1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬の食べ物ガイド
  4. 果物
  5. 犬はりんごを食べても大丈夫!正しい与え方と注意点【獣医師監修】
犬はりんごを食べても大丈夫!正しい与え方と注意点【獣医師監修】

犬はりんごを食べても大丈夫!正しい与え方と注意点【獣医師監修】

本記事は獣医師やペット栄養管理士が執筆・監修を行っております。

ANSWER

りんごは犬に食べさせても大丈夫な果物です。

基本的に「りんご(林檎)」は愛犬に食べさせても大丈夫な果物です。

りんご(林檎)には、抗酸化作用で有名なポリフェノールが多く含まれており、これは犬にとっても酸化や老化などを防止してくれるなどの良い効果があります。また、人でも毎日りんご(林檎)を食べると、りんごに多く含まれる水溶性食物繊維のペクチンが消化を促進させ、胃酸のバランスを整えてくれますが、このペクチンは犬にとっても整腸作用をもたらしてくれます。

ただし、シラカバ、ヨモギ、ブタクサ、スギなどに元々アレルギーを持つ愛犬に与えるのはなるべく避けましょう。アレルギーを引き起こしてしまう危険性があります。アレルギーを発症した場合は、皮膚のかゆみや赤み、嘔吐や下痢などが見られます。もしそのような症状が出たらすぐにかかりつけ動物病院に相談しましょう。

また、種や芯は消化が難しいため、犬に与える際には取り除いて与えましょう。また、大きくカットして与えてしまうと、食道に詰まったり、消化が追い付かずに嘔吐や下痢を起こしたりしかねませんので、特に子犬・老犬の場合は細かく切って与えるようにしましょう。皮も消化がしにくいため剥いた方が良いですが、皮つきで与える場合はさらに小さくカットしてください。

りんごに限らずですが、もちろん与えすぎは禁物です。愛犬のサイズに合わせ、少量なら、愛犬とコミュニケーションを取りつつあげるのもよいでしょう。このページではそんなりんごについて、愛犬のために一緒に勉強していきましょう。

犬に与えてよいりんごの量は?

避妊・去勢手術済みの成犬の場合に与えて良い量の目安になります。

小型犬の場合(10kg未満) 1/8個程度
中型犬の場合(10kg以上~25kg未満) 5/8個程度
大型犬の場合(25kg以上) 1〜3個程度
子犬の場合 少量ずつ愛犬の様子を見ながら与えましょう。
老犬の場合 少量ずつ愛犬の様子を見ながら与えましょう。
Photo by @sheltiemomo

犬にりんごを与える際の注意点
りんごのおすすめの与え方

Photo by @mbasil814

種と芯を取り除いて与える

りんごの種や芯は犬には消化しにくいため、必ず取り除くようにしましょう。

また、ごく少量ですが、中毒を引き起こすアミグダリンが含まれているので、誤って食べてしまわないよう注意が必要です。

りんごを使用した菓子・飲料・ジャムなどは与えない

りんごの加工食品には、人工甘味料や着色料、防腐剤、香料などの添加物が含まれていることが多く、犬の健康に影響を与えるおそれがあるため、与えないようにしましょう。

皮はよく洗って細かくして与える

りんごの皮にはポリフェノールが豊富に含まれており、犬に与えても問題ありません。ですので、表面をよく洗って、果実と一緒に細かく刻むか、すりおろして与えるのがおすすめです。

小さくカットするかすりおろして与える

犬がりんごを喉に詰まらせないように、小さくカットしたり、すりおろしたりして食べやすい状態にして与えてください。

様子を見ながら、少量ずつ与える

りんごに対するアレルギーを持っている犬もなかにはいます。 ですので、初めてりんごを与えるときは、アレルギー反応がないか確認しながら、少しずつ与えましょう。

万が一、下痢や嘔吐、皮膚のかゆみなどのアレルギー症状が出た場合は、すぐに動物病院を受診してください。

こんな時は犬にりんごを食べさせないこと

りんごは糖分を多く含むため、糖尿病や肥満傾向の犬に与えるのは控えてください。

Photo by @komachi.pug

Supervisor

西岡 優子 にしおか ゆうこ

獣医師。北里大学獣医学科卒業後、香川県の動物病院に就職。結婚を機に、都内の獣医師専門書籍出版社にて勤務。現在は、パート獣医として働く傍ら、犬・猫・小動物系のライターとして活動。ペット栄養管理士としても活躍中。

西岡 優子
Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP