1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬種について知る
  4. 【フレンチブルドッグのあるある10選】フレンチブルドッグの飼い主さん共感間違いなしのフレブルあるある。
【フレンチブルドッグのあるある10選】フレンチブルドッグの飼い主さん共感間違いなしのフレブルあるある。

【フレンチブルドッグのあるある10選】フレンチブルドッグの飼い主さん共感間違いなしのフレブルあるある。

この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。

フレンチブルドッグと暮らしている飼い主さんなら思わず「あるある!」と共感してしまうフレンチブルドッグのあるあるをご紹介します。

家族にフレンチブルドッグがいる方は、愛犬と比べながら当てはまるもの、心当たりのあるものがいくつあるか考えながら見てみてください。そしてフレンチブルドッグと暮らしたことがないみなさんも、フレンチブルドッグがどんな犬種なのかを、このあるあるから学べるはずです。「え?実はそうなの?」というフレンチブルドッグの新しい発見もあると思いますので、是非楽しんで読んでみてくださいね。

あるある行動の理由や性格についても解説していますので、是非参考にしてみてください。

それではフレンチブルドッグのあるある10選をどうぞ!


フレンチブルドッグあるある1 つぶれた鼻がチャームポイントの“ブヒ顔”

フレンチブルドッグといえば、つぶれた鼻とユーモラスな“ブヒ顔”が最大の特徴です。SNSには「寝顔が愛おしい」「鼻息がブヒブヒいってかわいい」といった投稿が多く見られ、その愛らしさに魅了される飼い主が続出しています。特に、寝ているときに鼻が鳴ったり、息が荒くなる姿はフレブルならではの癒しポイントです。しかし、つぶれた鼻による短頭種特有の呼吸障害に注意が必要です。気温が高いときは熱中症のリスクが高まるため、涼しい室内で過ごさせることが大切です。また、適度な運動とバランスの取れた食事で体重管理を行い、健康的な生活をサポートしましょう。“ブヒ顔”に癒されながらも、体調管理を欠かさずに愛犬との快適な時間を楽しんでください。

フレンチブルドッグあるある2 お尻をプリプリさせながら歩く後ろ姿がかわいすぎる

フレブルの歩き方は独特で、短い足と筋肉質な体が生み出す“プリプリ歩き”が飼い主の心をつかみます。SNSでは「後ろ姿がたまらない」「お尻を振りながら歩くのがかわいい」といった投稿が多く人気を集めています。特に、元気いっぱいに散歩する姿や、飼い主に向かって走ってくるときの後ろ姿は、愛らしさ満点です。プリプリした歩き方を楽しみつつ、熱中症には十分配慮し健康管理にも気を配ってあげてください。

フレンチブルドッグあるある3 頑固だけど甘えん坊な“ツンデレ気質”

フレンチブルドッグは頑固な一面を持ちながら、甘えるときにはとことん甘えてくる“ツンデレ”な性格で知られています。SNSには「呼んでも無視するけど、おやつを見せるとすぐに来る」「普段はそっけないのに夜になると膝の上で寝る」といった投稿が多く、飼い主を翻弄するそのギャップにメロメロになる人が続出しています。このような性格は、しつけをする際に苦労するポイントでもありますが、褒められることが好きなため、ポジティブなトレーニングが効果的です。根気よく褒めてしつけることで、頑固な面も次第に和らいでいきます。また、甘えたいときにはしっかりとスキンシップを取ってあげることで、信頼関係がより深まります。ツンデレなフレブルの愛情表現を楽しみながら、絆を育んでいきましょう。

フレンチブルドッグあるある4 独特な“いびき”が日常のBGM

フレブルのいびきは、飼い主にとって日常の風景の一部ともいえる存在です。SNSには「いびきが大きすぎてテレビの音が聞こえない」「寝息がかわいすぎてつい聞き入ってしまう」といった投稿が多く、いびきすらも愛されるのがフレブルの魅力です。このいびきは、短頭種特有の鼻や喉が狭い事が原因で、特に寝ているときや呼吸が速いときに顕著になります。基本的には健康上問題のない場合が多いですが、呼吸が苦しそうなときや、いびきが急に大きくなった場合は、獣医さんに相談しましょう。飼い主さんにとっては癒し効果のあるいびきですが、愛犬が快適に眠り過ごせるようにしてあげることも重要です。適度に運動させ、質の良い睡眠をサポートしてあげましょう。

フレンチブルドッグあるある5 ご飯が大好き!おねだり攻撃が止まらない

フレブルは食いしん坊な犬種として知られ、ご飯やおやつの時間になるとテンションが最高潮に達します。SNSには「キッチンに立つと常に足元にいる」「おやつの袋を開けただけで猛ダッシュ」といった投稿が多く見られ、その愛らしいおねだり姿に飼い主がつい甘やかしてしまうことも少なくありません。しかし、食べ過ぎは肥満につながり、関節や呼吸器に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。適切な食事管理を行い、低カロリーのおやつを選ぶことで健康を維持できます。また、おねだり行動を抑えるためには、「待て」や「おすわり」といった基本的なしつけを行い、飼い主が主導権を持つことが重要です。フレブルの食いしん坊な性格を活かして、しつけの一環として楽しい食事の時間を作りましょう。

フレンチブルドッグあるある6 座り方が独特な“おじさん座り”

フレンチブルドッグが見せる独特な座り方、通称“おじさん座り”は、飼い主にとって思わず写真を撮りたくなる瞬間です。SNSには「お腹を出してだらしなく座る姿がかわいい」「まるで人間みたい」といった投稿が多数寄せられ、そのユーモラスな姿が人気を集めています。この“おじさん座り”は、筋肉質な体と独特な骨格が原因で自然に出るもので、リラックスしているときによく見られます。しかし、頻繁にこの座り方をする場合は、股関節に問題がある可能性もあるため、様子を見て必要であれば獣医さんに相談すると良いでしょう。また、座り方以外にも、リラックスした姿勢でいることが多いフレブルは、飼い主にとって癒しそのものです。日常の中で愛犬のこうした仕草を楽しみながらも一緒に過ごしてあげましょう。

フレンチブルドッグあるある7 短い足で全力疾走!走る姿がかわいすぎる

フレンチブルドッグが短い足で一生懸命走る姿は、多くの飼い主にとって愛おしい瞬間です。SNSには「全力疾走しているのにどこかコミカル」「疲れるとすぐに止まる」といった投稿が多数寄せられ、特に公園で走り回るフレブルの動画が人気です。短足で走るためスピードはそれほど速くありませんが、全力で楽しんでいる様子が伝わってきます。しかし、その体型ゆえに熱がこもりやすく、長時間の激しい運動は呼吸器に負担をかけるため注意が必要です。特に夏場はアスファルトの照り返しもあり非常に危険です。涼しい時間帯に短めの散歩を心がけることも大切です。また、走った後は十分に休息を取らせ、水分補給をしっかり行いましょう。短い足で元気に駆け回る姿を安全に楽しむために、適切な運動量を保つことがポイントです。

フレンチブルドッグあるある8 甘えん坊で抱っこが大好き

フレブルは甘えん坊な性格で、飼い主に抱っこされるのが大好きです。SNSには「どこに行くにも抱っこをせがむ」「膝の上でそのまま寝てしまう」といった投稿が多く、甘えん坊な性格に癒される飼い主が続出しています。特に、抱っこされていると安心するのか、目を細めたり寝息を立てることも珍しくありません。しかし、フレブルは筋肉質で体重が重いため、長時間の抱っこは飼い主の負担になることもあります。そのため、専用のキャリーバッグを活用するのもおすすめです。また、適度にスキンシップを取りつつ、分離不安を防ぐために一人でもリラックスできるような環境づくりを心がけることが重要です。愛犬とのスキンシップの時間を大切にしながら、健康的な生活をサポートしていきましょう。

フレンチブルドッグあるある9 お風呂タイムは意外と好き!?

フレンチブルドッグは見た目とは裏腹に、お風呂が好きな子が多いのも特徴です。SNSには「お風呂に入るとおとなしくなる」「シャワー中は気持ちよさそうな顔をする」といった投稿が見られ、愛犬とのお風呂タイムを楽しむ飼い主が多いです。チャーミングポイントの顔周りのしわのケアも行ってあげると良いでしょう。愛犬がリラックスしてお風呂タイムを楽しめるように、優しく声をかけながら洗ってあげると効果的です。

フレンチブルドッグあるある10 気持ちいいとすぐに“ゴロン”と寝転がる

フレンチブルドッグは気持ちいいと感じた瞬間に、すぐに“ゴロン”と寝転がる習性があります。SNSでも「撫でた瞬間にひっくり返る」「お腹を見せてゴロゴロする姿がかわいすぎる」といった投稿が多く、飼い主たちの間で共感されています。特に、お腹を撫でられると気持ちよさそうに目を細め、そのまま寝てしまうことも珍しくありません。これは、フレブルが飼い主に対して信頼感を持っている証拠でもあります。しかし、頻繁にお腹を見せる場合は皮膚のかゆみや湿疹が原因の可能性もあるため、異常がないか定期的にチェックすることが大切です。普段からスキンシップを通じて愛犬の体調を確認し、異常があれば早めに対応することで健康を保てます。ゴロンと寝転がる姿を楽しみながら、愛犬との絆を深めていきましょう。

Adviser

jisoさん

日本大学生物資源科学部獣医学科卒業。
柴犬の魅力に惹かれて柴犬一筋。病院嫌いの柴犬さんの扱いもお手のもの。しかし、最近黒猫さんを保護したことで猫派になりつつある。

Writers

ワンコnowa 編集部

愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

この記事に関連するタグ

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP