1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬種について知る
  4. 【チワワのあるある10選】チワワの飼い主さん共感間違いなしのチワワあるある。
【チワワのあるある10選】チワワの飼い主さん共感間違いなしのチワワあるある。

【チワワのあるある10選】チワワの飼い主さん共感間違いなしのチワワあるある。

この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。

チワワと暮らしている飼い主さんなら思わず「あるある!」と共感してしまうチワワのあるあるをご紹介します。

家族にチワワがいる方は、愛犬と比べながら当てはまるもの、心当たりのあるものがいくつあるか考えながら見てみてください。そしてチワワと暮らしたことがないみなさんも、チワワがどんな犬種なのかを、このあるあるから学べるはずです。「え?実はそうなの?」というチワワの新しい発見もあると思いますので、是非楽しんで読んでみてくださいね。

あるある行動の理由や性格についても解説していますので、是非参考にしてみてください。

それではチワワのあるある10選をどうぞ!


チワワあるある1 ビビリだけど強がる小さな番犬

チワワは驚くほど警戒心が強く、ちょっとした物音でも「ワンワン!」と吠えてしまうことがよくあります。特にインターホンが鳴ると猛ダッシュで玄関に向かい、吠えながら「誰だ!」と言わんばかりの威嚇をします。しかしその強気な態度も一時的で、相手が近づくと一気に尻込みしてしまうのがかわいいポイントです。SNSでも「宅配便が来るたびに大騒ぎ」「吠えているくせに相手が見えると後ずさり」といった投稿が多く見られます。このような行動は、不安感から来るものがほとんど。日頃からパピー教室など社会化トレーニングを行い、人や音に慣れさせることで少しずつ改善することが可能です。また、吠えた後に何事もなかったかのように飼い主さんの膝に乗って甘える姿には思わずほっこりしてしまいますね。

チワワあるある2 寒がりでお布団大好き

寒い季節になると、チワワが毛布やブランケットにくるまっている姿を見かけることが増えます。これは彼らが寒さに非常に敏感だからです。SNSでも「飼い主さんの布団に潜り込んで寝ている」「ヒーター前を独占する」といった写真が多く投稿されています。特に冬場には、暖房の前から一歩も動かず丸くなっていることも珍しくありません。チワワは体が小さく被毛も薄いため、冷え込みが体調不良につながることがあります。寒い環境下での体調管理には注意が必要で、あたたかい寝床や防寒着を用意してあげると安心です。また、寒い日には無理な散歩は控え、室内でのおもちゃ遊びなどで体を温めてあげましょう。飼い主さんの服やブランケットにくるまってウトウトする姿は、まさに癒しの瞬間です。

チワワあるある3 抱っこが好きで甘えん坊

チワワはとにかく抱っこが大好きな甘えん坊な性格です。飼い主さんの膝の上や腕の中にいると安心するため、ちょっとした隙間時間でも「抱っこして!」とアピールすることがあります。SNSでも「抱っこするとすぐに寝る」「どこへ行くにもついてくる」というエピソードが多数投稿されており、そのかわいさにメロメロになる飼い主さんが続出しています。しかし、かわいいからといって抱っこばかりしていると、分離不安を引き起こすこともあります。適度に一人の時間を作ってあげたり、おもちゃで遊んで気を紛らわせることも重要です。また、外出先で抱っこをせがまれることも多いので、移動中の負担を減らすためにキャリーバッグを活用するのもおすすめです。

チワワあるある4 食いしん坊の小さな大食漢?

チワワの食べ物への執着心は、体のサイズからは想像できないほどです。SNSでは「ご飯の時間になると猛ダッシュ」「飼い主さんが食べているものをじっと見つめる」といった投稿が多く見られます。小さな体ながら、食べ物を前にすると全力でアピールするその姿に思わず笑ってしまうことも。特に、おやつの袋を開ける音を聞き分けて飛んでくるチワワは多いのではないでしょうか? しかし、過度な食事やおやつは肥満につながり、関節に大きな負担をかけてしまいます。適切な食事管理と運動が健康維持には欠かせません。また、与えるおやつの量を管理しつつ、愛犬と一緒に楽しめる時間を作ると、より絆が深まるでしょう。

チワワあるある5 耳が大きくて表情豊か

チワワの大きな耳は、感情を読み取るうえで欠かせないポイントです。驚いたときや警戒するときには耳がピンと立ち、リラックスしているときには耳が少し後ろに垂れるなど、その日の気分や状態が耳の動きに反映されます。SNSには「耳を倒して甘えてくる」「音に反応してピクピク動く」といったかわいいエピソードがたくさん投稿されています。特に、飼い主さんが帰宅すると耳を立ててしっぽを振る姿は、愛されていることを実感できる瞬間です。こうした耳の動きによるコミュニケーションを理解することで、より深い信頼関係を築くことができます。飼い主さんが気持ちをくみ取ってあげることが、チワワにとっても大きな安心感につながるでしょう。

チワワあるある6 こだわりの寝床探し

チワワは寝床へのこだわりが強く、快適な場所を探すのが得意です。SNSでは「お気に入りのクッションを独り占め」「飼い主さんのベッドを堂々と使っている」などの投稿がよく見られます。特に、柔らかい布や飼い主さんの服の上で眠ることが多いのは、安心感を求めているからです。寝る前に何度もクルクルと回って位置を調整する姿もよく目にする光景です。このような行動は、野生時代の習性の名残とされ、敵から身を守るための安全確認が関係しています。飼い主さんとしては、チワワがリラックスできるような環境を整え、柔らかいベッドや毛布を用意してあげるのが理想です。快適な寝床は、良質な睡眠をサポートし、健康にも良い影響を与えます。

チワワあるある7 散歩中は好奇心旺盛だけど疲れやすい

チワワは外に出ると好奇心旺盛になり、匂いをかいだり周囲を観察するのが大好きです。しかし、小さな体のため長時間歩くとすぐに疲れてしまいます。SNSでは「散歩中に急に動かなくなる」「帰り道は抱っこ要求」などの投稿が多数寄せられています。特に、初めて訪れる場所では最初だけ元気よく歩き、後半は抱っこされて帰るパターンが定番です。散歩はストレス解消や運動不足の解消に重要ですが、チワワの体力に合わせて無理のない距離を設定しましょう。また、途中で休憩を入れたり、短い散歩をこまめにするのもおすすめです。散歩の後に抱っこされながら眠る姿は、飼い主さんにとって何とも愛おしい瞬間です

チワワあるある8 ツンデレな性格に翻弄される

甘えん坊のチワワですが、ツンデレな一面も持っています。膝の上で甘えていたかと思えば、突然プイッと離れてどこかへ行ってしまうことも。SNSには「撫でるのをやめると文句を言う」「構ってほしいときだけ近づいてくる」といったツンデレエピソードが多く投稿されています。こうした行動は、飼い主さんを振り回す一方で、愛されている実感をより強く感じさせるポイントでもあります。また、気まぐれな行動に戸惑うこともありますが、愛犬の気持ちに寄り添いながら適度な距離感を保つことが大切です。

チワワあるある9 おもちゃへの執着心がすごい

チワワはお気に入りのおもちゃに対する執着心が強く、一度ハマるとずっと遊び続けることがよくあります。SNSでは「ぬいぐるみをずっとかみ続けて離さない」「隠したおもちゃをしつこく探す」といったエピソードが多く投稿されています。特に、狩猟本能が強いため、動くおもちゃや音が出るものに夢中になることが多いです。おもちゃ遊びは運動不足を解消するだけでなく、ストレス発散にもつながります。しかし、興奮しすぎないように適度な時間で遊ばせ、休憩を挟むことも大切です。また、飽きがこないように数種類のおもちゃをローテーションさせると、毎回新鮮な気持ちで遊ぶことができます。

チワワあるある10 驚くほどのジャンプ力

チワワは小柄な体からは想像できないほどのジャンプ力を持っています。ソファやベッドに軽々と飛び乗る姿は、まさに「小さなアスリート」。SNSでも「高いところから飛び降りて驚いた」「食卓に手をかけておやつを狙っていた」といった動画や画像がたくさん投稿されています。しかし、関節が弱いため、頻繁なジャンプや高い場所への飛び乗りはケガの原因になることも。特に成長期のチワワは注意が必要です。安全対策として、ステップや踏み台を用意してあげると負担を軽減できます。遊び心のあるチワワには、ジャンプを楽しみながらも健康を守る環境づくりが大切です。

Adviser

jisoさん

日本大学生物資源科学部獣医学科卒業。
柴犬の魅力に惹かれて柴犬一筋。病院嫌いの柴犬さんの扱いもお手のもの。しかし、最近黒猫さんを保護したことで猫派になりつつある。

Writers

ワンコnowa 編集部

愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

この記事に関連するタグ

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP