1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. nowaチーム
  4. ワンコno世界
  5. 犬がへそ天(仰向け寝)する理由|へそ天は服従のサイン?信頼の証?シーン別でわかる愛犬の気持ち
犬がへそ天(仰向け寝)する理由|へそ天は服従のサイン?信頼の証?シーン別でわかる愛犬の気持ち

犬がへそ天(仰向け寝)する理由|へそ天は服従のサイン?信頼の証?シーン別でわかる愛犬の気持ち

東京農業大学教授の増田先生と一緒にお届けする、ワンコともっと良い関係を築くためのヒント。ワンコから見えるモノゴト、ワンコの考え方、感じ方など、ワンコたちに見えている世界を私たちにも見せてくれる増田先生シリーズ「ワンコno世界」。

今回は、可愛さ満点の仕草「へそ天」についてです。へそ天とは、犬が仰向けになり寝転がっている状態のことを言います。へそ天するのは信頼の証や、服従の意味があるなどと言われていますが、愛犬たちはどんな気持ちなのか?増田先生に伺ってみました。

へそ天一つでもたくさんの意味があるので、愛犬の気持ちを汲み取ってあげましょう。

Advisor

増田 宏司教授

東京農業大学 農学部 動物科学科 教授。東京大学大学院を修了後、同大学院で学術研究支援員を務め、2006年から東京農業大学で研究と学生への指導を行う。研究だけでなく、飼い主向けのカウンセリングやワンコのしつけに使えるグッズの開発など、ワンコと飼い主が幸せに暮らせる社会を築くため、幅広く取り組んでいる。

犬同士で遊んでいる時、よくへそ天をします。これは負けました!の合図ですか?

遊んでいる時のへそ天の意味は、おそらく「負けました」だけに留まらないでしょう。というのも、犬が遊んでいる時は、犬同士の普段の関係の逆転も許され、上位の犬に対して、下位の犬がマウントを取る、といったような状況が起きえます。

いわゆる「無礼講」が許される場面が、犬では「遊び」なわけですが、普段は上位の位置にいる犬が、あえてお腹を見せて「楽しんでいる」という状況だって、あり得ます。

また確かに「へそ天」を相手の犬に向けているように見えますが、相手にへそ天を見せることで、それを見た飼い主さんから声をかけてもらえる、仲裁に入ってもらえるなどの、いわゆる「構ってもらえる」ことを期待して行っていることも、十分に可能性としてはあり得ます。

つまり、お腹を見せる相手の犬をダシにして、大好きな飼い主さんに構ってもらえるきっかけを作っているわけです笑。十犬十色。仲良くするためなら、犬はいろんな工夫をするでしょう。

お家の中はもちろん、お散歩中や外でもお構いなしで、誰にでもへそ天してしまいます。外でもリラックスできているということでしょうか?

とても幸せな子ですね笑。この場合、このような子でも多少は緊張や不安を感じる状況はあると思いますが、そんなことよりも、みんなが大好きで仕方がない、そしてみんなに可愛がられたくて仕方がない、という気持ちの方が大きく働いているからこそ、そしてそのように思える育ち方をしたからこそ、あちらこちらでへそ天ができるのではないでしょうか。

周りに優しくされて、愛される幸せな犬生を歩んできたことの表れのように思えてなりません。

これに対してもう一つ考えられることは、こうすることで、どんな状況であっても、笑顔があふれる、安全で平和な状況に好転できることを学習しているのかも知れません。いずれにせよ、みんなを笑顔にできることはおそらく間違いないでしょう。

危険な場所や不衛生な場所でへそ天をしてしまわないように気を付けつつ、これからもあちらこちらで平和な空気を作ってください。

うちの子は一度もへそ天をしたことがありません。警戒しているのでしょうか?

犬は相手に出来るだけ誤解を与えないように、相手にとって分かりやすくて認識しやすく、意味を勘違いされにくい姿勢や行動でコミュニケーションを成立させ、仲間と仲良くやっていこうとする生き物です。

へそ天はリラックスしている時や仲良くしたいときなどに、無防備な姿勢を取ることで、少なくとも敵対的な気持ちがないことを相手に知らせているコミュニケーション手段だと思われますが、へそ天をしないことがすなわち警戒しているのではないか、という、そのご心配はおそらく取り越し苦労です。

人間と同じように、犬にもいろいろな子がいます。その子の経験的に、へそ天まではしなくとも、十分にリラックスできている生活をこれまで送ってこれたから、などの、へそ天をしなくても良い理由が何かしらあるはずです。

また、へそ天とは違った服従姿勢やリラックスの姿勢が、その子にもきっとあるでしょう。ぜひ、その子のまったり姿勢を見つけてあげてください。

悪さをしたとき、叱ろうとするとへそ天します。謝っているつもりなのでしょうか?

考えられることは2つです、、、。

とても言いにくいのですがおそらく「ヤベ。でもこうすればいつものご主人に戻るから、とりあえずやっとこ」という気持ち、そして「これ(悪さ)をすればご主人が近づいてきて、次にこれ(へそ天)をすれば構ってもらえるから、やろう」です笑笑。

こんな時は、叱ってもいけませんし、大騒ぎしてもいけません。悪さをしたときの鉄則は、黙って片付けるなどの塩対応をして「これをしても構ってもらえない」と学習してもらうように振る舞うことです。

悪さをした後にへそ天をしてしまう犬にとっては、悪さを飼い主さんに気づいてもらうための手段として、そしてその後のへそ天は不穏な雰囲気を元に戻して思い通りに可愛がってもらうための手段として使っている可能性が高いでしょう。

出来るだけ悪さとへそ天のつながりを断ち切ってほしいものですが、とはいえ、愛犬の可愛さに負けてしまう気持ちもよく分かります。

Message for dog owners

人間である私たちは、犬が飼い主さんをどれくらい大切に思っているのかをなかなか想像できないでしょう。

想像できたところで、それが「犬が飼い主さんに向ける気持ち」として正しいものなのかどうかも、残念ながら今のところは確認できません。

まだまだそれを解明できるところまで科学が進歩していないのが現状ですが、ただ、少し希望が出てきました。この10年ほどで、いろんなものを見たり聞いたり嗅いだりしたときの犬の脳を、身体的にも精神的にもストレスのかからない方法で評価できるようになったのです。

それらの研究では、犬はちゃんと飼い主さんの匂いに喜び、好きな言葉に反応し、褒めるときには棒読みではなく、声のトーンなど、言葉の発し方も重要であることなどが判明しています。

これはすなわち、私たち人間にとってはあまりにも当たり前だった、しかし社会に向けて堂々と根拠を示すには決定的な証拠が足りなかった「犬に感情がある」ことを証明したことに他ならない、と私は考えています。

犬というのは、何とかして飼い主さんに気づいてほしくて一生懸命に工夫をする生き物です。今後、犬が素敵な動物である証拠はますます示されるでしょう。

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP