1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬の食べ物ガイド
  4. 果物
  5. 犬は柿を食べても大丈夫!正しい与え方と注意点【獣医師監修】
犬は柿を食べても大丈夫!正しい与え方と注意点【獣医師監修】

犬は柿を食べても大丈夫!正しい与え方と注意点【獣医師監修】

本記事は獣医師やペット栄養管理士が執筆・監修を行っております。

犬は柿を食べても大丈夫です。

今回は犬へ柿を与える場合の注意点や与える量、そして犬の柿アレルギーなどについて解説しますので、是非参考にしてくださいね。

ANSWER

柿は犬に食べさせても大丈夫です。

柿は愛犬に食べさせても大丈夫な果物です。

柿には、犬が中毒を起こすような成分は含まれていないため、与えても基本的には問題ありません。皮と種は取り除き小さくカットしてあげましょう。

犬が中毒を起こすような成分は含まれていないため、与えても基本的には問題ありません。ただし、柿は糖分が多いため食べすぎるとカロリーの摂りすぎになってしまいます。干し柿も特に添加物は使われていないので、生の柿同様、犬に与えても問題ありませんが、こちらは水分が抜けている分、生柿より高カロリーなので、与えすぎに注意しましょう。

柿に限らずですが、与えすぎは禁物です。食べ過ぎや丸呑みが腸閉塞や消化不良につながるリスクもありますので、少量ずつ与えてください。 特に十分に熟していない固い柿を与える場合には、細かく刻むと安全です。また、皮やヘタ、種を取り除き、愛犬が喉に詰まらせないように小さく切って、愛犬のサイズに合わせながら与えてあげましょう。

ただし、シニア犬ので腎臓機能が低下してきている場合や、慢性腎臓病などの犬は、カリウム豊富な柿の与えすぎには注意が必要です。カリウムを摂りすぎると体内に溜まり、高カリウム血症になることがあります。

柿の主な成分や栄養素

β-カロテン

β-カロテンはビタミンAを合成する元となる成分で、ビタミンC同様、抗酸化作用など、犬の体に数多くの有益な効果があります。犬の体内でビタミンAに変換されて、消化管や皮膚、粘膜を強くし、免疫細胞を活性化させる作用があります。

ビタミンC

粘膜の強化、体内組織の修復、ストレスの軽減、免疫力のアップ、コラーゲン生成の補助など多くの機能や効果があります。ただし大量に摂取することで軟便や下痢の原因になることがあるので、注意しましょう。

カリウム

体内の水分調整を行い、ナトリウム(塩分)を体外に排出する働きがある成分。血圧を下げる効果や、腎臓病の予防効果が期待できます。

犬に柿を与える際の注意点
柿のおすすめの与え方

Photo by @annko2015

未成熟な柿や渋柿は与えない

未成熟な柿や渋柿には、アルカロイドという犬に有毒物質が含まれており、中毒症状を引き起こす可能性があるため、与えないように注意しましょう。

柿を使用した菓子・飲料・ジャムなどは与えない

柿の加工食品には、人工甘味料や着色料、防腐剤、香料などの添加物が含まれていることが多く、犬の健康に影響を与えるおそれがあるため、与えないようにしましょう。

柿の種・皮・ヘタを取り除く

柿の種・皮・ヘタは消化不良を起こす可能性があるため、取り除いてから与えるようにしましょう。特に、皮には農薬が残留している可能性も考えられます。
特に、小型犬が柿の種を誤飲すると、食道や腸などの消化器官に詰まり腸閉塞などを引き起こす可能性があるため注意しましょう。

小さくカットして与える

犬が柿を喉に詰まらせないように、小さくカットして食べやすい状態にして与えてください。

こんな時は⽝に⾷べさせないこと

栗は糖分を多く含むため、糖尿病や肥満傾向の犬に与えるのは控えてください。

様子を見ながら、少量ずつ与える

柿に対するアレルギーを持っている犬もなかにはいます。ですので、初めて柿を与えるときは、アレルギー反応がないか確認しながら、少しずつ与えましょう。

万が一、下痢や嘔吐、皮膚のかゆみなどのアレルギー症状が出た場合は、すぐに動物病院を受診してください。

こんな時は犬に柿を食べさせないこと

柿にはカリウムが多く含まれており、心臓や腎臓に持病のある犬には制限が必要です。

特に、腎臓病などで腎臓の働きが低下すると、柿に含まれるカリウムを正常に排出できず、高カリウム血症などを引き起こすこともあります 

まとめ

Photo by @ume.fuku.papa

犬に柿を与える際は皮と種は取り除き小さくカットしてあげましょう。

柿の主成分は糖質で、ブドウ糖・果糖・ショ糖を多く含んでおり、皮の橙色は植物色素の一種βカロテンによるものです。柿の成分の特徴はビタミンCの含有量が多いことです。

犬に柿を与える際には、必ず皮と種は取り除き小さくカットしてあげましょう。食べ過ぎは体調不良や肥満の原因です。犬が1日に必要とするカロリーの10%を目安に与えてください。また、カリウムが豊富なため、持病のある犬やシニア犬は獣医師に相談し、無理に与える必要はありません。

Supervisor

西岡 優子 にしおか ゆうこ

獣医師。北里大学獣医学科卒業後、香川県の動物病院に就職。結婚を機に、都内の獣医師専門書籍出版社にて勤務。現在は、パート獣医として働く傍ら、犬・猫・小動物系のライターとして活動。ペット栄養管理士としても活躍中。

西岡 優子
Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP