チベタンスパニエルの基本データ
原産国 | チベット |
---|---|
サイズ | 小型犬 |
犬種グループ | 家庭犬・愛玩犬 |
飼いやすさ・しつけのしやすさ | 初級 |
運動量 | 少なめ |
トリミング | 不要 |
ブラッシング | 週1回程 |
お散歩 | 1日2回×20分 |
飼育費用 | 月1万円以内(医療費別途) |
かかりやすい病気・怪我 | 膝蓋骨脱臼、気管狭窄、緑内障 |
チベタンスパニエルの歴史
15世紀にチベットからヨーロッパに渡ってきたと伝えられており、狆の祖先ではないかと言われています。数百年もの間、チベットの僧院で飼育されており、初代ダライ・ラマも溺愛していました。ラマ教信者がプレイヤーホイール(マニ車・輪転仏具)をチベタンスパニエルにまわさせたことから、別名プレイヤースパニエル(勤行犬)とも呼ばれていました。
チベタンスパニエルの性格と特徴・飼いやすさ
明るく陽気な性格で理解力が高い犬種です。そのためしつけはもちろん、ドッグアジリティやドッグダンスなどにも向いているでしょう。また褒められることが大好きなため、褒めて伸ばしてあげましょう。
その反面、マイペースで独立心が強く自分のやりたいように、やりたい時にやるという意識も見られます。しつけなどの時間は短く、その間はしっかりと集中させるようにしましょう。初めての人には警戒心が強いため、子犬の頃から社交性を身につけておくと良いでしょう。
チベタンスパニエルの被毛と種類
ダブルコートで抜け毛が非常に多いため、日頃のお手入れは欠かせません。顔周りの被毛はライオンの立髪のようだと言われています。毛色はブラックやレッド、ゴールドなどさまざまなカラーが認められており、豊富なカラーバリエーションも人気の一つです。
チベタンスパニエルの大きさ・体高・体重
体高よりも体長の方がわずかに長いです。胴長、短脚の愛くるしい見た目をしています。小さいながらも活発です。
チベタンスパニエルの体重 | チベタンスパニエルの体高 |
---|---|
4.1〜6.8kg | 25.4cm |
チベタンスパニエルの平均寿命と人間年齢
チベタンスパニエルの平均寿命は12〜15歳で人間に換算すると70歳前後です。小型犬の中でも平均的と言えるでしょう。寿命は食事管理、適度な運動、ストレスを極力与えないようにすることで変化すると言われています。病気の早期発見も長寿につながるため、日頃からよく様子を観察し、異変にはすぐに気づけるようにしましょう。
人間に換算した場合の年齢は下記の表をご参照ください。
犬の年齢 | 人間に換算した年齢 | 成長ステージ |
---|---|---|
3か月 | 4歳 | 子犬 |
6か月 | 7歳半 | |
9か月 | 11歳 | |
1歳 | 15歳 | |
1歳半 | 19歳半 | |
2歳 | 23歳 | 成犬 |
3歳 | 28歳 | |
4歳 | 32歳 | |
5歳 | 36歳 | |
6歳 | 40歳 | シニア犬 |
7歳 | 44歳 | |
8歳 | 48歳 | |
9歳 | 52歳 | |
10歳 | 56歳 | |
11歳 | 60歳 | |
12歳 | 64歳 | |
13歳 | 68歳 | |
14歳 | 72歳 | 高齢犬 |
15歳 | 76歳 | |
16歳 | 80歳 | |
17歳 | 84歳 | |
18歳 | 88歳 | |
19歳 | 92歳 | |
20歳 | 96歳 |
こちらの表は、
- 小型犬・中型犬「24+(犬の年齢-2)×4=人間に相当する年齢」
- 大型犬「12+(大型犬の年齢-1)×7=人間に相当する年齢」
の方式に基づいて計算しています。詳しくは、下記の記事をご覧ください。
チベタンスパニエルのかかりやすい病気
チベタンスパニエルのかかりやすい病気 1 膝蓋骨脱臼
膝のお皿が外れてしまう病気です。小型犬での発症が多く、原因としては遺伝などの先天性と事故などの後天性があります。症状によりグレード1〜4までに分けられ、そのグレードにより治療法も変わってきます。
軽度の場合は外れてもすぐに元の位置に戻るため様子見されますが、重度になると常に外れた状態になり痛みも伴うため手術が行われることが多いです。脚を片方あげている、触ると痛がるなどの症状が見られた場合は動物病院で診てもらうと安心でしょう。
チベタンスパニエルのかかりやすい病気 2 気管狭窄
呼吸の際に空気の通り道になる気管や気管支が炎症を起こし、細くなってしまう病気です。細くなってしまうことでうまく呼吸ができなくなり呼吸困難に陥ります。重度になると舌色が青紫色になるチアノーゼという状態になり、すぐに酸素の供給が必要になります。
発症すると息をする時に音が鳴るため、このような症状が見られた際はすぐに動物病院へ行きましょう。異物や腫瘍も原因となることがあります。
チベタンスパニエルのかかりやすい病気 3 緑内障
目の眼圧が上がることで視力に支障をきたす病気です。痛みも伴い、一度失った視覚は元に戻らないため早期治療が重要になります。目が大きくなった、元気消失、充血、食欲不振、目を痛そうにしているなどの症状が見られます。
治療のほとんどが眼圧を下げる目薬が使われますが、目薬を定期的に打てなかったり、通院できない場合などは手術が行われることもあります。痛みもひどく、失明にまで至る病気のため早期発見、早期治療が望まれます。
チベタンスパニエルの飼い方・飼う際の注意点
チベタンスパニエルの飼い方・飼う際の注意点 1 生後1〜3ヶ月は子犬の社会化期
生後1〜3ヶ月は子犬の社会化期と呼ばれ、子犬の社交性を身につけるのに最適な期間です。そのためこの期間にはさまざまな物や人、場所などに連れていき慣れさせましょう。例えばドッグランや公園などで他の犬と遊ばせたり、他の犬の飼い主さんに触ってもらうなどを積極的に行いましょう。この期間に犬や人との交流をたくさんしておくと、成犬になった際に犬や人とうまく付き合えるようになるでしょう。
逆にこの期間に怖い思いをするとトラウマになりやすいです。そのため犬に噛まれた、人に叩かれたなどは必ず避けるようにしましょう。目を離さず、犬が怖がっていたり、危ないかもと思ったら抱っこしてあげれるように注意を配っておくと良いです。
チベタンスパニエルの飼い方・飼う際の注意点 2 少し気難しい一面も
明るく、人懐っこい性格で周りを元気にさせてくれますが、マイペースや頑固な一面もあり、しつけなどには工夫が必要です。しつけは短期集中型で行い、短時間にしっかり集中させ行うのが良いでしょう。
自立心が強いため、自分の思うようにやりたいようにしてしまう面もあるかもしれませんが、その場合は無視を貫きましょう。集中してくれない時はおもちゃやおやつを使って、気をひいてみるのもおすすめです。
チベタンスパニエルの飼い方・飼う際の注意点 3 小型だが活発
激しい運動や、長時間の運動は必要ありませんが、活発なため毎日の運動は欠かせません。散歩は1回20分を1日2回が理想的です。
また遊び好きのため、おもちゃで遊んだり、ゲームをしてあげると満足度がより高まるでしょう。雨の日で外に散歩に行けない時などには、知育玩具などもおすすめです。
チベタンスパニエルの飼い方・飼う際の注意点 4 被毛の定期的なお手入れが必要
ダブルコートで抜け毛も非常に多いため、日頃からブラッシングを心がけましょう。ふわふわで美しい飾り毛を保つには、最低でも週1回は行うと良いでしょう。抜け毛の放置は皮膚病などにつながるため、注意が必要です。ブラッシングはブラシの役割はもちろん、コミュニケーションやボディチェックなどにもなるためこまめに行うことをおすすめします。
また月1回のシャンプーも行うと、皮膚が清潔に保たれ皮膚病や臭いの予防にもなります。毛量が多いため自宅でのシャンプーが難しい場合は、トリミングサロンに連れて行き、プロに任せましょう。
チベタンスパニエルの飼い方・飼う際の注意点 5 膝や関節に負担がかからないように
膝蓋骨脱臼を起こしやすい犬種と言われているため、日頃から膝に負担をかけない環境を作ってあげましょう。フローリングは滑りやすく、腰や膝、関節全体に負担がかかります。そのため絨毯やマットを敷いたり、滑りにくい材質に変えたり、今では滑りにくくするワックスなども売っているのでそういったものを使い、極力滑らないようにしましょう。
また爪や足裏の毛を切ることも大切なため、自宅かトリミングサロン、動物病院でしてくれるところもあるため、定期的に切ってあげましょう。
チベタンスパニエルをお迎えする方法
ブリーダーさんからお迎えする
チベタンスパニエル専門の優良ブリーダーをネットなどで検索してみましょう。ブリーダーから子犬をお迎えする場合は両親が明らかなので、毛色や体格、性格などがわかるメリットがあります。
また、お迎え後もブリーダーさんに困った時に相談ができたり、兄弟犬の輪が広がったりとサポートしてもらえる繋がりがもてるのも心強いポイントです。
保護犬のチベタンスパニエルを探して里親になる
動物保護施設や動物愛護ボランティア団体などでは、繁殖犬を卒業して保護された子や、飼い主の事情で手放されて保護されているチベタンスパニエルを見つけられるかもしれません。事前にサイトやSNSなどで探してみてくださいね。
チベタンスパニエルの値段・価格の相場
チベタンスパニエルの子犬の値段相場は約20~30万円前後です。血統や容姿でより高額になることもあります。
まとめ
明るく陽気で、一緒にいるだけで元気をもらえるようなチベタンスパニエル。その愛らしい性格や見た目で多くの人を魅了するでしょう。珍しい犬種のため、迎える際はこの犬種の知識などを頭に入れてから迎えるようにしましょう。