この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。
愛犬連れに人気の「長野エリア」から【犬連れOK・ペットOK】の愛犬とランチが楽しめるカフェ・レストランをご紹介します。
ドッグラン併設、ワンコメニューあり、大型犬店内同伴OKなドッグフレンドリーなカフェや、長野市善光寺そばで観光の際に利用したいカフェ、アウトレット内にあるドッグラン併設のドッグカフェ八ヶ岳を見渡せる大自然の中で愛犬と一緒に楽しめるカフェなど、長野エリアには犬連れでいける素敵なランチスポットがたくさんあります。そんな中から特にペット・犬連れに人気のカフェランチをピックアップしましたので、ぜひおでかけの参考にしてくださいね!
愛犬と一緒にカフェに訪れる際には、カフェマナーをしっかりと確認し、守ることが大切です。
以前は同伴できたのに、マナーが悪く、ワンコNGになってしまった!とならないよう、こちらのマナーガイドもしっかりと確認しておきましょう!
01 【長野の店内OK犬連れランチスポット】 Heart2 Dog
善光寺の北斜面、雲上殿への途中にあるワンコOKカフェです。長野市街から千曲市まで善光寺平を一望し、澄んだ日に遥か彼方に美ケ原から霧ヶ峰、蓼科へと続く山並みを眺めながら、愛犬とゆっくり過ごすことができます。4名以内での利用、ワンコは飼主様1名につき2頭まで、事前予約制となっているので、来店前にはルールをしっかりと確認しておきましょう。
カフェの特徴 | |
---|---|
愛犬同伴可能エリア | 店内 |
愛犬用メニュー | あり |
大型犬同伴 | 大型犬OK |
Information
- 店舗名
- Heart2 Dog
- 電話番号
- 026-235-4511
- 営業時間
- 10:30〜18:00
- 定休日
- 火曜日、水曜日
- 公式
- 公式サイト
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2025年3月現在の情報です
02 【長野の店内OK犬連れランチスポット】 ドッグカフェウィズ
ドッグラン併設、ワンコメニューあり、大型犬店内同伴OKなドッグフレンドリーなカフェです。犬の歯磨き教室やリラクゼーション、獣医さんの往診、タロット占いなど、さまざまなワンコイベントが定期的に開催されています。気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね!
夏季にはプールも設置されるので水遊びをしてワンコもリフレッシュできます。可愛い看板犬が元気にお出迎えしてくれます。
カフェの特徴 | |
---|---|
愛犬同伴可能エリア | 店内 |
愛犬用メニュー | あり |
大型犬同伴 | 大型犬OK |
Information
- 店舗名
- ドッグカフェウィズ
- 電話番号
- 0263-71-1330
- 営業時間
- 11:00〜19:00(L.O 18:00)
- 定休日
- 火曜日、第2・4水曜日
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2025年3月現在の情報です
03 【長野の店内OK犬連れランチスポット】 ドックカフェsunny terrace
長野市善光寺そばのワンコと一緒に楽しめるカフェです。なんといってもワンコメニューが豊富で、5種類のドーナツ、ヤギミルク、どら焼きなどのスイーツから、ミートボールパスタ、ワンコハンバーグ、ステーキなど、食事メニューまで揃っています。ここでしか買えないワンコアイテムやご飯などの販売も行っています。
カフェの特徴 | |
---|---|
愛犬同伴可能エリア | 店内 |
愛犬用メニュー | あり |
大型犬同伴 | 大型犬OK |
Information
- 店舗名
- ドックカフェsunny terrace
- 電話番号
- 026-219-1125
- 営業時間
- 11:00~17:30
- 定休日
- 火曜日
- 公式
- 公式サイト
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2025年3月現在の情報です
04
【長野の店内OK犬連れランチスポット】
ドッグデプトプラスカフェ
軽井沢プリンス
アウトレット内にあるドッグラン併設のドッグカフェです。カレーやパスタ、ホットドッグなどのボリュームたっぷりの料理を店内で味わうことができます。
ワンコメニューも豊富で、定番のハンバーグから熱い季節にぴったりのジェラート、手作りキッシュなどがあります。ワンコメニューは一部の商品は持ち帰り可能なので、テイクアウトしてホテルや車内で楽しむのもおすすめです。
カフェの特徴 | |
---|---|
愛犬同伴可能エリア | 店内・テラス |
愛犬用メニュー | あり |
大型犬同伴 | 大型犬OK |
Information
- 店舗名
- ドッグデプトプラスカフェ 軽井沢プリンス
- 電話番号
- 0267-31-6610
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 不定休
- 公式
- 公式サイト
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2025年3月現在の情報です
05
【長野の店内OK犬連れランチスポット】
SOBA&CAFE sanpo
自家栽培・手打ち蕎麦とカフェ
SOBA&CAFE sanpoは、店内で長野のお蕎麦を楽しめる人気カフェです。農家のオーナーが経営しており、手打ちそばと手作りスイーツが味わうことができます。外にはミニドッグランも併設されているので、ワンコを遊ばせてリフレッシュさせてあげることも。期間限定メニューも豊富なので行くたびに新メニューを楽しめます。
カフェの特徴 | |
---|---|
愛犬同伴可能エリア | 店内 |
愛犬用メニュー | あり |
大型犬同伴 | 大型犬OK |
Information
- 店舗名
- SOBA&CAFE sanpo 自家栽培・手打ち蕎麦とカフェ
- 電話番号
- 0263-75-7474
- 営業時間
- 11:00〜17:00(L.O 16:30)
- 定休日
- 水曜日
- 公式
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2025年3月現在の情報です
06 【長野の店内OK犬連れランチスポット】 ペットの魔法カフェ
店内ワンコ同伴OK、ワンコメニューのあるカフェです。テント付きのドッグランも併設で、雨天時でもワンコを遊ばせてあげることができます。カフェは大型犬も同伴OK、ドッグランは中型犬までのワンコが利用することができます。
貸切やオフ会での利用も可能なので、ワンコ友達とのランチ会などにもピッタリ。食事メニューやスイーツも豊富に揃っています。
カフェの特徴 | |
---|---|
愛犬同伴可能エリア | 店内・テラス |
愛犬用メニュー | あり |
大型犬同伴 | 大型犬OK |
Information
- 店舗名
- ペットの魔法カフェ
- 電話番号
- 0268-22-8276
- 営業時間
- 11:00~17:00
- 定休日
- 木曜日、金曜日
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2025年3月現在の情報です
07 【長野の店内OK犬連れランチスポット】 原村CAFÉ
八ヶ岳を見渡せる大自然の中で愛犬と一緒に楽しめるカフェです。広大な敷地には愛犬も存分に遊馬せられるドッグフィールドも完備しています。
広い空間の店内も隣の席とスペースが確保されたテラスもどちらも愛犬同伴OKです。
高い天井と大きな窓から差し込む光で、とっても明るい雰囲気のな中、クロックマダムセットやフレンチトーストセットをいただけます!そして嬉しいことに国産牛の贅沢ローストビーフなどの愛犬用メニューもあります。
愛犬にストレスなく穏やかなランチを過ごしたい際におすすめです!
カフェの特徴 | |
---|---|
愛犬同伴可能エリア | 店内 |
愛犬用メニュー | あり |
大型犬同伴 | 大型犬OK |
Information
- 店舗名
- 原村CAFÉ
- 電話番号
- 0266-55-5444
- 営業時間
- 8:00〜16:00(L.O 15:30)
- 定休日
- 水曜日
- 公式
- 公式サイト
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2025年3月現在の情報です
08 【長野の店内OK犬連れランチスポット】 つるとんたん UDON NOODLE Brasserie KARUIZAWA JAPAN
うどん専門店です。定番のおうどんから土鍋を使用した薫香焼き、見て愉しい食べて美味しい軽井沢ならではの逸品料理など様々なメニューを楽しめます。おうどんは細麺と太麺から選択可能で、玉数も無料で3玉まで選ぶことができるのでお腹いっぱいたくさん食べたい飼い主さんにおすすめです。
ワンコはテラス・店内共に同伴可能で、一般席とは違う犬連れ専用席となっています。人気店で行列ができることが多いため、予約していくのがおすすめです。ワンコメニューも豊富で馬肉ミンチやポトフ、カボチャのスープ、鹿の骨など愛犬の好みに合わせて選ぶことができます。
カフェの特徴 | |
---|---|
愛犬同伴可能エリア | 店内・テラス |
愛犬用メニュー | あり |
大型犬同伴 | 大型犬OK |
Information
- 店舗名
- つるとんたん UDON NOODLE Brasserie KARUIZAWA JAPAN
- 電話番号
- 0267-42-0026
- 営業時間
- 10:30~22:00(L.O 21:30)
- 定休日
- なし
- 公式
- 公式サイト
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2025年3月現在の情報です
09 【長野の店内OK犬連れランチスポット】 ごはんとカフェBlueStar
自然溢れる中で絶品メニューを楽しめるドッグカフェです。2023年6月にオープンしたばかりで、以前同じ場所にあった人気店「大倉屋」のレシピを受け継いだ信州牛100%のハンバーグが人気メニューとなっています。ワンコのマッサージなどのイベントも定期的に開催されているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
カフェの特徴 | |
---|---|
愛犬同伴可能エリア | 店内 |
愛犬用メニュー | あり |
大型犬同伴 | 大型犬OK |
Information
- 店舗名
- ごはんとカフェBlueStar
- 電話番号
- 026-217-9992
- 営業時間
- 11:00〜17:00
- 定休日
- 水曜日
- 公式
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2025年3月現在の情報です
10 【長野の店内OK犬連れランチスポット】 焼肉黒柳
中軽井沢駅から約1.5キロの場所に位置する店内犬同伴可能な焼肉屋さんです。ワンコ用に味付けなしのお肉を注文することができるので、愛犬と一緒に食事を楽しむことができます。犬同伴可能な席は満席になっていることが多いので予約していくのがおすすめです。
また店内ワンコOKですが予約制で一部制約があるため、事前に電話でご確認ください。
カフェの特徴 | |
---|---|
愛犬同伴可能エリア | 店内 |
愛犬用メニュー | あり |
大型犬同伴 | 大型犬OK |
Information
- 店舗名
- 焼肉黒柳
- 電話番号
- 0267-41-0294
- 営業時間
- 11:30~14:30
- 17:30~21:00
- 定休日
- 不定休
- 公式
- Amebaブログ
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2025年3月現在の情報です
11 【長野の店内OK犬連れランチスポット】 梅蔵
山の麓にある古民家レストランで、旬の食材を使ったイタリアンが楽しめる人気のお店です。
お庭が素敵なテラス席は屋根もあって雨が降っても愛犬と一緒にランチを楽しむことができます。店内にも一部愛犬同伴OKのお席がありますが、こちらは必ず犬連れの旨を伝えて事前予約が必要ですので、注意しましょう。同伴は吠えないワンコに限ります。
季節の素材を生かしたピザやパスタなどを愛犬と一緒にゆっくりランチを楽しむことができますよ。
カフェの特徴 | |
---|---|
愛犬同伴可能エリア | 店内・テラス(店内希望の場合要予約) |
愛犬用メニュー | なし |
大型犬同伴 | 大型犬OK |
Information
- 店舗名
- 梅蔵
- 電話番号
- 0266-82-7050
- 営業時間
- 11:00〜22:00
- 定休日
- 水曜日
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2025年3月現在の情報です
12 【長野の店内OK犬連れランチスポット】 KARIYADO CAFE
軽井沢駅から車で10分の場所に位置する大型犬も店内同伴可能なカフェです。2022年にオープンしたばかりで、落ち着いていて綺麗な内装なので愛犬と気持ちよく過ごすことができます。店内利用する場合にはカート、カフェマット、抱っこのいずれかで入店可能です。
レトロな固めプリンが人気で、他にもボリューム満点のハンバーガーやケーキ、パスタなどメニューも豊富なので何度訪れても楽しめます。晴れた日には緑に囲まれたテラス席も利用可能です。
カフェの特徴 | |
---|---|
愛犬同伴可能エリア | 店内一部・テラス |
愛犬用メニュー | なし |
大型犬同伴 | 大型犬OK |
Information
- 店舗名
- KARIYADO CAFE
- 電話番号
- 0267-46-9340
- 営業時間
- 平日:9:00〜15:00
- 土日祝:9:00〜18:30
- 定休日
- 木曜日、金曜日
- 公式
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2025年3月現在の情報です
Writers
ワンコnowa 編集部
愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。
