この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。
INDEX
金色の毛並みが印象的な大型犬・ゴールデンレトリーバー。感情豊かな目がかわいらしく、世界中にたくさんのファンがいる犬種です。盲導犬や警察犬、セラピー犬などのワーキングドッグとして活躍する子も多いですが、どのような特性を持っているのでしょうか。
01ゴールデンレトリーバーの性格と相性の良い家族

猟師が撃った鳥を拾ってくる猟犬としてのルーツを持つゴールデンレトリーバーは、飼い主さんと一緒に活動し、指示を出されることに喜びを感じる子が多いです。基本的に人やワンコが大好きで、穏やかな性質を持っているといえます。
セラピー犬として高齢者や障害者と触れ合う、ファシリティドッグとして闘病中の子どもに寄り添ってケアをするといった活動もできるくらい、人に対して友好的な犬種です。
運動量は多いので、しっかりと運動や遊びの時間を取ってあげることが重要。また、体が大きい分、小型犬と比べると医療費や食事代が大きくなりやすいので、経済的にも時間的にも余裕のある人だと、ワンコに我慢させずに楽しく暮らしていけるでしょう。
穏やかな性格ではありますが、ものにかじりつくことが好きな部分もあるので、家具を壊されたり壁紙をはがされたりすることがないとはいえません。特に子犬のうちはかじりつきやすいので、覚悟して迎えた方がいいでしょう。
02ゴールデンレトリーバーの上手な飼い方。
しつけ方で気をつけるべきこと

ゴールデンレトリーバーは温厚で、人やワンコが大好きな子が多いので、社会化に関してはそこまで大変ではないでしょう。知らない人にも、しっぽを振って近付いていく子がほとんどです。
人やワンコが好きなゴールデンレトリーバーだからこそ、子犬のうちからトレーニングしたいのが「興奮の制御」。人やワンコの姿を見ただけでうれしくなり、勢いよく飛びついてしまうことがあるからです。相手が高齢者や子どもだと、受け止めきれずにケガをしてしまう危険性があります。
ゴールデンレトリーバーのような大型犬は、ちょっと興奮して飛びついたり吠えたりしただけで問題が深刻化しやすいので、どんな環境でも落ち着いていられるためのトレーニングは重要です。子犬のうちから人混みに慣れさせ、興奮を抑えられるように教えていきましょう。
興奮を制御できるようになると、散歩中にリードを引っ張って走り出すようなことも減っていくため、飼い主さんの負担も減ります。
03ゴールデンレトリーバーが好きな遊び方・おすすめのコミュニケーション

ゴールデンレトリーバーはその名の通り、「レトリーブ=獲物を拾って飼い主に届ける」ことを喜びとする犬種なので、飼い主さんが投げたボールなどを取ってくる遊びが大好きです。おもちゃに限らず、木の枝などの自然のものを使っても喜びます。
猟の際に川や湖を泳ぐこともあったため、水遊びが好きな子も多い印象です。自然があふれる場所に連れていってあげると、元気いっぱいに走り回るでしょう。
毎日の散歩は、1時間半以上は連れていってあげたいところです。どうしても仕事などで時間が取れない場合は、休日に広い公園や海などに連れていって、思いっきり遊べる時間を設けてあげましょう。
また、人のためにお仕事したいという「作業欲」が強い犬種でもあるので、散歩の時に散歩バッグをくわえさせる、玄関から新聞を取ってこさせるといった役割を与えると、楽しそうにこなしてくれるはずです。
04ゴールデンレトリーバーの犬種の基本情報
ゴールデンレトリーバーの基本データ
原産国 | イギリス |
---|---|
サイズ | 大型犬 |
犬種グループ | ポインター・セター(獲物を探して静かに示す猟犬G) |
飼いやすさ・しつけのしやすさ | 初心者でも○ |
運動量 | 多い |
トリミング | 不要(※シャンプー・グルーミングは必須) |
ブラッシング | 2〜3日に1回程度のペース |
お散歩 | 1日2回1〜2時間 |
飼育費用 | 月1〜3万(医療費別途) |
かかりやすい病気・怪我 | 腫瘍・股関節形成不全・外耳炎・変形性脊椎症 |
ゴールデンレトリーバーの大きさと体高・体重
筋肉質でガッチリとたくましい体つきをしています。メスの方が、オスよりも大きさ、体重が小さめの傾向にあります。

ゴールデンレトリーバーの体重 | ゴールデンレトリーバーの体高 |
---|---|
27kg~36kg | 55〜61cm |
ゴールデンレトリーバーの平均寿命と人間年齢
ゴールデンレトリーバーの平均寿命は10〜12歳と言われています。
ゴールデンレトリーバーの人間に換算した場合の年齢は下記の表をご参照ください。
犬の年齢 | 人間に換算した年齢 | 成長ステージ |
---|---|---|
3か月 | 4歳 | 子犬 |
6か月 | 7歳半 | |
9か月 | 11歳 | |
1歳 | 15歳 | |
1歳半 | 19歳半 | |
2歳 | 23歳 | 成犬 |
3歳 | 28歳 | |
4歳 | 33歳 | |
5歳 | 40歳 | |
6歳 | 47歳 | シニア犬 |
7歳 | 54歳 | |
8歳 | 61歳 | |
9歳 | 68歳 | |
10歳 | 75歳 | 高齢犬 |
11歳 | 82歳 | |
12歳 | 89歳 | |
13歳 | 96歳 | |
14歳 | 113歳 | 超高齢犬 |
Advisor
DOG WORKS ZERO代表
西岡 裕記さん
ドッグトレーナー。高校卒業後、地元の三重県から上京し、青山ケンネルカレッジで動物について学ぶ。警察犬訓練所やトリマー、ショップの店舗管理などを経験し、フリーのドッグトレーナーとして独立。“ゆる~く楽しくHAPPYに!”をモットーに、ワンコのトレーニング法を伝えている。

DOG GUIDES犬と家族になる前に読む
犬種別ガイド
Writers
ワンコnowa 編集部
愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。
