初心者が保護犬を飼うのは難しい?保護犬の性質やしつけについて解説

初心者が保護犬を飼うのは難しい?保護犬の性質やしつけについて解説

現在、「ワンコの家族が欲しいので、最近話題の保護犬を飼ってみたい」と思う方が増えてきているようです。しかし、ペットショップやブリーダーからお迎えする子よりも育てるのが難しいイメージがあり、保護犬を迎えるということに不安があって躊躇している方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、保護犬を飼ってみようと思う方に、初心者が保護犬を飼うことは難しいのか、また、保護犬の性質やしつけについて解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね!

保護犬を飼う難しさ 1ワンコ初心者に保護犬は難しい?

保護犬を飼うことに難しさはあるのかという疑問ですが、それは保護犬の育ってきた環境や体験、性格、保護施設へ来た経緯などによっても違うといえます。

保護犬には、ブリーダーからの繁殖引退犬や多頭飼い崩壊現場から保護された子、飼い主に虐待されていた子、野犬として生まれ育った子や子犬、迷子のまま飼い主が現れなかった子など、さまざまな経験をしてきた子たちがいます。しかし、動物愛護団体や動物愛護センターから引き取る場合、プロフェッショナルなスタッフが保護犬と里親候補の方とのマッチングをしてくれるので、初心者の方にとってそこまで難しい保護犬を引き取ることにはならないでしょう。

気に入った子がいても、初心者には難しい子なら断られることもあり、また別の子を紹介されるという場合もあります。比較的自由な環境で育った繁殖引退犬なら、人懐っこい子も多く育てやすいかもしれません。とはいえ、保護犬になった背景から、それぞれの子が抱える課題や育てる難しさは多少なりともります。しかし、引き取る前には、ワンコの正しい飼い方についての講習会やスタッフからのアドバイスを受けることができるので安心です。そのため、新しい家族となる小さな命に向き合う覚悟と姿勢があれば、初心者でも保護犬と暮らすことは可能です。

保護犬を飼う難しさ 2保護犬に多く見られる性格

保護犬は、先にもお話ししたように、さまざまな理由で保護されています。その過去の体験によって、元々とは違う性格になってしまった子も多くいるのです。ここでは、保護犬を飼うにあたって保護犬の性格に多いものを紹介します。

臆病な子

保護犬の預かりボランティアの様子を紹介するテレビ番組などで観たことがあるかもしれませんが、保護犬には臆病な性格の子も多くいるようです。新しい家に来てもハウスから何日も出てこず、人がいるとご飯を食べなかったり排泄できなかったりすることがあります。

繁殖のためにケージにずっと閉じ込められて育った子や、飼い主からの虐待や飼育放棄されたなど、人の愛情を受けられなかった保護犬たちは、深い心の傷を負いそれがトラウマとなっています。

虐待を受けるなど怖い経験をしたことがある子は、何気ない音や人の動きにも敏感に反応したり、逃げ出そうとしたりするようなこともあるようです。撫でられたり、抱っこされたりすることを拒否する子もいます。人に心を開くまでには長い時間がかかる可能性があるため、里親となる方には心の余裕が必要です。「ここは安心なんだ、ずっとここにいていいんだ」とその子が思えるようになるまで、愛情をたくさん与えてあげる必要があります。

心を閉ざしてしまっている子

人から辛い目にあわされたり、愛情を受けることなく育った子、一度も散歩をしたことがなく人との楽しい経験をしたことがない子、大好きだった飼い主に捨てられてしまった子など、このような経験をした子たちは、人に対して心を閉ざしてしまうこともあります。

大人しくても心を閉ざしていて、人に慣れるのに時間がかかるかもしれません。人によって傷つけられた心は、人の大きな愛で治療してあげなければなりませんね。

警戒心が強く警戒吠えをしてしまう子

人から辛い目にあわされたり、愛情を受けることなく育った子、警戒心が強く、よく吠える子もいます。ワンコは縄張り意識が強いため、自分のテリトリー内に仲間ではない人や動物が侵入することを嫌います。保護犬には、これに加えて今までの経験から、この人間に何か嫌なことや痛いことをされるのではないかと強い警戒心を持つのです。

これは威嚇しているわけではなく、怖いので吠えているということがほとんどです。大好きだった飼い主に捨てられてしまった子など、このような経験をした子たちは、人に対して心を閉ざしてしまうこともあります。大人しくても心を閉ざしていて、人に慣れるのに時間がかかるかもしれません。人によって傷つけられた心は、人の大きな愛で治療してあげなければなりませんね。

子犬など、普通のワンコと変わらない子

保護犬のなかにも、人が大好きですぐに尻尾を振って寄ってきて、抱っこまでさせてくれるような愛嬌のある子、どこを触られても気にしないような穏やかな子もいます。多くの兄弟や仲間たちと育って社会化を身につけており、保護犬でも、普通のワンコと変わらない子もたくさんいるのです。

また、子犬には辛いトラウマがない場合が多いので、一般的な普通のワンコと変わらずに育てることができる可能性が高いです。ただ、保護犬でなくても、普通子犬はほとんどの子がヤンチャで、いろいろなものを噛んだりはしゃぎすぎたりするので、そのあたりは覚悟をしておいた方が良いですね。

身体的な問題を抱える子

保護犬には、身体的問題を抱えている子も多くいます。ずっとケージの小さなスペースに閉じ込められていてまともに走ることができないほど脚が変形していたり、飼い主の飼育放棄で病気なのに治療を受けられずに放置されていたり、まともな食事をもらえず栄養失調だったり、さまざまな子がいます。なかには、施設に保護され獣医師の治療を受けた後も、継続して治療していかなければならない場合もあります。治療費など金銭的なことも覚悟しなければなりませんが、このような子たちにはなかなか里親が見つからないので、何とか助けてあげようという気持ちを持った里親が必要なのです。

保護犬を飼う難しさ 3保護犬のしつけは大変?

しつけについても大変ではないかと不安になりますよね。しかし、実はあまり心配する必要はなさそうです。なぜなら、動物保護団体や動物愛護センターのスタッフが、必要なトレーニングを愛情込めて根気強く行っているからです。また、元の飼い主がある程度しつけている子もいます。初心者の方は、しつけのできている子を紹介してもらうのが良いかもしれません。また、お迎えした後もスタッフに相談することができる場合も多いので安心ですよ。

お迎えしたら、まずトイレのしつけが必要ですが、これは普通のワンコと同じです。保護犬だからといって身構えずにしつけを行いましょう。しかし、焦りは禁物です。新しい環境に慣れ、ある程度心を開くまでは待ってあげましょう。トイレをすぐに覚えられない場合はオムツなどを利用して、落ち着いたらワンコの性格に合わせて、気長にしつけをすると良いでしょう。また、きつく叱るしつけはよくありません。心に傷を持っているかもしれないため、強く叱ると心をさらに強く閉ざしてしまう可能性があるからです。教えたことができたときには、思い切り喜んで褒めてあげ、ワンコ用お菓子や玩具などのプレゼントをしてあげましょう。

保護犬を飼う難しさ 4のんびりじっくり向き合うことが大切

初めての家、よく知らない人のところへ来て、保護犬はその新しい環境や家族に慣れるのに精一杯です。不安や緊張で隠れてしまったり、ご飯を食べなかったり、排泄を我慢したりすることがあります。そのような場合は、保護犬の緊張状態を無理なくほどいてあげる努力が必要です。保護犬の性格をよく観察し、合わせながら、のんびりじっくりコミュニケーションを取りましょう。触ったり、見つめたりされることが怖いという子もいます。嫌がってそうなら無理にしてはいけません。焦らず気長にのんびりじっくりが基本です。
精一杯の愛情があれば、少し難しい性格の保護犬でも心を開き、家族としてなくてはならない存在となるでしょう。

まとめ

保護犬を迎えることには、飼うことが難しい場合と、普通のワンコとあまり変わらない場合があるということをご紹介しました。これらのことを理解すれば、初心者でも保護犬と暮らすことはできます。しっかりワンコのことやしつけの方法を知り、考えてみてくださいね。

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

この記事に関連するタグ

PAGE TOP

  1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. ワンコと暮らす前に
  4. 初心者が保護犬を飼うのは難しい?保護犬の性質やしつけについて解説