1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 【愛犬バレンタインスイーツ】バレンタインにパンケーキで作る「いちごのオムレット」
【愛犬バレンタインスイーツ】バレンタインにパンケーキで作る「いちごのオムレット」

【愛犬バレンタインスイーツ】バレンタインにパンケーキで作る「いちごのオムレット」

黒川栄子さん

黒川 栄子さん

ペット栄養管理士、ペット薬膳管理士、APNAペット食育士1級の資格を持つワンコの手作りごはんの専門家。2017年に「わんこのための手作りごはん教室Nerine’s Kitchen」をスタートし、ワンコのごはんに関する情報や手作りごはんのレシピを発信。“頑張らない、気張らない、無理しない”をモットーに、愛犬の健康を考えつつ、飼い主さんが楽しみながら続けられるごはん作りを伝えている。

▼ そのほかの黒川さんのレシピはこちらから!

まだ寒さも残る季節寒さ対策と合わせて春に向けての対策も始めましょう

2月3日は立春で、暦の上では春に突入します。春と言っても、まだまだ寒波が訪れたり、朝晩は冷え込む日もありますね。2月は朝晩と日中の気温差がとても大きく、人もワンコも胃腸の調子を崩しやすい時季です。体を冷やさないように気を付けながら、徐々に春に向けた対策も始めたいですね。

春に愛犬におすすめな食材は?春は『肝』に気を付けたい季節です

春に影響が出やすい臓器は肝。頭がぼーっとする、いつも眠い、体がだるい…などの春の様々な不調を中国では『春困(しゅんこん)』と呼ばれています。まだ眠っている冬の体が、春のエネルギーについていけずに不調が起こることをいいます。これはわんちゃんも同じです。日中もずっと寝ていたり、遊びに誘ってもそっけなかったり、おさんぽに行くのを渋ったり。肝のエネルギーが弱いと、この『春困』の症状が出やすくなります。逆に肝のエネルギーが強くなりすぎると、イライラしたり、感情をうまくコントロールできなくなったり、消化器系にダメージを与えてしまうこともあります。春はそのどちらも起こりやすいため、肝のケアを意識したい季節なのです。

春の不調におすすめの食材

01.春困の症状がある場合の食材例

  • レバー類
  • かつお
  • まぐろ
  • さば
  • 貝類
  • キャベツ
  • 菜の花
  • 大葉
  • パセリ
  • セロリ
  • 小松菜
  • 緑豆もやし
  • にんじん
  • 黒ごま
  • ブルーベリー など

02.イライラや気分が不安定な場合の食材例

  • かじきまぐろ
  • キャベツ
  • トマト
  • ピーマン
  • 大葉
  • いちご
  • 金柑
  • みかん など

03.消化器の働きを正常にする食材

  • いわし
  • さば
  • たら
  • ぶり
  • 牛肉
  • 芋類
  • かぼちゃ
  • なす
  • にんじん
  • キャベツ
  • トマト
  • 白菜
  • ブロッコリー
  • しいたけ
  • えのきだけ
  • 小松菜
  • いちご
  • キウイフルーツ
  • クランベリー
  • りんご など

愛犬の胃にも優しいパンケーキで作る いちごのオムレット

今月はバレンタインもありますね。胃の働きを正常にし、消化不良や食欲不振解消を期待できる、旬のいちごを使ったオムレットのレシピを紹介いたします。

愛犬薬膳ご飯の材料とレシピパンケーキで作るいちごのオムレット

いちごのオムレット
直径約10㎝のオムレット2つ分
≪トッピング用≫いちごやその他お好みの果物 適量
≪トッピング用≫ヨーグルト 大さじ3
鶏卵 1個
薄力粉 20g
ベーキングパウダー(アルミニウムフリー) 小さじ1/2
ヨーグルト 小さじ1
  • 完成品全体で約220kcalです。(いちご30g、バナナ20g、ブルーベリー10g使用の場合)
  • 今回はおやつのレシピです。作りやすい分量でご紹介しています。どんなものでも食べ過ぎはカロリー過剰による肥満や、下痢や嘔吐の原因にもなり得ます。与えすぎには注意しましょう。
  • ベーキングパウダーを使わない場合は卵白をしっかりメレンゲにしてお作りください。
  • 米粉など他の粉類でも作れますが、種類やメーカーによって吸水率が異なりますので、無調整豆乳などを加えてご自身で調整してください。

愛犬薬膳ご飯の材料とレシピ「いちごのオムレット」の作り方

STEP 1

トッピング用のヨーグルトは事前に水切りをしておきます。

STEP 2

薄力粉とベーキングパウダーを小さな容器に入れて泡だて器で混ぜ、ダマを崩して きれいな粉状にしておきます。

STEP 3

卵をボウルに割り入れ、泡だて器で1分ほど激しく混ぜます。手がプルプルになりますが、がんばりましょう!少しクリーム色っぽくなり、ふんわりします。

STEP 4

STEP3のボウルにヨーグルトを入れて混ぜ合わせ、粉類も入れて粉っぽさがなくなるまで軽く混ぜます。

STEP 5

フライパンを温めて、(くっついてしまうフライパンであれば薄くオリーブオイルを塗ります)、一旦濡れ布巾の上においた後、再度コンロにのせて④の半量を入れて焼きます。この際、直径10センチ程度に薄く平らに広げます。少し高い位置から生地を落とすと、自然に丸くなります。

STEP 6

ぷつぷつと泡が出てきたらひっくり返します。両面焼けたらフライパンから取り出して粗熱を取り、温かいうちにラップに乗せて半分に折ります。

STEP 7

ラップの2角を結んだ状態で冷まします。この時、生地の底になる部分が少し平らになるように形づけると、完成時に倒れにくくなります。

前後はラップを開いておき、熱が中にこもらないようにして冷まします。

結びにくければ、洗濯ばさみやクリップ等で挟んでもOKです。

STEP 8

完全に熱が取れたらラップを外し、トッピング用の水切りヨーグルトとカットしたフルーツで飾りつけて完成です!

もちろん、焼いてそのままパンケーキとしてもお楽しみいただけます。

愛犬薬膳・PICKUP食材いちごのチカラ

いちごは果物の中でもビタミンCの含有量がトップクラスです。ビタミンCは皮膚や粘膜を健康に維持するとともに、強い抗酸化力をもつため、免疫力向上や老化防止などを期待できます。体内で生成できない人間と違い、ワンコたちは肝臓でビタミンCを生成することができますが、年齢とともにその生成量も減ってきますので、持病がある子やシニアさんには食べ物で補ってあげましょう。ただしビタミンCは余った分は排出されますので、一度にたくさん摂取してもあまり意味がありません。その他、ビタミンCと同じく抗酸化作用があり肝機能を強化し、視力低下を防ぐアントシアニンや、コレステロールや糖分の吸収を抑制するペクチン、疲労回復効果のあるクエン酸などが含まれています。

薬膳的には、胃の働きを正常にし、胃もたれや消化不良、食欲不振など解消するといわれています。また、体にこもった余分な熱を冷まし、口やのどの渇きをとって潤してくれます。気の巡りをよくするはたらきもあり、イライラしているときなどにもおすすめです。体を冷やす性質があるため、食べ過ぎるとおなかを壊してしまうこともあります。食べ過ぎには注意しましょう。

黒川さんのメッセージいちごなど旬の果物が見た目も気持ちも華やかしてくれます!

本来はスポンジ生地で作るオムレットですが、お手軽にパンケーキで作るレシピを紹介しました。いちごなどの果物で飾ると、華やかになりますね。昨年のこの時期はいちごのクラフティをご紹介し、たくさんの方に『作りました!』のご報告を頂き、とても嬉しかったです。今年のバレンタインには、ぜひこちらのオムレットをお試しください。砂糖不使用のパンケーキのため、飼い主さんの分には甘い生クリームをたっぷりのせてお召し上がりください。大切なワンコたちと一緒に、笑顔いっぱいのバレンタインをお過ごしくださいね!

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP