏バテに直結します。凍ったものやキンキンに冷えたものを飲ませたり食べさせたりする必要はありません。昔から『冷やしてよいのは喉元まで』と言われます。冷たいものを食べる際には、口の中で少し温めてから飲みこみましょう、ということです。しかし、ワンコにはそんなこと通用しませんね。なので、キンキンに冷やしたものや凍ったものではなく、常温でも体の余計な熱を取るはたらきのある食材を活用しましょう。トマトやきゅうり、果物などはおやつとしてもおすすめです。

体の余計な熱をとってくれる食材例

  • はとむぎ
  • 小豆
  • 豆腐
  • 豆乳
  • アスパラガス
  • トマト
  • きゅうり
  • ごぼう
  • ズッキーニ
  • 冬瓜
  • 茄子
  • レタス
  • いんげん豆
  • キャベツ
  • もやし
  • セロリ
  • キウイフルーツ
  • バナナ
  • メロン
  • すいか
  • あさり
  • しじみ
  • 昆布
  • 馬肉 など

03エアコンによる体の冷えすぎに注意すること

最近のワンコたちは24時間エアコンの効いた室内で過ごすことも多く、実は芯から冷え切っている場合もあります。体を冷やす食材だけでなく、内臓を温める食材も少し与えましょう。

内臓を温める食材例

  • 米麹
  • かぶ
  • 青しそ
  • 赤しそ
  • 生姜
  • えび
  • まぐろ
  • かつお
  • 鶏肉
  • 鹿肉 など

04気を補う食材を摂ること

夏の暑さによって、体の水分だけではなく『気』も失われます。『気』は目に見えるものではありませんが、内臓の働きや血流や体液の流れをよくする、体を温める、外邪の侵入を防ぐなどの働きがあり、エネルギーそのものです。体力気力を補う食材をしっかりとって、元気に夏を乗り越えましょう。

気を補う食材例

  • 穀類・芋類・豆類全般
  • きのこ類
  • かぼちゃ
  • モロヘイヤ
  • かぶ
  • さば
  • かつお
  • ぶり
  • まぐろ
  • 牛肉
  • 鶏肉
  • 豚肉
  • うずらの卵
  • なつめ など

愛犬薬膳ご飯の材料とレシピ 夏バテ対策に効果的な参鶏湯

今回は、夏バテ対策ごはんとして参鶏湯をご紹介します。上記の『③内臓を温めること』と『④気を補うこと』を意識した薬膳レシピです。

参鶏湯は日本では寒い冬に食べられることも多いですが、韓国では夏バテ対策の定番の薬膳です。滋養強壮、疲労回復、免疫力アップなどが期待でき、夏バテの症状に効果的です。また、今回は疲れた消化器系に負担のかからない食材を選んでいます。

本格的な参鶏湯は材料を揃えたり長時間煮込んだり、大変手間がかかる料理ですが、今回は超簡単にアレンジしました。食材の働きを意識した構成となっているため、毎日食べるメニューではなく、夏バテ気味なとき、内臓が疲れているとき、元気や食欲がない時などに、ぜひ食べさせてあげてください。

シニアのワンコには、完成後にミキサーかブレンダーで流動食状にしてあげてもよいです。また、ワンコ用を取り分けた後、塩や黒コショウ、梅干などをお好みで加えると飼い主さんもお召し上がりになれます。

参鶏湯の作り方

※ 体重5キロの成犬(避妊去勢済)の約1食分を想定した量です。

参鶏湯
鶏もも肉(お好みの部位でOK) 50g
炊いた白米 40g
長芋 30g
にんじん 10g
生姜 少し(あれば)
枸杞子(くこの実) 3~4粒(あれば)
棗(なつめ) 1個(あれば)
青しそ 少し(あれば)
だし昆布 少し(あれば)
  • 完成品全体で約150kcalです

注意

  • 骨付き肉で作る場合、完成後、与える前に必ず骨を取り除いてください。加熱した鶏の骨は絶対にワンコに与えてはいけません。骨にさえ気を付ければ、骨付きのお肉で作るスープの方が圧倒的においしいです。ただし、手羽先や手羽元は脂質も高い為、脂質代謝に不安があるワンコたちは気を付けましょう
  • くこの実やなつめも最近はスーパーで購入できます。夏バテ気味の場合は『あれば』の食材もできるだけ揃えると薬膳としてのチカラがアップします。
  • おなかが弱っている場合にはにんじんではなく、かぶや大根を使い、食べる量も少なめにしましょう。
  • 体内に熱がこもっている場合には生姜や大葉をやめて、もやしかセロリのみじん切りなどを入れてみましょう。

STEP 1

長芋は小さなさいの目切りに、にんじんはみじん切りにします。大葉も細かく切ります。大葉は手でちぎると、より香りが楽しめます。

にんじんの消化が苦手な子には、みじん切りではなく、すりおろして入れてもよいです。

STEP 2

だし昆布、生姜、なつめ、くこの実を鍋に入れ、水200cc~250ccを注ぎ入れます。厚手の鍋や土鍋で作るのがおすすめです。

つづけて、大葉以外の材料をすべて入れて、中火にかけます。

STEP 3

あくが出たら取り、沸騰したら弱めの中火でことこと15分~20分煮込みます。

STEP 4

食材に火が通り、とろみが出たら、昆布・生姜・なつめを取り出します。(なつめは種を除けば食べられますが、皮が消化しにくい為、今回は取り出します。効能はしっかりスープに出ています)

STEP 5

器に盛り付けて大葉をのせ、完成です。

愛犬薬膳・PICKUP食材 山芋のチカラ

参鶏湯の主役は鶏肉ですが、鶏肉のチカラについては『ほっこり豆乳クリームシチュー』のページで紹介しましたので、今回は滋養強壮の王様、山芋のチカラについて紹介させていただきます。

滋養強壮の食材といえば山芋ですね。冬にもおすすめの食材ですが、夏バテ対策にもとってもおすすめです。山芋は、自然薯、大和芋、いちょう芋、長芋などの総称です。芋類の中で、唯一生で食べられる芋と言われています。

その栄養は炭水化物、たんぱく質、カリウムなどの他、炭水化物を分解して消化促進する酵素ジアスターゼを多く含みます。ビタミンBやビタミンCも多く、エネルギー代謝を盛んにして疲労回復にも優れた効果を発揮します。また、ヌルヌル成分は弱った胃の粘膜を保護し、肝臓や腎臓・免疫機能を強化し、血糖値を下げるはたらきもあります。

薬膳的には消化器系や呼吸器系の機能を高め、気を補う滋養強壮の食材の代表格です。食欲不振や消化不良の改善を期待できます。また、体を潤すチカラも強いので、乾いた咳や乾燥肌の改善にも使われます。山芋を蒸して干すか、もしくはそのまま乾燥させたものが『山薬』という生薬で、有名な漢方薬にも含まれています。

酵素類は加熱によって壊れてしまう為、豊富に含まれる消化酵素を効果的に利用するには生で食べるのが一番ですが、人と同じで、ワンコの中にも口の周りが痒くなったり、赤くなったりする子もいます。初めて生やとろろで食べさせる場合は、症状が出ないか確認しながら少量ずつ食べさせましょう。

黒川さんのメッセージ 夏バテを軽く見ないで!食材のチカラで夏を乗り切ろう!

今回は超簡単に作れる夏バテ対策の薬膳『お手軽参鶏湯』のレシピをご紹介しました。時間がある時には、とろとろになるまで更に長めに煮込むのもおすすめです。

7月に16歳6か月になる我が家の愛犬も、試作した参鶏湯をモリモリと食べました。試食係としてのお仕事はまだまだ現役で頑張っています。実は昨年の猛暑による夏バテから、ずるずる体調不良を引きずり、復活まで半年ほどかかりました。シニアのワンコはもちろん、若いワンコたちにとっても夏バテを軽く見るのは危険です。今年の夏も暑い日々が続きそうですが、食材のチカラを利用して、みんな元気に乗り越えましょうね!

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP