1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. nowaチーム
  4. ワンコno世界
  5. 【犬の姿勢で気持ちがわかる?】仕草からわかる犬の気持ちやその意味とは?
【犬の姿勢で気持ちがわかる?】仕草からわかる犬の気持ちやその意味とは?

【犬の姿勢で気持ちがわかる?】仕草からわかる犬の気持ちやその意味とは?

東京農業大学教授の増田先生と一緒にお届けする、ワンコともっと良い関係を築くためのヒント。ワンコから見えるモノゴト、ワンコの考え方、感じ方など、ワンコたちに見えている世界を私たちにも見せてくれる増田先生シリーズ「ワンコno世界」。

今回は「犬の姿勢」についてです。へそ天するのは信頼の証?床にゴロスリするのは満足しているから?話しかけると首を傾げるのがどうして?など犬の姿勢に関連する疑問について増田先生に伺ってみました。愛犬の姿勢から本音をのぞいてみましょう。

Advisor

増田 宏司教授

東京農業大学 農学部 動物科学科 教授。東京大学大学院を修了後、同大学院で学術研究支援員を務め、2006年から東京農業大学で研究と学生への指導を行う。研究だけでなく、飼い主向けのカウンセリングやワンコのしつけに使えるグッズの開発など、ワンコと飼い主が幸せに暮らせる社会を築くため、幅広く取り組んでいる。

犬は信頼した相手にへそ天すると聞きますが、うちの子はどんな人にもおへそを見せて転がります。犬のへそ天にはどんな意味があるのでしょうか?

会う人の 笑顔咲かすは ひと転び

へそ天には、リラックス、飼い主さんの気を引くため(構ってもらうため)、敵意がないことを示す、服従(信頼)などの理由があると言われています。おそらくは、その子は人間が大好きで、苦手な人も(ほぼ)いないのでしょう。大好きな人間に可愛がってほしくて、構ってもらうために出来ることは何でもしているうちに、へそ天が最も効果的であることを学んだのかもしれませんね。母犬や、飼い主であるあなたが愛に溢れる育て方を出来た証なのだと思います。人間であれば大好き。それだけで尊敬できる生き方だと思います。私たち人間が最も見習うべき姿を、毎日目の前で確認できるあなたが、とてもうらやましいです。これからも、どんな人にでもへそ天が出来る、人間が大好きな子のまま、周囲に笑顔の花を咲かせてほしいと思います。

ご飯を食べ終わったあと、体全身を床に擦りつける動きをします。どんな意味がありますか?

ぐにぐにと 床で背を擦る 余韻かな

体を床に擦り付ける行動の意味としては、体がかゆい、地面や床に落ちている匂いのするものに体を擦り付けて、匂いをまといたい(匂いに包まれたい)、体をほぐす、満足などが考えられていますが、この場合は、おそらく満足しています。しかも、大満足のレベルで、「ああ~おいしかったあぁぁ!!」といった感じでしょう。へそ天と同じく、無防備な姿勢で、しかもコミカルな動きで喜びを爆発させる愛犬の様子というものは、いつまでも見ていられるものです。個人的に思う、この時の様子でへそ天と異なることは、夢中になって擦り付けている割に、たまに飼い主さんが気になって、見てくれているかを確認するために、擦り付けを一時停止することです。そして飼い主さんの注目が自分に向けられていることを確認したら、安心して(納得して?)再度擦り付けに没頭する一連の様子が、何とも平和すぎて、私はたまらなく好きです笑。

叱った時に上目遣いでごめんなさいという表情でこちらを見てきます。許される雰囲気になると笑い始めるのですが、飼い主の感情がわかるのでしょうか?

教えてね? 代わりに何を すればいい?

叱られたときに上目遣いになる理由は、いまのところ「いつもと違う様子の飼い主さんに戸惑っている/こうすれば許してもらえる(=いつもの飼い主さんに戻る)ことを理解している」だと考えられています。叱っている飼い主さんが、いつもと違う、見ているだけで緊張してしまう状態であることは理解できており、自分が悪いことをしたから叱られている、というところまでは理解できていない、ということなのでしょう。ところで、犬を叱ることには大きな課題があります。それは、叱ることそのものには「その行動を停止させる」効果はあっても、その代わりに良い行動に置き換える効果はない、ということです。いったん覚えてしまった行動を叱り続けて停止させて犬を委縮させてしまうよりも、それに代わる良い行動を覚えさせる方が簡単で、犬も楽しいはず。犬と接するときは、このことを心の片隅にとどめおいてほしいと思います。

とにかく歩くのが好きで、お散歩はもちろん、おうちの中でもぐるぐると歩いています。まだまだお散歩が足りないサインですか?

パパ咲いた!今年もひとつ 歳取った!

おっしゃる通りで、おそらく答えは出ています。歩くのが好きなのです。家の中で歩くことは、好きだからやっているだけかもしれませんので、お散歩が足りないかどうかと関係があるかどうかは分かりません。散歩というのは多くの飼い主さんにとって「犬を飼育する際のルーティーン」だと思いますが、その意味すなわち「何のためのルーティーン」かを意識することが重要です。私にとって散歩とは「愛犬と一緒に、慣れ親しんだ近所をチェックして回ることで、生活圏に異常がないことを確認しつつ、季節の移ろいをともに喜びながら、たまに犬友達に出会うなど、社交場としての機能を持たせるためのルーティーン」です。せっかく外を歩くのですから、あなたとあなたの愛犬にとっての散歩は何を期待したルーティーンなのかを考え、散歩の目的や意味を見出しながら、楽しんでいただきたいと思います。

Message for dog owners

パパお願い ファインドアウト マイ エモーション

今回は、日常でよくみられる犬の些細な仕草や行動に関するご質問が中心でしたが、犬と一緒に生活していると、このような疑問を多く抱くもので、私はその都度、犬のすごさを実感します。というのは、人間は慣れると疑問にも感じなくなる(気づけなくなる)生き物です。なぜ犬は、そんな人間に対して、これほどまでに興味や疑問を抱かせることができるのでしょうか。よく、髪を切った学生さんに気づいてあげる(←何様だ笑)ことが出来ず、研究室を気まずい雰囲気にしてしまう私にとっては笑、この「犬が相手だと、人間に多くの気づきと、それらへの知的欲求が芽生える」ことが不思議でなりません。つまり犬には、人間に、犬のことを知りたいと思わせる何かがあるのでしょう。その「何か」とは、個人的には、大好きな人間にわかってほしい、という犬の強い気持ちと、人間に対して手を抜かない働きかけそのものだと考えています。どうやって調べたら、そのことが解明できるのか、想像もつかない日々が続いていますが、私はいつかそれを科学の力で解き明かしたいと願っています。なにかアイデアがあれば、是非私に教えてください。

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP