犬の噛み癖と治し方|子犬から成犬まで。犬の噛み癖の理由と噛み癖を治す方法

犬の噛み癖と治し方|子犬から成犬まで。犬の噛み癖の理由と噛み癖を治す方法

東京農業大学教授の増田先生と一緒にお届けする、ワンコともっと良い関係を築くためのヒント。ワンコから見えるモノゴト、ワンコの考え方、感じ方など、ワンコたちに見えている世界を私たちにも見せてくれる増田先生シリーズ「ワンコno世界」。

今回は、常にリクエストの多い「噛み癖」についてです。噛み癖は何ヶ月までに治せば大丈夫ですか?噛み癖は成犬になってからでは治らないのですか?などなど、噛み癖について悩みを抱える飼い主さんはとても多いです。

そこで、今回はリクエストの多い質問を増田先生に伺ってみました。噛み癖は飼い主さんと愛犬にとっては大きな悩み。少しでも解決の緒になればと思います。

Advisor

増田 宏司教授

東京農業大学 農学部 動物科学科 教授。東京大学大学院を修了後、同大学院で学術研究支援員を務め、2006年から東京農業大学で研究と学生への指導を行う。研究だけでなく、飼い主向けのカウンセリングやワンコのしつけに使えるグッズの開発など、ワンコと飼い主が幸せに暮らせる社会を築くため、幅広く取り組んでいる。

噛み癖なのか、本当に嫌で噛んでいるのか、どちらなのかわかりません。犬の噛み癖とは本来どのような定義になるのでしょうか?見分け方が知りたいです。

犬が噛むのにはとても多くの理由があります。犬の口は基本、人間の手と同じだと思ってください。私たちが店頭で商品を触って確かめるように、犬は口の中に入れて、いろんなものを確かめます。

残念ながら噛み癖の定義は分かりません(案外調べても、ないものですね)が、頻度の観点からあえて言うなら、「さまざまな理由で噛むことが常態化した状態」であり、その行為が飼い主さんや同居する動物、あるいは家族以外の人や動物にとって、生活の質を下げかねないほど耐え難い(頻度が高い)ものであった場合は問題(問題行動)として認識されるでしょう。

また噛む程度の観点から言うと、「咥える」の程度をはるかに逸脱したもの、と定義されるかもしれません。これについても、あまりに強く噛まれると、耐えられないことは言うまでもありません。

いずれにせよ、噛まないに越したことはありませんので、噛む状況を回避するよう、心がけていただきたいと思います。

成犬ですが、噛み癖がなおりません。改善スプレーなども使ってみましたが、改善しません。成犬の噛み癖を治す良い方法を教えて欲しいです。

噛む原因は、遊んでいる、怖がっている、威嚇しているなどさまざまです。また犬が噛むことを何かの解決策として学習することもあります。

原因が様々ですから、対処方法も異なりますが、これらのさまざまな「噛み」に対して、共通して出来る対処は、噛みつく相手や物に対して、犬が興奮しすぎる状況にならないようにすることです。

つまり、落ち着く状況を犬に提供することの方が、噛み癖を修正することよりも重要です。そのためには、犬が興奮するような環境や接し方を提供していないかを、今一度チェックしてみましょう。

例えば、何か噛みつきたくてウズウズするような刺激が、犬のいる環境にある、目の前で手をひらひらさせる/普段からせわしなく動き回るなど、飼い主さんが犬を興奮させてしまう動きをしている、犬が噛みつける高さでくつろいでいるなど、犬に「噛む機会」を与えているのであれば、それらを出来るだけ修正し、落ち着いた生活を心がけます。

4ヶ月の子犬の噛み癖がひどく悩んでいます。
今のうちに治したいのですが、良い方法はありますか?

子犬は興奮しやすいうえ、犬同士の関係はもとより、人との生活の中での正しい振る舞いも完全には身に付けておらず、欲求のまま全力で行動しがちです。

また、犬はきょうだいや母犬と遊んだり教えられたりしながら、犬社会のルールや噛むことの手加減を覚えます。言い換えると今の状況は、手加減を覚えている時期なのかもしれません。噛み癖への対処は早いに越したことはありませんので、今のうちに行っておきましょう。

気をつけるポイントは3つです。

①犬を興奮させてしまう所作を控える:かわいさのあまり、はげしく撫でたり、抱きしめたり、顔を近づけたりして、わざわざ「噛める状況」を作らないように気をつけましょう。

②叱らない:怖がりになる、逆に叱ることが「かまってもらえた!」の報酬になって、エスカレートしてしまうことがあります。

③噛んでもいいものを提供する:ロープなど犬用おもちゃを正しく使い、噛む欲求を満たすものを限定しましょう。

人や物は噛みませんが、兄弟犬やお散歩でであった犬とじゃれていると噛みつきます。理由と上手な治し方を教えてほしいです。

もし、遊びでは済まない程度の噛みであって、相手の犬も「キャン」と悲鳴をあげるようなものであれば、対処が必要ですが、噛む相手がきょうだい犬(≒家庭内)か、散歩中などに出会う家庭外の犬かで、少し対応は異なります。

まず家庭内の場合、犬同士が飼い主さんを取り合っている、互いの関係性が定まらない、その関係に対する飼い主さんの関わり方の質によって、噛み行動が起きていることが予測されます。

これらを見極め、名前を呼ぶ順番からリードをつける順番まで、ほぼすべてのものの順番を常に一定にすることで、犬は自分の立ち位置が分かり、安心することが期待できます。

次に家庭外で起きている場合、よその犬に危害を及ぼすわけにはいきませんので、まずは極力接触を避け、その犬にとって冷静でいられる相手との距離を見極め、犬が冷静でいられることを確認しながら、徐々にその距離を縮める/接触を諦めるなど、慎重に対応してください。

Photo by @runa___oo

Message for dog owners

深刻な事態を招いてしまいかねない犬の行動、例えば今回のように犬の噛み癖を治すよりも、飼い主さん自身が犬への接し方を正して、犬に問題を起こさせないようにする方が、案外楽です。

なぜならこれらの行動は、深刻になればなるほど原因が複雑になり、同じ攻撃行動でも種類が多くなるからです。対処法が多岐に渡ることはおろか、確定診断(原因の特定と対処法の決定)すら容易でないことも多々あります。

すなわち、理由がはっきりしない問題に対して、効くかどうかわからない方法を、不安を抱えながら実行しなければならないこともあるのです。

皆さんの気持ちへの後押しになるかどうかは分かりませんが、私も何度も、問題の原因が私自身の犬への対応にある、と気づく経験をしてきました。

それらの経験を通して気づいたことがあります。それは、私が飼い主として自身に向き合い、考え方や行動を変えれば、犬は必ずその変化に気づいてくれること。

おそらく犬は、それほどに私たち飼い主を「常に正しく」見てくれているのでしょう。犬が私たちを見続けてくれていることに気づくことが出来れば、きっと私たち飼い主はもっと良くなり、犬も必ず応えてくれる。私はそう思います。

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

PAGE TOP

  1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. ワンココミュニケーション
  4. 犬の噛み癖と治し方|子犬から成犬まで。犬の噛み癖の理由と噛み癖を治す方法