ワイアーフォックステリアの基本データ
原産国 | イギリス |
---|---|
サイズ | 小型犬 |
犬種グループ | テリア |
飼いやすさ・しつけのしやすさ | 気長にしつけができる人向け |
運動量 | 多い |
トリミング | 月1回 |
ブラッシング | 週2~3回 |
お散歩 | 1日2回×1時間程度 |
飼育費用 | 月1~2万円(医療費別途) |
かかりやすい病気・怪我 | 皮膚病、二重睫毛、肩甲骨脱臼など |
ワイアーフォックステリアの歴史
ワイアーフォックステリアは、18世紀頃、貴族のキツネ狩りで活躍していた非常に歴史のある犬種です。イギリス貴族のキツネ狩りに狩猟犬として同行していたことが「フォックス」という名前の由来になっています。
当時のワイアーフォックステリアの毛色は狐色であり、キツネ狩りで誤って射殺されるということが度々起こったため、改良が進められ、白をベースとした3色の被毛となったそうです。
また、改良された当時はスムースタイプだけでしたが、他のテリアと混血することによってワイアードタイプが誕生し、犬種として区別されて、ワイアーフォックステリアなりました。
ワイアーフォックステリアの性格と特徴・飼いやすさ
ワイアーフォックステリアは、小型犬としてはやや大きめで、体の高さと長さがほぼ同じなスクエア型の体型をしており、スラリと真っ直ぐに伸びる前足と、長い首が特徴的です。
また、顔が長方形で可愛くつぶらな瞳をしており、逆三角に折れた耳もチャームポイントとなっています。
ワイアーフォックステリアの性格は明るく、活発で、遊び好き、猟犬がルーツのため、運動神経がバツグンで、エネルギッシュな子が多い犬種です。
ただ、賢い犬種ですが、頑固でマイペースなテリア気質な一面も持っているため、子犬の頃から辛抱強く向き合いしつけが出来る人向けです。
ワイアーフォックステリアの被毛と種類
ワイアーフォックステリアの被毛は、一つの毛根から一本の上毛と複数の下毛が密集して生えているダブルコートで、上毛であるオーバーコートは針金状で密に生えており、硬くて抜けづらいのが特徴です。
また、毛色はホワイトを基調としており、顔や耳などにブラック、ブラック&タン(黄褐色)、タン(薄茶色)のマーキングが入っています。
ワイアーフォックステリアの大きさ・体高・体重
ワイアーフォックステリアは小型犬としてはやや大きめな印象で、体高と体長がほぼ同じなスクエア型の体型をしています。また、骨太で、筋肉もしっかりと付いています。メスは、体高と体重が平均よりやや下回ります。
ワイアーフォックステリアの体重 | ワイアーフォックステリアの体高 |
---|---|
約8kg | 約39cm |
ワイアーフォックステリアの平均寿命と人間年齢
ワイアーフォックステリアの平均寿命は13歳前後といわれています。人間に換算した場合の年齢は下記の表をご参照ください。
犬の年齢 | 人間に換算した年齢 | 成長ステージ |
---|---|---|
3か月 | 4歳 | 子犬 |
6か月 | 7歳半 | |
9か月 | 11歳 | |
1歳 | 15歳 | |
1歳半 | 19歳半 | |
2歳 | 24歳 | 成犬 |
3歳 | 28歳 | |
4歳 | 31歳 | |
5歳 | 35歳 | |
6歳 | 38歳 | シニア犬 |
7歳 | 42歳 | |
8歳 | 45歳 | |
9歳 | 49歳 | |
10歳 | 52歳 | |
11歳 | 56歳 | |
12歳 | 59歳 | |
13歳 | 63歳 | |
14歳 | 66歳 | 高齢犬 |
15歳 | 70歳 | |
16歳 | 73歳 | |
17歳 | 77歳 | |
18歳 | 80歳 | |
19歳 | 84歳 | |
20歳 | 87歳 |
こちらの表は、
- 小型犬・中型犬「24+(犬の年齢-2)×4=人間に相当する年齢」
- 大型犬「12+(大型犬の年齢-1)×7=人間に相当する年齢」
の方式に基づいて計算しています。詳しくは、下記の記事をご覧ください。
ワイアーフォックステリアのかかりやすい病気
ワイアーフォックステリアのかかりやすい病気 1 皮膚病
ワイアーフォックステリアは被毛の構造から、砂や汚れやホコリが被毛に絡みつきやすく、皮膚に残ってしまい炎症を起こすことが多いです。皮膚に赤味や、犬に痒がっている様子などが見られたら、かかりつけの獣医師さんに相談しましょう。
ワイアーフォックステリアのかかりやすい病気 2 肩関節脱臼
ワイアーフォックステリアは、興奮しやすい性格のため、高いところからジャンプしたり、ダッシュの衝撃により、肩関節が外れて(脱臼)してしまうことがあります。
そのため、肩に負担がかからないように、床が硬い素材であれば、カーペットなどを敷いて肩に衝撃がいかないように工夫したり、興奮している際などは「マテ」の合図で落ち着かせるようにトレーニングしましょう。
ワイアーフォックステリアのかかりやすい病気 3 二重睫毛
まつげの異常には、正常な場所に生えているがくるりと外側を向かず、眼球を向いている睫毛乱生、正常より内側にまつげが生え二重になっている二重睫毛、本来生えない場所に生えている異所性繊毛があります。これらは、結膜充血や結膜炎、角膜炎、流涙などの症状を引き起こす場合があるため注意しましょう。
ワイアーフォックステリアは独特の匂いがするって本当?
フォックステリアは独特の臭いがあるといわれており、その臭いに慣れるまでにはちょっと時間がかかってしまうかもしれません。ワイアーフォックステリアはシャンプーしたばかりでも、次の日には独特な臭いがします。
具体的には、「かっぱえびせんの匂い」「昆布の匂い」「めざしの臭い」と表現されることがよくあります。ただ、実際に飼ってみると「癖になる匂い」と表現する飼い主さんもいるように、ずっと臭いが気になるということはないようです。
ワイアーフォックステリアの飼い方・飼う際の注意点
ワイアーフォックステリアの飼い方・飼う際の注意点 1 多めの運動量が必要
ワイアーフォックステリアは、好奇心旺盛で、スタミナもある活発な犬種です。そのため、運動不足になると、ストレスを溜めてしまいます。ストレスを溜めないよう、30分程度の散歩を1日2回行ったり、ドッグランに行ったり、ボール遊びをしたりお散歩や遊びの時間をしっかりとってあげましょう。
ワイアーフォックステリアの飼い方・飼う際の注意点 2 性格を理解してしつけをする
ワイアーフォックステリアは、テリア種の頑固でマイペースな気質を持っているため、甘やかしてしまうと、後からしつけに苦労することがあります。そのため、子犬の頃から辛抱強く向き合ながら、気長にトレーニングしましょう。
また、ワイアーフォックステリアは自立的な賢さを持ち合わせているので、犬が理解できないことを無理に押し付けて教えようとしたり、叱ったりするとやる気を失うことがあります。逆に、簡単にできることを何度も繰り返して教えると、飽きてしまうため、遊びなどを取り入れて飽きさせないように工夫しましょう。
ワイアーフォックステリアの飼い方・飼う際の注意点 3 こまめにブラッシングをする
ダブルコートの被毛が密に生えているため、週2~3回程度のブラッシングを行いましょう。また、全てのトリミングサロンで受けられるわけではありませんが、古い被毛を抜くプラッキング手法がテリア種では用いられます。
プラッキングでは、ゴワゴワした毛質のワイアーフォックステリアらしい被毛や、被毛の色を維持するためには定期的に実施することがオススメです。
ワイアーフォックステリアの飼い方・飼う際の注意点 4 日常的に「マテ」のトレーニングを行う
ワイアーフォックステリアは興奮しやすい性格なので、日頃から興奮状態を自制するため、飼い主さんの「マテ」に従うように繰り返しトレーニングしましょう。何度もトレーニングを根気よく繰り返し、興奮することを我慢できたときには、大げさに褒め、オヤツをあげます。
そうすると、「マテ」に従うと嬉しいことが起こると学習して、飼い主さんの指示に従うようになるためオススメの方法です。
ワイアーフォックステリアの飼い方・飼う際の注意点 5 肩への衝撃を和らげる工夫をする
ワイアーフォックステリアは肩甲骨脱臼を起こしやすい犬種です。興奮しやすい性格のため、突然高い所からジャンプしたりダッシュしたときには「マテ」の合図で落ち着かせましょう。また、床が硬い素材であれば、カーペットなどを敷いて、肩に衝撃がいかないように工夫することをオススメします。
ワイアーフォックステリアをお迎えする方法
ブリーダーさんからお迎えする
ワイアーフォックステリア専門の優良ブリーダーをネットなどで検索してみましょう。ブリーダーから子犬をお迎えする場合は両親が明らかなので、毛色や体格、性格などがわかるメリットがあります。
また、お迎え後もブリーダーさんに困った時に相談ができたり、兄弟犬の輪が広がったりとサポートしてもらえる繋がりがもてるのも心強いポイントです。
保護犬のワイアーフォックステリアを探して里親になる
動物保護施設や動物愛護ボランティア団体などでは、繁殖犬を卒業して保護された子や、飼い主の事情で手放されて保護されているワイアーフォックステリアを見つけられるかもしれません。事前にサイトやSNSなどで探してみてくださいね。
ワイアーフォックステリアの値段・価格の相場
ワイアーフォックステリアの子犬を購入する場合の価格相場は35万円~です。
まとめ
ワイアーフォックステリアはスラリと真っ直ぐに伸びる前足と、長い首、顔が長方形で可愛くつぶらな瞳をしており、逆三角に折れた耳がチャームポイントの犬種です。また、明るく、活発でエネルギッシュな性格も魅力的です。ただ、賢い犬種ですが、頑固でマイペースなテリア気質な一面も持っているため、子犬の頃から辛抱強く向き合いしつけが出来る人向けの犬種です。