1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬の食べ物ガイド
  4. その他の食べ物
  5. 愛犬が食べられる肉の種類まとめ一覧
愛犬が食べられる肉の種類まとめ一覧

愛犬が食べられる肉の種類まとめ一覧

本記事は獣医師やペット栄養管理士が執筆・監修を行っております。

私たちが普段から口にしているさまざまな食材。この果物を愛犬にあげたいな、この野菜は犬が食べても平気なのかな?そんなことを思ったことのある飼い主さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか? 

この記事ではそんな疑問を解決する「愛犬に食べさせることのできる肉の種類」を紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね!


犬に食材を与える際の注意点

その食材が犬に与えて良いものかどうかを調べましょう。

食材には以下の4つのパターンがあります。食材を与える際にはそれがどれにあたるかを把握する必要があります。

01.中毒・アレルギーを起こす絶対に与えてはいけない食べ物

犬に与えると「テオブロミン」という成分が、嘔吐や下痢などの中毒症状を引き起こすチョコレート、「アリルプロピルジスルフィド」という成分が、貧血症状や下痢、嘔吐を引き起こすねぎや玉ねぎ。それ以外にもぶどう・レーズンや、アボカド、マカダミアナッツ・クルミ、キシリトールなど、食材の中には犬に与えると重篤な症状を引き起こすものがあります。


犬に手作りご飯や食材トッピングなどをする際は必ずこの犬に与えてはいけない食材を把握しておくようにしましょう。下記の記事でも詳しく解説しておりますので、参考にしてみてください。

02.与える際に注意が必要な食べ物

食材の中には基本的には与えても大丈夫ですが、与え方によっては注意が必要なものがあります。例えばじゃがいも。じゃがいもは犬に与えても大丈夫ですが、じゃがいもの芽や皮には「ソラニン」「チャコニン」という毒素が含まれていますので、与える際には芽や皮をしっかり取り除く必要があります。また、豚肉や刺身なども犬に与えて良い食材ですが、生の豚肉を食べると細菌やウイルスに感染してしまうリスクがありますし、人間用として処理された刺身は犬に与えても大丈夫ですが、食中毒などの危険性があるため、なるべく加熱してから与える方が良いでしょう。


それ以外にも、魚を与える際は骨をとる、野菜・果物を与える際は種やヘタを取り除くなど、食べられる食材の中にも与え方によって注意が必要な食べ物もあります。

03.人用に加工された食べ物

たとえば、その食材自体は食べさせられるものであったとしても、ジュースや缶詰、ドライフルーツ、ジャーキーなど人用に加工されたものは、油や調味料、糖分などが多く含まれており、犬に与えない方が良いものがほとんどです。食材は与えて大丈夫なものでも、与える前には人用に加工されたものではないか確かめるようにしましょう。

04.健康な成犬に与えても大丈夫な食べ物

犬に与えても大丈夫な食べ物もあります。ただし、子犬や老犬に与える際には小さく刻んだり、茹でて柔らかくして与えてあげましょう。また持病のある犬については特に注意が必要です。新しい食材を与える前にはかかりつけの獣医師さんに相談してから与えるようにしましょう。また、元気な成犬でも与える量については注意が必要です。どんな食べ物も食べ過ぎには注意しましょう。適度な量を愛犬に合わせて少しずつ与えてあげるようにしましょう。

フードに食材をトッピングする際の注意点

いつものフードに食材をトッピングしている飼い主さんも多いのではないでしょうか?トッピングがうまく活用することで足りない栄養素を補えたり、愛犬のフードの食いつきを高めることができます。ただし、与える際には下記のことに注意が必要です。注意すべき食材や栄養バランス、摂取量に十分注意しながら、上手にバランスの良い食事を心がけましょう!

処理やサイズなど与え方に注意を。 

特にトッピングする際には、愛犬が喉に詰まらせないよう食べやすい大きさにカットして与えるようにしましょう。固い野菜などは茹でて柔らかくしてかけてあげたり、すりおろしてあげるのもおすすめです。また果物や野菜をトッピングする際には、皮や芯、種やヘタをしっかり取り除いてからあげましょう。特に種や芯には、犬が中毒を引き起こす成分が含まれる場合があるのでしっかりした下処理が大切です。

フードと合わせたカロリーバランスを考える。

フードに混ぜて、トッピングする場合のトッピングの適正量は多くても1日の摂取カロリーの10%までといわれています。

愛犬に与えているフードのカロリーや栄養素を調べ、愛犬の体重と年齢などに合わせ1日の栄養・カロリーがトッピングと合わせてバランスよくなるように調整することが大切です。心配な場合は与えている量とトッピングの内容をかかりつけ動物病院の先生に相談してみましょう。

初めて与える食材は少しずつ

どんな食材でも犬によってはアレルギーを起こす可能性があります。初めて与える食材の場合は少量を与え体調の変化がないかを見るようにしましょう。特に持病のある犬については特に注意が必要です。新しい食材を与える前にはかかりつけの獣医師さんに与えて大丈夫か相談してから与えるようにしましょう。

愛犬が食べられる肉の種類

鶏肉

Photo by @maya___pets

必須アミノ酸がバランスよく含まれている良質なタンパク質源のため、皮膚や被毛などの健康を維持する効果があるといわれています。また、エネルギー源になることから疲労回復、さらには老犬にとって筋肉維持や関節の動きを助けるなどの効果が期待されるでしょう。特に渡り鳥の胸肉には抗酸化作用のあるイミダゾールペプチドが多く含まれているため、活性酸素を抑えることで老化防止の働きにも役立つと考えられます。

生の鶏肉には大腸菌やサルモネラ菌、カンピロバクターなどの細菌が付着している危険性が非常に高いため、必ず茹でるなど火を通してから与えてあげましょう。また、フライドチキンや唐揚げなどはの鶏肉の加工食品は塩や砂糖、香辛料などによって味つけされているため与えてはいけません。

馬肉

Photo by @tsukimichan82

ドックフードやジャーキーなどといったおやつとしても人気の馬肉。100gあたり110kcalで高タンパク、低脂質といった特徴があります。ダイエットが必要な場合や代謝の低下した高齢犬の肥満予防にも適しているといわれています。馬肉は摂取することで体温を下げる効果があると言われているので、夏に与えるのにぴったり。

ただし、馬の生肉には「ザルコシスティス・フェアリー」という、犬と馬に寄生する寄生虫が存在している可能性があり、馬刺しを食べた人が下痢や嘔吐などの症状を訴えたという事例が報告されています。寄生虫は冷凍処理をすることで死滅するため、愛犬に馬肉を与える際は冷凍処理されている商品を選び、念のため加熱して与えるようにしましょう。

ささみ

ささみは低脂肪・高タンパクで、他の肉類と比較して低カロリーに加え、脂質や糖質の代謝を促してくれるナイアシンが多く含まれているため、肥満気味で体重が気になる子におすすめの食材です。また、他の肉類に比べ、ささみは消化が良いことから、胃腸が弱い犬や高齢犬にも適しています。さらに、嗜好性も高いので、食欲がない時の補助食としても使いやすく、ささみは犬にとって魅力的で健康的な食材です。

生のささみには、サルモネラ菌やカンピロバクターなどの細菌がが含まれる可能性があります。そのため、犬にささみを生のまま与えてしまうと食中毒を起こし、下痢や嘔吐、腹痛などの症状を引き起こすリスクがあるのです。65°Cで数分間加熱することによりカンピロバクターはほぼ死滅しますので、肉の中心が白くなるまでしっかりと加熱してから与えるようにしてください。
また、塩分や調味料は使用せず、シンプルに茹でるか蒸して与えるようにしましょう。

羊肉(ラム)

羊肉は必須アミノ酸がバランス良く含まれている良質な動物性タンパク源であり、また犬の消化吸収にも適した食材のため消化器官に負担をかけにくいと考えられています。さらに他の肉類と比較してラム肉に含まれる脂肪は消化吸収がはじまる温度が40°Cと高いため、体に脂肪が吸収されにくいということができるでしょう。

鹿肉

犬に鹿肉を与えるメリットとしては低脂質・低カロリーでありながら、良質なタンパク質を摂取することができるという点になります。さらに人間と生活を共にしている家庭犬たちにとって新奇(新しい、めずらしい)の肉になるため、アレルギー反応が出にくい可能性がありつつ交差性がないことかつ野生動物なので合成保存料など添加物を含む餌を食べていないという理由からもアレルギーが出にくい肉として注目されています。

鹿肉は新奇の肉になるため、アレルギー反応が出にくくかつ交差性がないことから低アレルゲンの食品といわれていますが、犬によっては鹿肉を食べることで食物アレルギーを起こしてしまうケースも考えられます。

また、鹿肉は他の肉に比べて銅の含有量が多めという特徴があります。よって銅蓄積性の肝臓病になりやすいと考えられているベドリントン・テリア、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、ドーベルマン・ピンシャー、ダルメシアン、ラブラドール・レトリバーなどの犬種には与えない方が安心です。

豚肉

Photo by @tanabaco

豚肉にはたくさんの栄養素が含まれています。体作りに効果的な栄養素も豊富なので、発達途中の愛犬ににもおすすめできる食べ物です。また、豚肉はミネラルも多く含んでいるため、皮膚や被毛の健康を保つ働きが期待できます。部位にもよりますが、豚肉は牛肉や鶏肉に比べて脂身の多い肉です。赤身と脂身がハッキリ分かれている部分であれば、あらかじめ取り除いておきましょう。ただ、どの部位も脂質は多く含まれている傾向があるため、脂質の過剰摂取にならないように気をつけましょう。1週間に数回など、毎日与えないようにしてくださいね。

犬は肉を噛み切ることはできますが、すりつぶすのは得意ではありません。愛犬が豚肉を丸呑みしてしまわないよう、食べやすい大きさにカットしましょう。特にロースや肩ロースは他の部位よりも硬いため、小さめにカットして与えてください。

レバー

レバーにはタンパク質やビタミンA、鉄などが豊富に含まれているため、これらの栄養素を効率よく摂取できます。また、それぞれの栄養素が持つ貧血や疲労回復、目や皮膚の健康といった効果も期待できる食材です。

ただし、生のレバーには、食中毒を起こす菌が潜んでいる可能性があるため、必ず加熱してから与えましょう。目安としては、中⼼部の温度が63℃で30分間以上、または75℃で1分間以上温めましょう。人間同様、犬が食中毒にかかってしまうと、元気な犬であっても嘔吐や下痢などの症状を引き起こす可能性が高いでしょう。生のレバーを触った箸を使わないなど、衛生管理にも徹底して気をつけましょう。

砂肝

砂肝は砂ずりとも言われる鶏の胃の一部で、飲み込んだ砂で食物をすりつぶす役割を担っている部分で、低カロリー、低脂肪、高タンパクで犬にとって優れた食材です。
低カロリー、低脂肪に加え、脂質や糖質の代謝を促してくれるナイアシンが多く含まれているため、肥満気味で体重が気になる子におすすめの食材です。また、脂質が少ないので膵臓に負担がかかりにくく、膵炎の持病がある犬や、膵炎になりやすい犬種にも適しています。

ただし、タンパク質が多く含まれるため、過剰に摂取するとタンパク質を体外に排出する役割のある腎臓や肝臓に負担をかけてしまいます。腎臓病や肝臓の悪い犬には出来るだけ与えないようにしましょう。

愛犬に推奨できない肉の種類

生肉(牛・豚・鳥・馬)

犬は肉食動物なので問題ないと思われがちですが、生肉を与えることは、積極的に推奨されていません。ただ、人間と同様、食べても良い場合もあり「どの種類の生肉なのか」「日頃からどんな食べ物を食べているのか」といったことで、食べても大丈夫なものとそうでないものに分かれます。
生のまま与えることによって、良質なタンパク質や脂質を摂取できるメリットがあります。

生肉には腸管出血性大腸菌O157やサルモネラ菌などの細菌が付いている可能性があり、調理せずに食べると食中毒を引き起こす危険性が高まります。海外の調査では、犬用生肉に寄生虫が検出された事例もあり、生肉を食べることで健康を害するリスクが高まるというデメリットもあります。生食用は生のまま食べても問題ありませんが、加熱用は火を通して食べなければいけません。加熱用の生肉を生のまま食べるのは、細菌・寄生虫・ウイルスなどの感染リスクを伴う危険性があります。スーパーなどで販売されているほとんどの生肉が加熱用なので、注意しましょう。通販で生肉を探す際も、きちんと安全性を確認できたうえで購入してください。

生肉にはタンパク質やリンが豊富に含まれているため、腎臓病の愛犬に与えてはいけません。また、愛犬が何かしらのアレルギーを持っている場合、生肉にも反応する可能性が高いため、与えないほうがいいでしょう。

生肉を食べて嘔吐や下痢、元気がなくなるなどの症状が見られた場合は、すぐに獣医師の診察を受けましょう。食中毒症状であれば2~3日症状が続く可能性が高いため、油断は禁物です。

牛肉を使用したおすすめ手作り犬ご飯レシピ
「牛肉とトマトのチャーハン」

牛肉とトマトのチャーハン
※ 成犬(体重5kg前後)の1食分

牛赤身肉 40g
うずらの卵(茹で卵) 1個
ミニトマト 中2個
ピーマン 20g
にんじん 20g
マッシュルーム 1個
白ごはん 40g~50g
黒すりごま ひとつまみ
大葉 1/2枚

作り方

食材がカピカピになってしまいそうな場合は、少量の水(分量外)を入れて炒め煮にします。

食材に火が通ったら、炊いたごはんを加えて混ぜます。この場合もほんの少しだけ水を足すと混ぜやすくなります。

  • 【STEP 1】材料のカットと下拵えをします。
    にんじんとマッシュルームはみじん切り、大葉はせん切り、その他の食材はすべて1センチ程度の大きさにカットします。
  • 【STEP 2】フライパンに牛肉を入れて色が変わるまで炒め、その後にんじんとマッシュルームも入れて混ぜます。くっついてしまうフライパンの場合は油をごく薄くひいてください。
    食材がカピカピになってしまいそうな場合は、少量の水(分量外)を入れて炒め煮にします。
  • 【STEP 3】ピーマンとトマトも追加して、火が通るまで炒めます。
    食材に火が通ったら、炊いたごはんを加えて混ぜます。この場合もほんの少しだけ水を足すと混ぜやすくなります。
  • 【STEP 4】全体がなじむように、よく混ぜます。
    お皿に盛り付けて、大葉のせん切りをのせ、黒ごまをひとつまみ散らし、うずらの卵をのせて完成です。

牛肉はたんぱく質と脂質、ミネラル等が豊富で、体の機能を高めて体力を回復し、免疫力を上げてくれます。鉄分が豊富で、吸収率が高いヘム鉄を多く含む為、貧血予防になります。また、ワンコの手作りごはんで不足しがちな栄養素である亜鉛も豊富です。

ワンコには脂質が低いもも肉やヒレの部分がおすすめです。もも肉はビタミンを多く含み、ヒレ肉はたんぱく質が高く、鉄分やビタミンも多く含みます。

若いワンコからシニアワンコまで、みんなにおすすめの牛肉ですが、脂質が高い為、血中コレステロールや中性脂肪が高い子、脂質の代謝が苦手な子は摂取量に気をつけて毎日食べ続けることは控えましょう。また、アレルギーが出る子もいますので、初めての場合は少量与えて様子をみてください。


Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP