この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。
長崎で犬と一緒にお出かけできる観光スポットやランチできるドッグカフェをご紹介します。
九州の西北部に位置する長崎県は多くの離島や半島を有し、なんと、県の総面積の約4割は「しま」という県です。世界新三大夜景の稲佐山、軍艦島などのほか、異国の文化を受け入れながら海外との交流の窓口として栄えてきた歴史・文化がある背景から、ハウステンボスやグラバー園など、異国情緒にあふれた観光スポットが各地に点在しています。
そんな魅力溢れる長崎から、観光スポットや愛犬とランチを楽しめるスポットまで幅広くピックアップしましたので是非おでかけの参考にしてみてください。それでは愛犬と行ける長崎のおでかけスポットをどうぞ。
01 【長崎の犬連れお出かけスポット】 水仙の丘公園
水仙の丘公園は、長崎半島の先端の野母崎にある長崎のもざき恐竜パーク内にあります。
長崎のもざき恐竜パークには、恐竜博物館や軍艦島資料館、恐竜パーク体育館、こども広場などがありますがどれもワンコは入場できません。しかし、同施設内にある水仙の丘公園は、ワンコも一緒に散策できるスポットなんです。
北側展望所、東側展望所、西側展望所からなる3つの小山に約1000万球の水仙を植裁している公園です。環境省の、素晴らしい景色と香りが共にある場所「かおり風景100選」に長崎県内で唯一選ばれた絶景スポットでもあり、丘を埋め尽くす水仙の花が咲き誇る眺めは格別です。
北側展望所からは、田の子島や軍艦島を一望でき、さらには五島列島まで見ることができます。水仙の緑と黄いろ、青い空や海とのコントラストが素敵でずっと見ていたくなるでしょう。ワンコだって、一面に広がった水仙を見ればワクワクしちゃうかもしれませんね。
毎年12月下旬から1月中旬にかけて、「のもざき水仙まつり」が開催されます。昼間だけでなく、夕日と水仙のコラボもとっても綺麗なのでぜひ、時間が合えば夕暮れ時に訪れてみてはいかがでしょう。
春になれば桜が、そして6月になると紫陽花が咲きだすので季節ごとに四季折々の花々を楽しむことができますよ。
水仙の丘公園に咲き誇る1,000本の水仙を愛犬と一緒に見に行こう

02 【長崎の犬連れお出かけスポット】 夫婦岩
夫婦岩は、長崎市中心部から野母崎方面へ向かう国道499号線沿いにあります。
二つの大きな岩が、赤い注連縄で結ばれていて左の岩には鳥居がたっています。「ながさきいきもの自然百景」に選定されている夫婦岩。
4億8千万年前にできたものなのだとか。恐竜が生きていた時代よりも古いそうです。これは、確かに「神宿る岩」な気がしますよね。パワースポットとしても人気なんです。この夫婦岩の間から軍艦島が見えるのが、人気の理由の一つでもあります。
軍艦島は、2009年4月から一般の人でも上陸できるようになりましたがペットはダメなんです。
ここから見る軍艦島は、本物の軍艦のように見えるから不思議です。夕暮れ時の夫婦岩と軍艦島の姿はなんとも幻想的。軍艦島と夕日を同時に見れる贅沢な瞬間です。日没前に寄ってみるのも良いでしょう。
近くにある「以下宿(いかやど)」バス停付近は道路を少し広くしてあるので、車が停めやすくなっています。安全に注意しながら、ワンコと絶景を見てみてはいかがでしょう。
駐車場付近にはトイレがあって屋上が展望台になっています。双眼鏡も無料で設置されているんですよ。ここなら、ワンコも安心して景色を楽しめますね。また道路脇から海岸に降りることができるので、軍艦島を眺めながら散策ができますよ。
2015年に世界遺産に登録された軍艦島を眺めなら、ワンコと散策しても良いでしょう。
古代から佇む岩と軍艦島の神々しい絶景を見てみよう!

03 【長崎の犬連れお出かけスポット】 脇岬のビーチロック
脇岬トンボロの西海岸に、干潮時に現れる岩しょうがあります。その名も脇岬のビーチロック。
脇岬のビーチロックは、海浜の小石や砂が固まってできた堆積岩で干潮時に姿を現します。ちょっと洗濯板みたいな見た目なんです。白浜に、エメラルドグリーンの海がよく映える海水浴場に、長さ240メートル沖へ向かって100メートル面積約24,000平方メートルのビーチロックが現れるのですから不思議ですよね。なんでも第4紀沖積世(8000年~4000年前)の頃にできたのだそうです。
通常、熱帯や亜熱帯の海岸だけにできるのですが、日本では南西諸島や小笠原諸島でよく見かけます。九州ではこの脇岬が北限で、これだけ大きなビーチロックは珍しいんです。自然の力でできた脇岬ビーチを見ると、自然の造形美と迫力ある姿に目を見張るものがあります。海から吹く風が心地よく感じられるでしょう。
干潮時に現れる脇岬のビーチロックには、エビやタコ、小魚などの生き物たちがビーチロックに取り残されてしまうため間地かで観察することができます。釣りを楽しむ人もいるんですよ。潮だまりが広いので、ワンコも安心して海の中に進んで散策を楽しむことができますよ。
自然が作り出したビーチロック。海の生きものたちの様子を楽しみながら、堆積岩のある景色を楽しんじゃいましょう。
自然が作り出した干潮時にだけ姿を現す脇岬のビーチロックを見に行こう!

04 【長崎の犬連れお出かけスポット】 グラバー園
グラバー園は、長崎市の不動のランドマークである稲佐山を背景に、長崎港を一望できる絶好のロケーションにあります。
1854年に鎖国政策が終わったことにより、長崎は開港年の1つとなり長崎の地に多くの外国人商人が海を渡ってやってきたのです。そのため、長崎でも外国人が居住や営業を行う居留地が設けられました。それらがグラバー園の元になっています。
グラバー園は、旧グラバー住宅をはじめ、外国人居留地の一画に点在していた洋風建築物を移築、復元し1974年に開園しました。中でも、トーマス・ブレーク・グラバーは、日本にはじめて蒸気機関を伝え、蒸気船や武器を輸入したり、生糸やお茶などを輸出したりと日本の経済活動に貢献しました。
グラバーの家は、日本で現存する最も古い木造洋風建築とも言われています。旧グラバー住宅は、世界遺産の「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」構成遺産とともに国指定重要文化財にも登録されています。彼が伝えた石炭産業は、後の日本の石炭産業を発展に大きな功績を与えた結果でしょう。
グラバー園は異国情緒あふれる洋風建築が並び、大正時代のノスタルジックな雰囲気漂う空間です。建物内にはワンコは入ることは出来ませんが、庭園内であればリードを着用して入ることが可能です。洋風建築を背景にワンコの写真を撮るのもいいですよね。
ワンコと園内を散策する際には、ハートストーン探しをしてみてください。園内には3つのハートストーンがあり、ハートストーンに触ると恋が叶い、2つ見つけるといいことがある、というジンクスがあるんですよ。
グラバー園は、坂道を登った高台にあるので長崎市内の景色もよく見える絶景スポットでもあります。市内や長崎港の大パノラマをお楽しみください。また、夜間開園時は新世界三大夜景に登録された長崎の夜景が楽しめるので、夜の時間に訪れるのもおすすめですよ。
日本産業の発展に貢献した外国人商人の生きた時代にタイムスリップしてみよう!

Information
- 施設名
- グラバー園
- 電話番号
- 095-822-8223
- 営業時間
- 8:00~18:00
最終入場17:40 - 夜間開園スケジュールは公式サイトでご確認ください。
- 定休日
- 無休
- 公式
- 公式サイト
2025年5月時点の情報です
05 【長崎の犬連れお出かけスポット】 ハウステンボス
ハウステンボスは、長崎県佐世保市にある日本最大のテーマパークです。ディズニーランドの1.5倍の大きさなんだとか・・なかなかの広さですよね。
ハウステンボスは、オランダの街並みを再現し、ヨーロッパ全体をテーマとしているんです。施設内には運河があったりと、まさにヨーロッパの街並みが再現されています。
園内には四季折々の花々が咲き誇り、夜になるとイルミネーションがとっても綺麗なんです。また、アトラクションやアミューズメントも人気ですよ。
ハウステンボスは、大きく分けてアトラクションやエンタメが楽しめる「テーマパークゾーン」と、ヨーロッパの港町が再現された「ハーバーゾーン」の2つがあります。ちなみに、ハーバードゾーンだけなら無料で入れますよ。
まるで異国に迷い込んだよう!愛犬とヨーロッパの街並みのベストショットをゲットしよう

Information
- 施設名
- ハウステンボス
- 電話番号
- 0570-064-110
- 営業時間
-
9:00~21:00(月・火・水・木)
9:00~22:00(金・土・日) - 定休日
- 無休
- 公式
- 公式サイト
2025年5月時点の情報です
06 【長崎の犬連れお出かけスポット】 長串山公園
長串山公園は、長崎県佐世保市と平戸市の中間に位置する鹿町町にある西海国立公園内にあります。標高234メートルの長串山に広がる公園からは、北九十九島と平戸島を一望できる絶景スポットです。
長串山公園では、1969年からツツジを植栽しはじめ、現在では広大な20万平方メートルの敷地内に約10万本のクルメツツジとヒラドツツジが植えられているんです。
4月から5月にかけて、10万本のツツジが絨毯のように咲きだし公園の斜面を色々なピンク色のツツジが覆います。濃いピンク、淡いピンク、白、赤、ツツジの色がこんなにたくさんあるのだとちょっと驚いてしまうかもしれません。
4月から5月まで「ツツジまつり」が開催され、ツツジのピンクと海の青、そして山の緑のコントラストがとても美しいんです。園内にある「ちびっこ広場」では、100m続くローラー滑り台があり子供連れには人気があります。
ワンコと一緒にピンクの絨毯のように色づいたツツジをぜひ、見に行ってみてくださいね
まるでピンクの絨毯!一面ツツジが咲き誇る期間限定のスポットを堪能しよう

Information
- 施設名
- 長串山公園
- 電話番号
- 0956-77-4111
- 営業時間
- 9:00~18:00(入場 17:00)
- 定休日
- 木曜日 年末年始
- 公式
- 公式サイト
2025年5月時点の情報です
07 【長崎の犬連れお出かけスポット】 させぼシーサイドパーク
させぼシーサイドパークは、佐世保の海の玄関口である佐世保鯨瀬埠頭にあります。
パークのどこからでも、佐世保港を望むことができるビュースポットです。海沿いに続く遊歩道には、ベンチが点在していて佐世保港をゆっくり眺めることができます。また、佐世保港に寄港する色々な船が見られる穴場的スポットでもあります。運が良ければ護衛艦が見れるかもしれませんよ。
対岸に見える白とグリーンに統一された建物群は米海軍基地です。星条旗と日の丸、国連旗、そしてPOW旗が掲揚されています。パーク内には、鯨のモニュメントやいかりのオブジェが設置されています。鯨のモニュメントは、本物さながらで他では見られないので写真を撮る人も多いようです。ワンコと一緒に撮っても良いですよね。
佐世保鯨瀬埠頭の名前の由来は、昔港が埋め立てられる前にあった場所の名前から来てるのだとか。香港から来ているんですね・・やはり貿易港だけあって海外からの影響が強いのでしょうか。
JR佐世保駅からも近く、地元の人も利用するさせぼシーサイドパークで、港町の景色を楽しみながらワンコと散歩を楽しんでくださいね。
港町の景色を楽しみながら愛犬と散歩を楽しんじゃおう!

Information
- 施設名
- させぼシーサイドパーク
- 電話番号
- 0956-22-6129
- 営業時間
- 24時間
- 定休日
- 無休
- 公式
- ー
2025年5月時点の情報です
08 【長崎の犬連れお出かけスポット】 有明の森フラワー公園
有明の森フラワー公園は、舞岳のなだらかな丘陵地帯に位置し、目の前に穏やかな有明海を見渡すことができます。天気が良ければ海の向こうにある熊本県まで見られますよ。
そして、背後に平成新山(雲仙普賢岳)を眺望できる絶好のロケーションなんです。園内では、優しいお顔をした七福神が迎えてくれます。
長崎県新観光百選にも選ばれた有明の森フラワー公園は、四季折々の花々を堪能することができるんです。2.1ヘクタールの園内には、季節ごとに咲く花々が一面を埋め尽くします。
春は、桜や菜の花、パンジーが一斉に春の訪れを知らせ、夏から秋にかけてサルビア、マリーゴールド、コスモスが咲き誇ります。冬は寒空の下、炎のような鮮やかな色のケイトウが園内を彩るのです。ワンコと一緒なら、一面の花畑と海や山を一望できる公園で素敵な写真が撮れそうですよね。
園内では、ヤギ・うさぎ・モルモットも飼育されていて、餌やりが体験できるのでぜひ挑戦してみてください。平成10年には、ダチョウ4羽も仲間入りしました。ダチョウをまじかで見れるなんて、ちょっとドキドキしちゃいますよね。ワンコがどんな表情を見せるかも気になるところ。
また、園内にある「ふるさと物産館」では、町の特産品を展示、販売しているので、手土産に買い求めるのも良いでしょう。季節ごとに変わる、花々とワンコのベストショットを記念に撮っちゃいましょう。
いつ訪れても最高なシチュレーション!一面に広がる花々をワンコと一緒に散策しよう

09 【長崎の犬連れお出かけスポット】 島原城
島原城は、島原駅から歩いて10分ほどのところにあります。前方に見えてくるので迷うことはありませんよ。
島原城は、「大坂夏の陣」で功績を挙げた松倉重政が、約7年の歳月を費やし1624(寛永1)年に建てたものです。1874(明治7)年に廃城となってしまいましたが、1964年に現在の城が再建されました。かつて、「四壁山」「森岳」などと呼ばれた小高い丘の上に造られた城だったため別名「森岳城」とも呼ばれていたんですよ。
島原城の見どころは、何といっても天守の高さです。店主は33mもの高さで大阪城、名古屋城に次いで全国3位の高さで九州内では1位を誇ります。5層5階の層塔型天守や周囲4kmにも及ぶ城域、また、内郭は堀にかこまれた本丸・二の丸、その北に藩主の居館である三の丸があります。
一度は廃城となりましたが、ここまで美しい姿に復元し存在する城は貴重で、城跡は長崎県指定史跡に指定されています。島原城と言えば、島原の乱の舞台になった城ですが、重税で苦しんでいた領民たちがおこした一揆が島原の乱です。
キリスト禁への禁教反対による一揆と記憶している人も多いと思いますが、実は当時の領主である松倉重政とその息子・勝家からの重税に対しての反乱が発端なんです。時を同じくして、熊本・天草でも同じく重税で苦しんでいた領民たちがキリスタンである天草四郎を中心に起こした一揆が勃発。
二つの一揆軍が各地で大きな反乱を繰り広げたあと合流し、南島原市の「島原城」に立てこもり、幕府軍とたたかったのです。この一連の騒動が「島原の乱」なんです。
一揆の舞台になった島原城。そのため、城内の建物はキリシタン史料館としても利用されています。感慨深い歴史上の舞台になった島原城。ワンコは場内には入れませんが、敷地内の散策はOKなので豪壮堅固な島原城をワンコと一緒に見て回ってみてください。
島原城をバックに写真を撮って、長崎の旅の思い出を作ってみてくださいね。
天守の高さは全国3位の高さ!豪壮堅固な城である島原城を愛犬と一緒に散策してみよう

10 【長崎の犬連れお出かけスポット】 ほっとふっと105
ほっとふっと105は、小浜マリンパーク内の橘湾にそって伸びる遊歩道沿いにある日本一長い足湯です。日本一長い?そう、全長は105メートルもあるんです。105の由来は、小浜温泉の源泉温度105度にちなんだのだとか。
105度なんて厚くて驚かれるかもしれませんが、湯棚から高温の塩化ナトリウム物泉が溢れ出して足湯まで流れてくる頃には適温になるんです。腰掛け足湯だけでなく、小石が足裏を刺激するウォーキング足湯や、ワンコも利用できるペット足湯もあります。いろいろな足湯が楽しめるのは、この長い足湯ならではなのでしょう。
足湯に浸かると、ほっこりして心も身体も暖まりますよね。橘湾に向かって設置されているので、温まりながら海をのんびり眺めることができますよ。
こんな風に、足湯に浸かりながら海を眺めることができるなんて、他ではなかなか体験できませんよね。夕暮れ時には、橘湾に沈むオレンジ色に染まった夕日を見ながら足湯に浸かれるなんて、なんとも贅沢です。
足湯の横にある蒸し釜では、季節の野菜や魚介をセルフサービスで蒸していただくことができます。食材の持ち込みは可能ですが、現地で食材が販売されているので手ぶらで来ても大丈夫です。橘湾で獲れた海の幸を買って蒸すのもおすすめです。
ワンコも楽しめる足湯で、あなたもワンコも温まって日頃の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。
105メートル続く日本一長い足湯で愛犬と一緒に心も身体も癒されよう!

Information
- 施設名
- ほっとふっと105
- 電話番号
- 0957-74-2672
- 営業時間
-
■ 4月~10月10:00~19:00
(蒸し釜最終受付け18:00 終了18:30) -
■ 11月~3月10:00~18:00
(蒸し釜最終受付け17:00 終了17:30) - 定休日
-
毎月第3水曜日(変更あり)
1月4日、5日
その他荒天時、源泉清掃日 - 公式
- 公式サイト
2025年5月時点の情報です
11 【長崎の犬連れお出かけスポット】 川内峠
川内峠は、長崎県平戸の絶景スポットです。川内峠の頂上からはパノラマで絶景が楽しめるんです。東に九十九島、北には玄海灘が望め、遠くには壱岐・対馬を見ることができます。そう、360度どこを見ても絶景が広がる場所なんです。
東京ドーム6.4個分の広さがある草原が広がります。春には一面に平戸つつじが咲き乱れ、夏には青々とした草原の緑が気持ちよく、秋にはススキが峠を覆います。夕日に照らされて黄金に色づいたススキは、とっても綺麗で感動しますよ。
毎年2月上旬には、防火と若草の育成を目的とした野焼きが行われます。広大な草原に炎が広がっていく様は圧巻ですよ!川内峠は、季節ごとに違う景色を楽しむことができる絶景スポットなんです。
かつて、歌人の吉井勇は川内峠に立ち「山きよく 海うるわしとたたえつつ 旅人われや 平戸よくみむ」と詠んだのだそうです。山と海が見渡せる絶景に感銘して思わず詠んだのでしょうか。川内峠には吉井勇が詠んだ歌碑や、大渡長者ゆかりの「塩上げ石」があるんです。
「塩上げ石」とは、今から650年ほど前、貧しい大渡長者という商人がいました。彼が、川内峠を通った時、石に塩を供え「願わくばたくさんの船を持つ大商人にしてください」と祈願しつづけたのだそうです。
その結果、願いが叶い大商人になったのです。大渡長者が塩を供えた石として今も残されていいるんです。ぜひ、その石を見てみたいと思いませんか?広大な草原の元をワンコも気持ちよく散歩することができるでしょう。大自然をワンコと満喫しましょう。
360度楽しめる大自然のパノラマ。愛犬と一面に広がるを大自然を思いっきり楽しもう

12 【長崎の犬連れお出かけスポット】 ガスパル様(クルスの丘公園)
生月島のある平戸市は、フランシスコ・ザビエルが布教のために訪れた地です。かつて、生月島や平戸島の西海岸に多くのカトリック信者が存在しましたが、江戸時代に入ると相次ぐ弾圧で多くの犠牲者(殉教者)が出てしまいます。
ガスパル様(クルスの丘公園)は、長崎県生月島の海を見下ろす高台である黒瀬の丘にある公園で、ここは、1558年にガスパル・ヴィレラ神父が最初にキリスト教の布教を行い十字架を建てた場所なんです。そして、生月で最初の殉教者となったキリシタン・ガスパル西玄可が慶長14年に殉教した場所でもあります。
キリスト教への弾圧が強くなった結果、殉職者がいたということは結構ショッキングなことですよね。1993年、彼の墓のそばの黒瀬の辻に大きな十字架が建てられクルスの丘公園として整備されました。現在では、毎年11月14日前後にミサが執り行われています。
黒瀬の辻からは、世界遺産にも登録されている潜伏キリシタンの聖地である中江ノ島が見られるんです。十字架の後ろには、ガスパル様の墓があります。昔は、遠くからでもわかるほどの大きな松の木があったそうなのですが、松食い虫によって枯れてしまい、今は根元だけしか残っていません。なんだかもの悲しさが否めません。今ではキリスト教は日本でも信仰している方が多くいますが、当時は許されなかったんですね。
広さ1588平方メートルの園内を、ワンコと一緒に歴史に触れながらゆっくりと回ってみてください。この地で起きた惨劇を考えると少し暗い気持ちになりますが、彼らの戦いは決して無駄なものではなかったはずなので、当時を思いつつガスパル様のお墓参りに立ち寄ってみてくださいね。
キリスタンにとっての聖地。愛犬と共に歴史上戦いが合った場所を見て回ってみよう。

13 【長崎の犬連れお出かけスポット】 九十九島観光公園
2021年にオープンしたNEWスポットである九十九島観光公園は、新しい絶景スポットです。約4.7ヘクタールの広大な芝生広場の丘「眺望の丘」からは九十九島の大パノラマを見渡すことができるんです。
広い園内は、風通しがよく気持ちがいいんです。九十九島、愛宕山、南の方には大島大橋、大島造船所も見えますよ。九十九島は、長崎県佐世保市や島原市などにある島々の総称のことです。
佐世保港外から北松浦半島の西海岸に沿って点在し、複雑に入り組んだリアス海岸と島々が美しい景観を形成しています。九十九島は、西海国立公園に指定されいて、2018年には「世界で最も美しい湾」の一つとして認定されました。
世界で一番美しいなんて言われるなんてすごいですよね。九十九島観光公園は、日中は遠くまで見渡せる絶景が広がり、夕暮れ時には海に沈む夕日を見ることができます。
360度の大パノラマですから夜景も魅力的です。晴れていれば、満天の星空が見渡せてまるで空に手が届きそうなんです。とっても幻想的でずっと見ていても飽きません。
九十九島の白文字のモニュメントは、フォトスポットとしても人気が高いので、ワンコと一緒に旅の思い出に残してみてください。
公園内をぐるっと散歩するのもおすすめです。同じ位置にいるだけではもったいないですからね。犬の散歩やフリスビー、たこ揚げなども楽しめるので挑戦してみてはいかがでしょうか。
佐世保市には、九十九島八景と呼ばれる8つの絶景スポットがあります。8つの絶景スポットは以下の通りです。
- 長串山公園(展望所)
- 冷水岳(展望台)
- 高島番岳(展望台)
- 船越展望所
- 弓張岳展望台
- 鵜渡越展望台
- 石岳展望台
- 展海峰
九十九島を色々な角度から楽しめる九十九島八景。せっかく長崎にきたのですから、ぜひ一つでも多く九十九島の絶景スポットを楽しんでみてくださいね。
大パノラマを楽しめる絶景スポットから九十九島を満喫しよう!

Information
- 施設名
- 九十九島観光公園
- 電話番号
- ー
- 営業時間
-
(3月~9月)8:00~20:00
(10月~2月)8:00~19:00 - 定休日
- 無休
- 公式
- 公式サイト
2025年5月時点の情報です
14 【長崎の犬連れお出かけスポット】 九十九島パールシーリゾート
九十九島パールシーリゾートとは、佐世保市にあるマリンレジャーやクルージング、水族館などが体験できる九十九島の体験基地のことです。
遊覧船やデッキでの散歩はワンコと一緒でも楽しめますよ。また、カフェやレストランのテラス席でワンコ同伴OKなお店もあるんです。
海沿いにあるグランドデッキでは、海からの潮風が気持ちよいのでワンコとお散歩するには最適です。途中ベンチも設置されているので、海を眺めながら一休みすることもできますよ。また、海カフェ&レストランのコスタ九十九島のテラスならワンコも同伴OKです。
九十九島湾の旬の食材にこだわったピッツァ・パスタなどのメニューが並びます。散歩の後に一息つきながら、食事するのも良いですよね。九十九島の景色を船上から満喫したいなら、海の女王をイメージした遊覧船「パールクィーン」に乗ってみましょう。パールクィーン号にワンコと一緒に乗るなら、専用のケージに入れればOKです。
パールクィーン号は海の女王という名前の通り、白と木目を基調とした優雅な船体なんです。青い空と海に、白いパールクィーン号はよく映えます。パールクィーン号は、50分ほどで九十九島の島々の間を回っていきます。複雑に入り組んだリアス海岸と島々が織りなす美しい自然景観を楽しむことができるんです。真珠の養殖地や、小さな島々の入り江が臨めます。
九十九島は、島の密度が日本一といわれているのだとか。実際の島の数は208もあるんです。島々をぬってすすむのも、見ごたえありそうですよね。ワンコと一緒に船の旅を楽しむのも良いですよね。
運行時間は以下の通りです。ワンコの状況も考えて余裕をもって受付にて相談してみてくださいね。
パールクィーン号 出航予定時刻
10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
潮風が気持ちいい!愛犬とグランドデッキで散歩して海の旅も楽しんじゃおう

15 【長崎の犬連れお出かけスポット】 大バエ灯台
大バエ灯台は、平戸市生月島の最北端にある白亜の灯台で、80mほど切り立つ大バエ断崖の上に立っています。
展望デッキがついるので、階段で灯台に登れますよ。灯台から見る景色は360度パノラマで雄大な景色を楽しむことができるんです。条件の良い日には遠く壱岐や対馬を望む事ができます。
大バエ灯台の立つ場所は、断崖絶壁の場所で灯台の上から下を除くと、足がすくむほどなんです。高所恐怖症の方は見ない方が良いかもしれませんね。大バエ灯台までの崖は、「塩俵の断崖」と呼ばれています。柱状節理といわれる奇岩群が並んでできた崖のことです。
約1,500万年ほど前に浅瀬に堆積した層がその後隆起して形成されたものなんだそうです。長い年月をかけて出来上がった自然が生み出した絶景と言うことですね。
南北に500m高さ約20mの規模があり、その独特で見事な景観は、長崎県新観光百選にも選ばれています。大バエ灯台に向かう道のりは、少しゆっくり進んで崖にも注目してみてくださいね。
また、灯台から岬の方へ行くと草原が広がっていて、8月には「はまゆう」の群生が見られます。夕暮れ時の大バエ灯台から見る海は、水平線に沈み行く夕陽に灯台がオレンジ色に染められて、とても綺麗なんです。海に沈む夕日はどこも美しいのですが、大バエ灯台から見る夕日は格別です。
ワンコと一緒に大バエ灯台からの絶景を楽しんでみてくださいね。ワンコが下を見た時どんな反応をするのか、少し楽しみでもありますよね。
断崖絶壁に立つ白亜の灯台から360度パノラマの絶景を見に行こう!

16 【長崎の犬連れお出かけスポット】 上山公園(諫早公園)
上山公園は、長崎県諫早市にある諫早城本丸跡を整備した諫早公園を含む、面積120.3ヘクタールの公園です。長崎県で唯一「日本の歴史公園100選」に選定されました。
諫早公園と反対側に諫早家に管理された山があり、ここもすべてが公園となっているためこれだけの広さなんですね。諫早市城山暖地性樹叢として国指定天然記念物に指定されていて、森林浴の森 日本の100選に選ばれています。
数十種の暖地性植物に覆われていてハイキングや森林浴などには最適なんです。ワンコと散策しながら回るのも良いですよね。上山公園の頂上にある展望台は、緩やかな坂が続くのでちょっとしたハイキング気分で楽しめますよ。
頂上にある展望台からは、諫早が360度見渡せる絶景です。緑豊かな山の頂上なので、空気も良くとっても気持ちが良いですよ。公園内には、樹齢600年を越す楠の大木や本明川から移築された国指定重要文化財の眼鏡橋、郷土の詩人伊東静雄の詩碑などがあり、歴史を感じられるスポットを見ることができます。
春には、つつじが一斉に咲き乱れる姿は壮観なんですよ。毎年、諫早つつじ祭りが開催され観光客はもちろん、地元の人も訪れてる観光スポットなんです。ワンコと一緒に散歩を楽しみながら、歴史を感じられる上山公園へ出かけてみませんか?
緑豊かな公園は歴史的魅力も満載で愛犬との散歩にピッタリ!

17 【長崎の犬連れランチ・カフェ】 佐世保バーガーミュージアム
佐世保バーガーミュージアムは、九十九島の絶景を楽しみながら食べられるハンバーガーショップです。店内はアメリカンテイストで統一されているんです。なんでも、こちらのハンバーガは手作りにこだわっているのだとか。
肉本来の味を楽しめるよう最低限のスパイスで味つけしたパテや、自社工房で作るふわふわの食感のバンズなど徹底的にこだわって作られています。ソースも手作りで、トマトの旨味を引き出したトマトソースや甘味が癖になるマヨネーズは他にはないこだわりの味。
そんなこだわり抜いた材料で作ったハンバーガーは絶品なのはうなずけます。ふんわりバンズと、肉のうまみが凝縮したパテの愛称は抜群です。そして、外に出れば眼下に広がる海と島々を眺める絶景が広がります。
絶品の佐世保バーガーをほおばりながら、九十九島の絶景を眺めつつお腹も心も満足する事間違いなしですよ!店内のテラス席も愛犬同伴OKなので、雨の日にはおすすめです。
お店の外にも席が用意されているので、天気の良い日は外の席の方が窓無しで直に絶景を楽しめるのでおすすめですよ。
ランチはやっぱり佐世保バーガー!愛犬と一緒に素材にこだわった絶品ハンバーガーを絶景を見ながら食べてみよう!

Information
- 施設名
- 佐世保バーガーミュージアム
- 電話番号
- 0956-28-5533
- 営業時間
- 8:00~18:00(但し冬季は8:00~17:00)
- 定休日
- 無休
- 公式
- 公式サイト
2025年5月時点の情報です
18 【長崎の犬連れランチ・カフェ】 CHILDBOX
CHILDBOXは、長崎のソウルフードであるトルコライスの美味しいお店です。
トルコライスとは、長崎県、主に長崎市を中心としたご当地グルメで、一皿に多種のおかずが盛りつけられた洋風料理のことです。そう、一皿にいろんなおかずがのっている、大人版お子様ランチみたいなんです。
種類は豊富で、オムトルコライス、ヤキメシ・スタイル、ちょっと甘めのカレーソースなどなど。味はガッツリ洋風というよりは、和洋折衷なイメージなんです。かつおだしを使用しているのも理由の一つかもしれません。サイズは、S、M、L、ギガの4種類あるのですが結構なボリュームです。
Mサイズで中盛〜大盛クラス、Lサイズで大盛〜特盛レベル、ギガになると軽くフードファイトサイズ・・となれば美味しそうだからと言って、Lなんて頼んだら食べ切れない!なんてことになりかねないのでご注意ください。
ここのお店は愛犬も同伴OKなので店内でもと一緒に食事が楽しめるんです。また、トルコライスだけでなく、アジフライや塩サバ、烏賊ゲソ揚げ、長崎焼そば、島原ハムなど地元の素材を使った絶品料理もあるので酒のつまみにおすすめです。あなたも、長崎のソウルフードであるトルコライスを味わってみませんか?
これぞ長崎のソウルフード!ボリューム満点の大人のお子様ランチを愛犬と一緒に堪能しよう!

Information
- 施設名
- CHILDBOX
- 電話番号
- 095-862-5458
- 営業時間
-
11:30~14:00(L.O. 13:30)
18:30~20:30(L.O. 20:00) - 定休日
- 第1・3・5日曜日
- 公式
2025年5月時点の情報です
19 【長崎の犬連れランチ・カフェ】 café mio(水脈)
café mio(水脈)は、2023年にOPENしたばかりのカフェです。築170年を超える古民家を改装したカフェで、なんとも趣のある店内なんです。ちょっぴり懐かしさも感じるおしゃれなカフェです。
島原は、市内のいたるところから清らかな湧水が湧き出るんです。この豊富な湧き水は島原湧水群とされ、市民の生活に深くかかわっています。島原の街中には、湧水スポットがありに汲んで飲ませてあげるのも良いですよ。普通のお水より美味しいはずですから。
café mio(水脈)では、島原の湧水を使って煎れたコーヒーや炭酸水、スイーツなどが楽しめます。特におすすめなのが、島原伝統の甘味「かんざらし」です、かんざらしとは、白玉を「島原の湧水」で冷やし、はちみつや砂糖で作った特製のシロップをかけたスイーツのこと。島原の湧水があるからこそ、おいしいかんざらしが完成するんですね。
café mioでは、季節ごとにかんざらしは季節ごとに違う素材を使って作ります。枇杷、梨、いちご、キュウイなどなど。あなたが訪れた時はどんな素材が選ばれるのでしょうか。
もう一つおすすめなのが、甘酢スムージー。こちらも季節に合わせて素材を選んで提供してくれます。桃、サツマイモ、メロン・・どんなスムージーが待っているのか。楽しみですよね。ランチには島原半島の食材を使ったサンドイッチがおすすめです!
店内には、湧水が足元に流れる遊び心のある席があるんです。湧水が生活の一部になっている島原ならではですが、とっても斬新ですよね。
愛犬は、バックインできれば店内同伴OKなので、ぜひ湧水が楽しめるメニューを堪能してくださいね。
島原の湧水を使ったコーヒーやスイーツが絶品!愛犬と湧水のおいしさを味わおう!

Information
- 施設名
- café mio(水脈)
- 電話番号
- 0957-73-9030
- 営業時間
-
12:00~19:00(月・火・水・金)
11:00〜17:00(土・日) - 定休日
- 木曜日
- 公式
- 公式サイト
2025年5月時点の情報です
20 【長崎の犬連れランチ・カフェ】 Marco’s Cafe(マルコスカフェ)
Marco’s Cafe(マルコスカフェ)は、雲仙温泉街にあるグリーンテラス雲仙敷地内に2023年4月29日にオープンしたテイクアウトカフェです。イタリアンシェフ監修のスペシャルメニューやスイーツが自慢のカフェなんです。
広い敷地に、テラス席が配置されていても愛犬も同伴OKです。奥には芝生があるので、もストレス発散になるでしょう。とにかく、自然に囲まれていて開放的なのでとっても気持ちがいいんですよ。
期間限定の旬の果物を使用した季節のフローズンヨーグルトや、煎ペイチョコソフトクリームが人気です。Marco’s Cafeのコーヒーは、地元の自家焙煎所「UNZEN 山頂珈琲焙煎」のコーヒー豆を使用しています。焙煎してから1週間以内という鮮度にこだわったオリジナルブレンドコーヒーがとっても美味しい!
また、敷地内には源泉掛け流しの足湯もあり、無料で楽しむことができるんです。足湯で温まりながら、雲仙の山を眺めることができます。自慢のスイーツやコーヒーをいただけるなんて、とっても贅沢ですよね。愛犬と開放的なテラスで、飼い主さんとのんびりできますよ。
開放的なテラス席で愛犬と一緒にのんびりランチ!足湯でリフレッシュも!

Information
- 施設名
- Marco’s Cafe(マルコスカフェ)
- 電話番号
- 0957-73-3277
- 営業時間
- 土曜、日曜 11:00~15:30
- 定休日
- 月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日
- 公式
2025年5月時点の情報です
Writers
ワンコnowa 編集部
愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。
