1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. nowaチーム
  4. ワンコno世界
  5. 犬の喧嘩|多頭飼いの喧嘩のお悩み・他の犬に怒ってしまう犬の散歩方法
犬の喧嘩|多頭飼いの喧嘩のお悩み・他の犬に怒ってしまう犬の散歩方法

犬の喧嘩|多頭飼いの喧嘩のお悩み・他の犬に怒ってしまう犬の散歩方法

東京農業大学教授の増田先生と一緒にお届けする、ワンコともっと良い関係を築くためのヒント。ワンコから見えるモノゴト、ワンコの考え方、感じ方など、ワンコたちに見えている世界を私たちにも見せてくれる増田先生シリーズ「ワンコno世界」。

今回は「犬の喧嘩」についてです。多頭飼いで喧嘩してしまう。どこまでが喧嘩で、どこまでがじゃれあいなのかがわからない。お散歩中に他の犬に怒ってしまう。そんなお悩みについて、増田先生に伺ってみました。愛犬が穏やかに過ごせるよう、愛犬の気持ちを理解して接してあげたいですね。

Advisor

増田 宏司教授

東京農業大学 農学部 動物科学科 教授。東京大学大学院を修了後、同大学院で学術研究支援員を務め、2006年から東京農業大学で研究と学生への指導を行う。研究だけでなく、飼い主向けのカウンセリングやワンコのしつけに使えるグッズの開発など、ワンコと飼い主が幸せに暮らせる社会を築くため、幅広く取り組んでいる。

多頭飼いですが喧嘩が絶えません。どこまでが喧嘩でどこまでがじゃれあいなのか、どう見守ればいいですか?

多頭飼いの喧嘩の場合、原因は居場所、おもちゃ、食べ物、そして飼い主さんの取り合い、相性が悪い、などが多いでしょうか。

ご主人と相性以外の物質的な原因については、頭数分を用意することで解決に結びつけることが可能ではありますが、経済的な理由や、他の犬の持っているものがうらやましがる場合があることなどの理由から、そうそう簡単にはいきません。

そこで、もしその時々の喧嘩の原因がはっきりしているのならば、喧嘩になる前(平和的に遊んでいる時など)に声をかけて、大喧嘩になる前に注意を飼い主さんに向けさせることをおススメします。

この対処ならば、じゃれあい中であろうが喧嘩中であろうが、飼い主さん構ってもらえるうれしい出来事なので、犬たちにとってはご褒美になり得ます。

犬同士のやり取りに、飼い主さんが緩衝材として参加するくらいの気持ちで、やってみてください。くれぐれも、激しくなる前に声かけをすることが重要です。

外で出会う犬に対し歯を剥き出しにして怒ってしまいます。お散歩すること自体がストレスになってしまいますか?お家の中でおもちゃで遊ぶだけにしたほうがいいでしょうか?

その子の気持ちとしてはおそらく「他の犬が怖い」のでしょう。そしてもしかすると、散歩自体が「怖い犬に出会わなければならない日課」になってしまっているかもしれません。

もしあなたの愛犬が、あなたと一緒に歩くことを楽しめる犬であれば、そのことと「散歩中に外で怖い相手に出会ってしまう」という結果を結び付けてしまった糸を断ち切ってしまう工夫が出来るでしょう。

オーソドックスな方法としては、他の犬が散歩していない時間帯や場所を選んで散歩することですが、そもそも散歩をそれほど欲していない犬の場合は、家の中で一緒に歩くことや、一緒に遊ぶことも有効です。

いずれにせよ、飼い主さんと一緒に歩くことを楽しむためには、ハードルの高い外でいきなり練習を始めるのではなく、外ほどは気が散らない家の中での練習から始めることをおススメします。

遊ぶわけではなく、おもちゃを自分のベッドに集めて満足そうにしています。これはどんな意味があるのでしょうか?

犬には収集癖があると言われています。いわゆる一般的に「本能」と呼ばれるものです。

本能という言葉は実は定義が難しいのですが、それは置いといて、おもちゃを自分の周りに集める理由は、安心できるもの(好きなもの)に囲まれていたい・独り占めしたい(取られたくない)・後でゆっくり楽しみたい、などだと言われています。

よく、泣いている人間の赤ちゃんをなだめるように、犬がおもちゃを赤ちゃんのそばに置いてあげる、といった動画がメディア等で取り上げられますが、自分(犬)以外に対してもこの行動を行うということは、おそらく犬はこの行動自体を気に入っていて、他者に施すことで相手が喜ぶ(あるいは安心する)と思っているのでしょう。

犬の他者へのやさしさや、開放的な愛が垣間見えるこの行動ですが、適度に清潔を保ってあげられるように、気にしていただきたいと思います。

犬には友好的ですが、知らない人には攻撃的で怒ってしまいます。どうすれば人に慣れてくれますか?

よく言われる対策は、他の飼い主さんに協力してもらって、徐々に人に慣れさせる工夫をすることですが、私に言わせれば、そんなに仰々しく対処のセッティングをする必要はないと思っています。

私の方法は、他者に協力していただく基本路線は同じですが、少しだけ、動物が持っている人に対する効果のうち、社会的効果(動物の存在が社会や人を結び付ける)と呼ばれる効果を利用する方法です。

具体的には、散歩中に行き交うご近所さんに挨拶をしながら通り過ぎる、を繰り返すうちに、徐々に人に慣れていく、という方法です。

犬連れの人に挨拶をされると、不思議と違和感なく挨拶を返せますし(こういうのを社会的効果と言います)、そのうち徐々に仲良くなれるものです。

気が付いたら犬も、いつも会うご近所の人に慣れていることが期待できます。言ってみれば、かつての、ご近所づきあいが基本だった日本のやり方を、挨拶というきっかけで実行するだけです。

Message for dog owners

今回のご質問は、犬が立派に社会の一員であることを実感できるものばかりでした。

散歩、喧嘩、おもちゃなど、全てが他者とのつながりによって、もたらされる出来事です。他者とのつながりがきっかけなら、当然、犬も社会の一部です。そして社会の一員なら、(常識の範囲内で)犬にも多様性が認められて然るべきです。

散歩が苦手な子もいれば、他人が苦手な子だっている。私が所属している研究室には、毎年かなりの数の企業・団体さんが相談に来てくださり、犬や猫、そして飼い主さんが喜ぶ商品やシステム開発などの取り組みを考えてくれていますが、どんな子たちでも丸ごと包み込めるような優しくて過ごしやすい、肩の力を抜いて生きて行ける社会を、私たちはこの日本でも作っていかなければなりませんね。

きっとどんな犬でも、飼い主さんに対して一生懸命という点では共通しています。犬が私たちに向けてくれている一生懸命に応える意志の強ささえあれば、私たち人間は、もっともっと犬と仲良く、そして楽しく暮らすことが出来るはずです。

そのことを忘れず、これからもあなたの愛犬と仲良く暮らしてくださいね。

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP