1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬の食べ物ガイド
  4. 野菜
  5. 犬は豆苗を食べても大丈夫!正しい与え方と注意点【獣医師監修】
犬は豆苗を食べても大丈夫!正しい与え方と注意点【獣医師監修】

犬は豆苗を食べても大丈夫!正しい与え方と注意点【獣医師監修】

本記事は獣医師やペット栄養管理士が執筆・監修を行っております。

豆苗はエンドウ豆の若い芽で、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、栄養価が高くて手軽に取り入れやすい食材です。

与える際にはいくつかのポイントを押さえ、適切な与え方や分量を守ることで、安心して与えることができます。

愛犬に豆苗を与える際には、ぜひ今回紹介した与え方や注意点を参考にしてくださいね。

ANSWER 豆苗は犬に食べさせても大丈夫です。

豆苗には犬に危険な成分は含まれていないため、与え方や分量を守ることで安心して与えることができます。

特に、豆苗は食物繊維が多く、満腹感もあるため、便秘気味や肥満傾向の子におすすめの食材です。

また、ビタミンCが豊富に含まれており、免疫力アップや抗酸化作用による老化防止、ストレス軽減効果も期待されています。

豆苗の主な成分や栄養素

食物繊維

食物繊維には、血中のコレステロールを下げる効果のある水溶性食物繊維と、腸の中で膨らみ便秘改善効果のある不溶性食物繊維があります。豆苗には不溶性食物繊維が豊富で、腸の動きを活発にし、便秘解消や腸内環境の改善に役立ちます。

カリウム

カリウムはミネラルの一つで、細胞の活性を維持したり、過剰な塩分を排出して血圧を安定させる効果があります。また、疲労回復にもカリウムは良い効果を与えてくれます。

β-カロテン

豆苗は体内でビタミンAに変換され、皮膚や被毛の健康を維持したり、目の健康をサポートする β-カロテン(プロビタミンA)を含んでいます。特に、β-カロテンは暗所での視力維持に役立つち、抗酸化作用による老化防止や免疫力向上効果も期待されている成分です。

ビタミンC・K

犬は体内でビタミンCを合成することができますが、加齢やストレスが多い犬は不足しやすくなります。

ビタミンCは免疫力アップ、抗酸化作用による老化防止、ストレス軽減効果が期待されている成分です。また、ビタミンKは血液の凝固を助けたり、骨の健康をサポートする効果があります。

豆苗を犬が食べた際の犬への効果・影響

豆苗はβ-カロテンによる皮膚や被毛の健康維持が期待されます。また、ビタミンCによる免疫力向上や老化防止、ストレス改善効果もあるのです。さらに、豆苗には食物繊維による腸内環境改善、血糖値の安定化の効果もあります。

犬に与えてよい豆苗の量は?

小型犬の場合 約5〜10g(2〜4本)
中型犬の場合 約10〜20g(4〜8本)
大型犬の場合 約20〜40g(8〜16本)
子犬の場合 消化器官が未発達なので、体重に応じた量(体重1kgあたり1g)の半分以下
老犬の場合 消化機能が低下しているため、体重に応じた量(体重1kgあたり1g)の7割程度

犬に豆苗を与える際の注意点
豆苗のおすすめの与え方

生よりも軽く茹でたり蒸したり、加熱してから与える

豆苗は生でも食べられますが、食物繊維が豊富なため、生のまま与えると消化不良を起こす可能性があります。そのため、生よりも軽く茹でたり蒸したりしたほうが消化しやすくなり、おすすめです。

様子を見ながら、少量ずつ与える

豆類に対するアレルギーを持っている犬もなかにはいます。

ですので、初めてササミを与えるときは、アレルギー反応がないか確認しながら、少しずつ与えましょう。万が一、下痢や嘔吐、皮膚のかゆみなどのアレルギー症状が出た場合は、すぐに動物病院を受診してください。

細かく刻んだものを、2〜3日に1回を目安に与える

豆苗の茎は繊維が多く、そのまま食べさせたり、大量に食べさせたりすると、消化不良を起こすことがあります。

そのため、食物繊維を分断するように細かく刻んで、少量を与えるようにしましょう。また、おからを食べすぎると消化不良や便秘の原因になるため、与える頻度は毎日ではなく、2〜3日に1回を目安に与えるのがよいです。

味付けせずに与える

豆苗を与える際には油や塩分、醤油などの調味料は使用せず、シンプルに加熱したものだけを与えるようにしましょう。

塩を加えてしまうと塩分過多となり、腎臓や肝臓に負担をかけ、病気のリスクを高めてしまいます。犬は人間とは違い、味付けがなくても問題はありません。

こんな時は犬に豆苗を食べさせないこと

豆苗は食物繊維が多いため、便秘解消や腸内環境の改善に効果的ですが、多量に摂取すると消化器系に負担をかけてしまいます。

下痢や便秘、胃や腸が膨れて吐き気を引き起こす可能性があるため、特に消化器系が弱い子は注意が必要です。

まとめ

豆苗は、栄養価が高くて手軽に取り入れやすい野菜で、適量を守れば、愛犬の健康維持に役立つ食材です。

しかし、食物繊維が豊富なため、消化不良を起こさないように、加熱して細かく刻むなど与え方にも注意が必要です。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の食生活に豆苗を是非取り入れてみてくださいね。

Supervisor

西岡 優子 にしおか ゆうこ

獣医師。北里大学獣医学科卒業後、香川県の動物病院に就職。結婚を機に、都内の獣医師専門書籍出版社にて勤務。現在は、パート獣医として働く傍ら、犬・猫・小動物系のライターとして活動。ペット栄養管理士としても活躍中。

西岡 優子
Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP