この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。
京都の天橋立で犬と一緒にお出かけできる観光スポットやランチできるドッグカフェをご紹介します。
京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景の一つに数えられる景勝地です。日本海を流れる対馬海流が外海の宮津湾へ運んできた砂と、内海である阿蘇海に流れ出る野田川の土砂とが、何千年もの時間をかけて堆積してできた白い砂と約6,700本の松が立ち並ぶ美しい姿は古くから多くの人々に愛されてきました。そんな天橋立の周辺には、グランピング施設やマリーンスポーツを楽しめるスポットなど犬連れで楽しめる場所も満載です。
そんな魅力溢れる天橋立から、観光スポットや愛犬とランチを楽しめるスポットまで幅広くピックアップしましたので是非おでかけの参考にしてみてください。それでは愛犬と行ける天橋立のおでかけスポットをどうぞ。
01 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 天橋立
天橋立は、日本三景で宮城県の松島、広島県の宮島とともに日本を代表する絶景として知られています。
全長約3.6kmに渡って細長く岸と平行に伸びる地形で砂嘴(さし)と言います。砂嘴とは海岸の岬の先端に土砂が溜まり、鳥のくちばしのような形に突き出た地形のことなんです。
そして、砂嘴に約6,700本もの松が並びます。桜が咲き誇る春の美しい景色は艶やかで、雪の橋がかかったような冬の姿は幻想的なんです。
何千年もかけて自然の力で作り出された絶景は、「天に架かる橋のよう」という名前の由来の通りとっても神秘的ですよね。
天橋立は、展望台からの眺めを楽しむことはもちろん、ワンコと一緒に散策することもできるんです。
全長約3.6kmの道のりは、徒歩だと片道約50分、自転車だと約20分です。
知恩院の参道を横に入り、橋を渡ると美しい砂浜と松の並木道が続く天橋立に入ることができます。
天橋立の白い砂と青々とした松による美しい海岸風景が「白砂青松」として評価されているんです。確かに白い砂に、松の青さが映えますよね。
実は、天橋立の成り立ちが奈良時代のころに書かれたと言われる「丹後風土記」に記されています。
イザナギノミコトが、女神イザナミノミコトの命のもと、天と地上を結ぶために「神の浮き橋」を使っていました。
しかし、ある日イザナギが昼寝をしている間にその橋が倒れてしまいそれが天橋立になったというお話です。
神話まである絶景が魅力の天橋立。ワンコと一緒に、美しい景色を堪能してみてください。
天橋立は、色々な角度から見ることができる絶景スポットがあります。天橋立を東西南北、そして正面から見る五大観と呼ばれる絶景スポットです。
次の章からは、五大観について解説していきます。どの角度からがあなたにとって一番気になるか一緒に見ていきましょう。
白と青のコントラストがまるで天に架かる橋のよう!神秘的な絶景を愛犬と散策しよう!

02 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 天橋立ビューランド
天橋立を南から見る天橋立ビューランドです。
天橋立ビューランドは、文珠山山上にある天橋立を南側から一望できる展望スポットです。
股のぞきをすると、龍が飛んで舞うように見えることから「飛龍観」と呼ばれています。
「股のぞき」とは、天橋立を背にして腰を曲げ、股の間から景色を眺めることです。
晴天の時や、雪が降る冬の頃の景色は絶景で、いつまでも見ていたくなるはずですよ。
天橋立ビューランドは子供向けの遊園地といった印象で、「股のぞき」だけでなく他にも楽しめる施設があるんです。
延長約250m、高さ最大で約8.5mの360度のパノラマ風景を楽しめる飛龍観回廊や、宮津方面・阿蘇海・松並木などを見渡せるサイクルカー、観覧車などもあるんですよ。
展望レストランもあり、テラスならワンコ同伴OKなのでワンコとちょっと一息するのも良いですよね。
天橋立ビューランドには、リフトかモノレールを利用しないといけません。ワンコは、リフトのみで抱っこして乗車します。だっこするのが厳しい大型犬だと難しいかもしれません。
ワンコがどんな表情でリフトに乗ってくれるのかも、ちょっと気になりますよね。
ワンコとリフトに乗って、天橋立の絶景を楽しんでみてくださいね。
まるで龍が空を飛んでるみたい!天橋立の絶景を「股のぞき」で体感しよう!

Information
- 施設名
- 天橋立ビューランド
- 電話番号
- 0772-22-1000
- 営業時間
- 9:00~17:30
- 期間によって変動あり。図参照
- 定休日
- 無休(臨時休業あり)
- 公式
- 公式サイト
2025年3月時点の情報です
03 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 天橋立傘松公園
天橋立を北から眺める天橋立傘松公園です。
天橋立傘松公園からの臨む天橋立は、「昇龍観」と呼ばれ、まるで龍が天へと昇って行くかのような眺めと言われているんです。
アクセスは天橋立ビューランド同様、ケーブルカーかリフトで入園します。ケーブルカーで行く場合はワンコの顔などが出ないようにバッグやケース、カートに入れて乗車することが必要です。
ケーブルカーを降りると、最高な絶景を楽しめるスカイデッキがあります。空中に突き出たようなスカイデッキは、まるで空中散歩をしているかのようです。
その先に見える天橋立は、まさに龍が真っ直ぐに空に登っていくようなんです。ベンチが設置されたコロッセオからの眺めも格別で、天橋立の姿を楽しみながら過ごすのも良いでしょう。
もちろん、天橋立傘松公園にも股のぞき台があるので、天地が逆になった時の天橋立の姿を見てみましょう。
実は、天橋立傘松公園が股のぞきの発祥の地なんだとか。天橋立ビューランドからの見え方の違いもチェックしてみてくださいね。
他にも、天橋立をバックに長い柱の先に着いた輪っかに、円盤状の「かわらけ」を投げるかわら投げもおすすめです。
うまく通すことができれば幸せが舞い込むのだとか?運試しだと思ってチャレンジしてみてはいかがですか?
絶景を前にワンコのスーパーショットを手に入れることができるはずなので、ぜひ天橋立をバックに思い出の1枚を収めてみてくださいね。
北から見た天橋立の「昇龍観」の姿をスカイデッキから見てみよう!

04 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 天橋立雪舟観展望所
東から見る天橋立を堪能できるのは天橋立雪舟観展望所です。
天橋立雪舟観展望所は、獅子崎稲荷神社の階段を上がった場所にあります。
天橋立駅から車で約15分のところにある獅子崎稲荷神社。
4月中旬から下旬にかけて、朱色の鳥居を取り囲むように約1,000本の濃いピンク色の「みつばつつじ」が咲き誇ります。なんとも幻想的な雰囲気です。
天橋立雪舟観展望所からは、宮津湾の対岸に横から見た天橋立が見られます。
実はこの場所、2017年京都国立博物館で行われた国宝展で展示された雪舟が描き国宝に指定されている水墨画「天橋立図」に構図が似ているため、雪舟観と名付けられたそうです。
天橋立図は、ここから描いたと言われていますが、違うという説もあります。雪舟が「天橋立図」を描いたのは1501年~1506年と推測され、80歳をこえていたと思われます。
ここからの景色を描いたかどうかははっきりわかりませんが、この場所を何度も登り天橋立をみつつ描いていったかもしれない・・そう思うと感慨深いですね。
一直線に伸びる鳥居の周りに咲くピンクのみつばつつじは、なんとも可愛らしく春の訪れを見て取れる景色は思わず写真に収めたいもの。
もちろん、夏の新緑の頃に訪れてもその姿はひとしおです。
ワンコと一緒に、鳥居をくぐりながら階段を1歩づつ上がり、ここからの天橋立の絶景をぜひ楽しんでください。
朱い鳥居とピンクのみつばつつじが幻想的!登りはきついが愛犬と絶景を手に入れよう

Information
- 施設名
- 天橋立雪舟観展望所
- 電話番号
- 0772-22-8030
- 営業時間
- 24時間
- 定休日
- 無休
- 公式
- ー
2025年3月時点の情報です
05 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 大内峠一字観公園
天橋立の西側からの絶景を楽しめるスポットは、大内峠一字観公園です。
大内峠一字観公園には展望台があり、天橋立の松並木が「一」の字のように見えることから、一字観公園と名付けられたのだとか。
大内峠一字観公園は、野外体験ができるキャンプやパノラマコテージが設置された施設です。
施設利用は4月1日~11月30日までで、そのほかの期間は閉園されています。
ワンコはこちらの施設ではNGなんですが、散策はOKなので絶景を見ながらワンコと散策してみましょう。
春は桜、秋は紅葉が見事なんですよ。天橋立をバッグに桜も楽しめると想像しただけでもワクワクしませんか?
また、日中だけでなく、黄昏から夜にかけての景色も魅力なんです。海に見える天橋立と日没時のオレンジ色が残る空はとっても幻想的。他とは違う天橋立の瞬間を見ることができるかもしれませんよ。
園内には、天橋立の展望台を中心に1周15分ほどの遊歩道があります。その道沿いには、松尾芭蕉や与謝蕪村、与謝野寛、晶子などの歌碑、句碑が残されています。
与謝野町ゆかりの歌人 与謝野鉄幹・晶子夫妻も、この大内峠一字観公園からの絶景に感銘を受けたんだとか。
故人をも魅了した天橋立の絶景を、ワンコとのんびり散策しながら楽しんでみてください。
秋の紅葉の頃も、真っ赤に染まった紅葉が幻想的で素敵な景色を堪能できるでしょう。
歌人も愛した西から見る天橋立の絶景を愛犬と散策しながら楽しもう!

Information
- 施設名
- 大内峠一字観公園
- 電話番号
- 0772-46-0052
- 営業時間
- 24時間
- 施設利用時期:4月1日~11月30日
- 定休日
- 無休(公園内)
- 公式
- 公式サイト
2025年3月時点の情報です
06 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 天平観
最後に紹介する天平観は、京都府宮津市にある丹後国分寺跡にある天橋立の眺望スポットです。
天平観からは、天橋立を正面に、端から端までの大パノラマで見渡せる絶景が楽しめます。
2020年に丹後国分寺跡を保存管理する役割を担う京都府立丹後郷土資料館の開館50周年を記念して誕生した「天平観」。天平観が加わったことで、「四大観」から「五大観」になったんです。
天平観は、天平13年(741)に仏教の普及を目的に聖武天皇の命により建てられた丹後国分寺です。
かつて、お寺が合った場所は史跡丹後国分寺跡として整備され、南北朝時代に再建された時の金堂跡及び塔跡の基壇と礎石計51個、そして中門跡の礎石が残っていて国の史跡に指定されています。
この史跡跡から天橋立を見た絶景を天平観というんです。この地にかつて大きな寺院があったのかと思うと、ロマンを感じますよね。
幾度もの困難に合いながらも、現在も場所を移動して国分寺は残されています。現在の国分寺からも天橋立を一望することができますよ。
また、現在の国分寺の境内には神社仏閣の彫物師の彫物師である、中井権次の作だと伝わる木彫りの龍が施された本堂があるので、ぜひ立ち寄ってみてください。
非常に細かく掘られた龍は、技術の高さが垣間見られますよ。
天橋立を一望できる天平観。開放的な場所で、歴史好きの方には興味深い場所でしょう。ワンコと歴史ある地を訪れて、少し古の風を感じてみてはいかがでしょうか。
次の章からは、天橋立近くにあるおすすめスポットや、ワンコと同伴OKなお店を紹介していきます。
天橋立を正面から大パノラマで見渡せる絶景スポットで古の時を感じてみよう!

07 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 桜山展望所
桜山展望所は、天橋立を別角度から見られる展望所です。
細川幽斎が宮津城を築城したときに桜を植えたのでこの名の由来だそうです。
天橋立ビューランドでは、リフトに抱っこしないと行けないため大型犬のワンコだとちょっと厳しいですよね。
ならば、別の角度からですが天橋立を楽しむことができますよ。
智恩寺近辺の駐車場に車を停めて約15分くらいです。山道を歩いて見えてくる桜山展望所の入り口からは結構急な階段を登らなくてはなりません。
ワンコならひょいひょい登っていくのかもしれませんが、体力に自信がない人は要注意です。靴はヒールなどは危ないのでスニーカーの方が良いでしょう。
入り口からは5分ほどで第一展望台に到着です。正面に天橋立を見ることができます。
無料で絶景が楽しめるので、混雑や料金をかけたくない人にはおすすめですよ。
第二展望台は、さらに山道で整備されていないため第一展望台までにしておきましょう。熊が出たら怖いですからね。
天橋立ビューランドより低い位置にはなりますが、混雑無しで絶景が楽しめる桜山展望所で、ワンコとハイキング気分を味わいながら絶景を楽しんでみてください。
大型犬なら、こちらの方がストレスなく楽しめるかもしれませんね。
山道を歩き階段を登った先には!?絶景が目の前に現れ絶景が待っている

08 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 智恩寺
天橋立のそばにある智恩寺は、「三人寄れば文殊の知恵」の由来となった寺院です。
智恵を授けてくれる文殊様を祀っているため、多くの受験者が合格祈願に訪れます。
茶屋通りを抜けると智恩寺の入り口に大きな三門が見えてきます。細部に至るまで本格的な禅宗様になる三門として8780人もの大工によって7年の工事を経て完成しました。
その大きさや、緻密な仕上がりは目を見張るものがあります。
三門をくぐってすぐ左には、重要文化財にも指定された多宝塔が目につきます。
左右に大きく広がるこけら葺の屋根は軒反りが美しい建築物で、室町時代のものとして丹後地方で唯一なんです。
こんなに古い建物がまだ残っているなんて感慨深いですよね。
一番奥に鎮座しているのが本堂である文殊堂です。文殊堂には智恵を授けてくださるご本尊の文殊菩薩が祀られています。
お姿を拝みたいとは思いますが、文殊菩薩が拝めるのは元旦三ヶ日と1月10日(十日えびす)と7月24日(出船祭)の年に5回だけ御開帳されます。どうしても拝みたい!と思う方はこの5日間にお参りしてみてはいかがでしょうか。
境内は、ワンコも同伴OKなので、歴史ある寺院をのんびり散策してみてくださいんね。
参拝の後は、ぜひ「すえひろ扇子おみくじ」を引いてみてください。扇子を広げると吉凶がわかるちょっと変わった形のおみくじ。境内の松に小さな扇子がゆらゆら揺れているさまが見られるでしょう。
最後に食べると文殊菩薩の知恵が授かると言われている「智恵の餅」をお土産にどうぞ。親指サイズのお餅にたっぷりのあんこがのっているんですよ。旅の思い出を思い出しながら、ぜひ味わってみてくださいね。
お参りすれば知恵が授かる?愛犬と一緒に古刹の魅力に触れてみよう

Information
- 施設名
- 智恩寺
- 電話番号
- 0772-22-2553
- 営業時間
- 24時間
-
駐車場 8:00~17:00
本堂売場 8:00~17:00 - 定休日
- 無休
- 公式
- 公式サイト
2025年3月時点の情報です
09 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 智恵の輪 灯籠
智恩寺の横に建てられた変わった形の灯篭です。灯篭と言うと、ほとんど傘のついた細長い形をしたものを思い浮かびませんか?
この知恵の輪灯篭は、上のところに輪があるんです。「知恵の輪?」と思うような形だからこの名前がついたのかもしれません。
江戸時代には、輪の中に火をともしてやみを照らし文珠水道(天橋立水路)を行き来する船の道しるべになっていたと言われています。
海で言うと、灯台のようなイメージでしょうか。
また、「天橋立に出てくる龍神を呼び寄せるために火をともした」とも言われているのだとか。
ここでも、龍の話が出てくるなんて天橋立と龍神様は身近な存在なんですね。
この知恵の輪を3回くぐれば文殊の知恵を授かると言われているのですが、文殊菩薩のすぐそばの灯篭だけにとんちのようですよね。
身体ごと通すのはダメなんだとか。はて、この輪いったいどうやってくぐるんでしょうか。
この難問が解けたら、本当に文殊の知恵がつきそうな気になりますよね。
どうやってくぐる!?わかったら文殊の知恵がつくかも

10 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 天橋立海水浴場
天橋立海水浴場は、京都丹後鉄道天橋立駅から徒歩で7分ほどで到着します。
天橋立海水浴場の砂はサラサラで、透明度が抜群なんです。エメラルドグリーンの美しい海がとても印象的です。
丹後富士と呼ばれる由良ヶ岳をバッグに遠浅の海が約1kmほど続きます。波は穏やかで夏休みのころは、大勢の人が訪れる人気の海水浴場です。
松の木がパラソル代わりになってくれて、日差しを遮ってくれるので木陰がとっても気持ちよいですよ。
日本三景の天橋立の海水浴場なんて、景色も良くてなんだか贅沢な気分になりませんか?
天橋立海水浴場は、ワンコも立ち入り可能なので一緒に海岸を散策してみましょう。
夏休みを過ぎれば訪れる人が減るので、海岸を思いっきり走っても大丈夫!
天橋立海水浴場の透明度抜群な海辺を、ワンコと一緒にのんびり散策して楽しみましょう!
白い砂浜と透明度抜群な美しい海水浴場で愛犬と楽しいひと時を過ごそう!

Information
- 施設名
- 天橋立海水浴場
- 電話番号
- 0772-22-8030
- 営業時間
- 24時間
- 海水浴場の開設期間は、7月中旬から8月の1か月です
- 定休日
- 無休
- 公式
- ー
2025年3月時点の情報です
11 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 廻旋橋
今から約2,200年前に宮津湾の海流と阿蘇海の海流がぶつかって、砂が徐々に堆積したことによって砂州が形成されたのが天橋立です。
天橋立ができたことで内海である阿蘇海ができたんです。
後に、阿蘇海にはたくさんの船が往来するようになり、阿蘇海は丹後王国を代表する国際貿易港のひとつとなったのです。
そんな、自然によって形成された奇跡の地形である天橋立へ渡るために2つの橋が架かっています。その一つが、文珠水路に架かる廻旋橋です。正式名は、「小天橋」と言います。
廻旋橋は、全長36mあり自動で動く橋で船が通るたびに90度旋回して船を通すんです。旋回する橋と言えば、コペンハーゲンにあるCirkelbroenや、ベトナムの漢江大橋がありますが日本では珍しいんです。
大正12年にできた初代の廻旋橋は、手動で人力で開閉していましたが船の往来が増えたため、昭和35年には電動式なりました。
橋が動くなんて、ハリーポッターで出てくるクライスト・チャーチという動く階段のようですよね。
旋回するさまは、なかなかダイナミックで見ごたえがありますよ。
橋が回る時間は大型船が通る時のため不定期ですが、観光船通行時の朝の9時55分頃と、日曜日は11時~15時の間1時間に1度回ります。
ぜひ、廻旋橋が回る姿を見てワンコと一緒に渡ってみてください。なかなか通ることのできない動く橋を渡れば、素敵な思い出になることでしょう。
橋が動く姿に圧巻!日本では珍しい動く橋を見てみよう

12 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 傘松観光モーターボート
天橋立を海から観光できる観光船やモーターボートが人気です。
観光船だと、キャリーバッグからペットの顔が出ないことを条件に、デッキに限り乗船できます。
ワンコも一緒に天橋立の絶景を楽しみたい!と思っているならモーターボートがおすすめです。
傘松観光モーターボートでは、抱っこしたまま乗船できるので、モーターボートに乗ったワンコの顔を見ながら一緒に楽しむことができちゃいます。
内海を抜けるとスピードアップ!なかなかのスピードなのでワンコが落ちないようにしっかり抱っこしてあげてくださいね。
天橋立は、車の乗り入れはできません。そのため、自転車か徒歩でのみ天橋立を歩いて楽しむことになるのですが、傘松観光モーターボートでは自転車をレンタルして観光地を回ることもできます。
また、「レンタルサイクル」と「船」を組み合わせて楽しむことができるんです。
歩くにはちょっと時間がかかっちゃうな・・と思っている人は、行きは自転車でのんびり楽しみながら渡り、帰りはモーターボートで海から天橋立を望むのも良いでしょう。
もちろん、モーターボートのみで周遊するコースもあるので、海から眺める天橋立を満喫することができますよ。
傘松観光モーターボートでは、5つの周遊プランがあります。
内海周遊(約10分)、外海周遊(約15分)、黒崎周遊(約30分)、伊根湾周遊(約60分)、どのコースもワンコを抱っこしたまま乗船することができます。
ワンコだって、キャリーバッグに入れられては窮屈なはず。風を切りながら走るモーターボートでいつもとは違うワンコの表情を楽しんでみてくださいね。
愛犬と一緒に海からの天橋立を満喫!いつもと違う愛犬の表情が楽しめちゃう

Information
- 施設名
- 傘松観光モーターボート
- 電話番号
- 0772-22-2954
- 営業時間
- 8:30~16:00
- 定休日
- 不定休
- 公式
- ー
2025年3月時点の情報です
13 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 金引の滝
金引の滝は、京都で唯一「日本の滝百選」に選ばれている滝です。
この滝は、高さ約40メートル、幅約20メートルと大きく一年中豊かな水量を誇る美しい滝なんです。
花崗岩の岩壁を水が流れ落ちる途中で、流れがいくつもに分かれていく様子は、大きな岩から水が溢れ出しているかのようです。なんだか、自然のパワーを感じませんか?
向かって左りを流れる滝は男滝、右を流れる滝を女滝と呼ばれていて、下流の「臥龍の滝」と「白竜の滝」の3滝を総じて「金引の滝」と呼ばれています。
大きな岩を流れ落ちるためスケールの大きさに圧倒されつつマイナスイオンを体いっぱいに感じることができるでしょう。
また、滝壺が浅いため滝の傍まで近寄れて水に触れることできる珍しい滝なんです。そのため、夏は涼しく子供連れで水浴びにやってくる家族ずれの姿も見られます。
ワンコと一緒に、金引の滝の壮大さを感じながら、散策を楽しんでみてくださいね。
現在、河川工事に伴い、金引の滝までは「車両通行止」になっていて車で行けません。
そのため、道の駅海の京都宮津の駐車場に車をとめてレンタルサイクルで金引きの滝を目指すがおすすめです。
道の駅海の京都宮津から自転車で10分ちょっとで到着することができますよ。
壮大なスケールが魅力の金引きの滝でワンコとマイナスイオンをいっぱい浴びていやされちゃおう!

14 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 成相寺
成相寺(なりあいじ)は、山深い成相山にあります。元々は日本古来の山岳宗教の修験場で、日本全国にある五つの「聖の住む所」の一つとし信仰されてきたお寺です。
そして、身代わり観音のお話で知られる願い事がかなうお寺としても有名なんです。
境内には、650年前に創られた巡礼堂と一願一言地蔵があります。
唯一願を一言でお願いすれば、どんな事でも叶えてくれるといわれるお地蔵さんなんだとか。あなたなら、どんなお願い事をしますか?
本尊は聖観世音菩薩で美人観音としても知られ、お参りすれば身も心も美しくなれると伝えられています。身も心もなんて、ちょっと気になりますよね。
たくさんあるお守りの中に、五鈷杵のお守りもあるんですよ。五鈷杵は、密教修法(しゅほう)において行者が手にとることで邪を払い、自身の煩悩を打破する役を担うとされています。
己の煩悩や邪を払う五鈷杵をお守りにするなんて、修験場のお寺らしいですよね。
そして、成相寺は天橋立を望む景勝地にあるため、成相寺のさらに上にあるパノラマ展望所からの景色は絶景なんです。
標高500mから見る景色は、古代から多くの修行僧たちが見てきた景色である思うとなんだか感慨深いです。
つらい修行もこの絶景を見れば、心いやされていたのでしょうか。そんな、成相山から見る天橋立をぜひ、あなたもワンコと一緒に見てみてください。
歴史ある古刹から見る天橋立は龍に見える?愛犬と絶景を感じてみよう

15 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 天橋立三社参り
天橋立に鎮座する3つの神社。「天橋立三社参り」とは、天橋立神社と元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)、そして眞名井神社(まないじんじゃ)をめぐる観光スポットなんです。
この三つの神社をめぐる「天橋立三社参り」は、昔から存在していたわけではありません。12年ほど前に天橋立観光協会が企画した「天橋立三社詣ツアー」がきっかけで誕生したんです。
「観光客よせの企画なの?」と思うかもしれませんが、それぞれの神社はもともと存在していました。
そこに、三つの神社をめぐると気がめぐり恋愛が成就するというのですから、人気が急上昇したという訳です。
三つの神社は隣接しているため、三社をめぐることは可能なんです。移動時間は以下の通りです。
天橋立神社→自転車 約15分(徒歩 約30分)→元伊勢籠神社→自転車 約5分(徒歩 約15分)
徒歩で行くのもいいですが、レンタルサイクルで回ってみるのもいいでしょう。
天橋立にまつわる「天の浮橋神話」も存在することもあって、天橋立三社参りはパワースポットであると考えられて、ブームになったんです。
それでは、次の章から三社周りの舞台になった三つの神社について解説していきます。
三社参りで天橋立のパワーを受けて良き縁を結びましょう

Information
- 施設名
- 天橋立三社参り
- 電話番号
- ー
- 営業時間
- ー
- 定休日
- ー
- 公式
- ー
2025年3月時点の情報です
16 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 天橋立神社
天橋立三社参りの一番初めは、天橋立神社です。
智恩寺から橋を渡り、松並木を歩いていくと左手に見えてくるのが天橋立神社です。
龍の伝説がいくつか語り継がれている天橋立に鎮座している天橋立神社のご祭神は、豊受大神(とようけのおおかみ)、大川大明神(おおかわだいみょうじん)、八大龍王(はちだいりゅうおう)といわれています。
本殿の近くの道から入って参拝することもできますが、正式には、阿蘇海の波打ち際ギリギリに立っている一の鳥居をくぐってから参拝するんです。
本殿から、阿蘇海にまっすぐ伸びた先に石の鳥居があります。
なぜ、一の鳥居が阿蘇海の波打ち際ギリギリに立っているのかと言うと、明治時代までは大天橋の端がこの一の鳥居までしかなかったからなんです。
かつて、天橋立神社へのお参りは船でこの鳥居まで渡っていたそうです。
本殿に着いたら、すぐ横にある日本名水100選の一つである「磯清水」があるのでこちらで手を清めましょう。
磯清水は、周りが海なのに真水が湧いている不思議な井戸としても知られています。しかし、いくらきれいな水であっても湧水なので飲まないでくださいね。
天橋立の麓にある天橋立神社。お参りが済んだらワンコと一緒に松を眺めながら天橋立を渡ってみましょう。
海を渡ってお参りにやってきた昔の光景を思い描きながら天橋立三社参りを楽しもう!

17 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 元伊勢籠神社
二つ目は元伊勢籠神社で、正式名称は「丹後一宮 元伊勢 籠神社」といい1,300年の歴史を誇る神社です。
天照大神と豊受大神はかつて元伊勢籠神社の奥院に祀られており、ここから伊勢に移さたことから「元伊勢」と呼ばれています。
全国に、天照大神が祀られている神社はありますが、天照大神と豊受大神を一緒に祀っているのはこの籠神社だけなんです。
天照大神の孫である彦火明命(ひこほあかりのみこと)が主神としてお祀りされ、どんな災難でも振り払う強力な御利益がいただけるといわれています。
伊勢神宮の前身であると言われているため、重要な神社であることは理解できますよね。
籠神社の社殿は、伊勢神宮の正殿に近いと言われていて見た目もによく似ています。
神殿の周りに施された高欄には「五色の座玉(すえたま)」が配されていますが、これは伊勢神宮と籠神社しかないんです。
この時代に、五色の装飾を施すのは特別級と言うことなんでしょう。
神門の前には、鎌倉時代に作られた重要文化財である狛犬が鎮座しています。首が太くて体格が良くどっしりとしてるんです。
魔除の狛犬として知られるので、ぜひワンコと狛犬様に会いに行ってみてくださいね。
籠神社では、満月と新月の日、その日にだけ授与してくださる御守りがあります。幻の御守とも言われているんです。
満月の日の御守は白地に「月」と書かれていて、新月の日には、黒地に「日」と書かれた御守を授与されます。
二つ合わせると「日」「月」が一対となって、「明」日が開けると言われています。
満月と新月の時限定ですから、なかなか手に入らないありがたい御守。機会があれば、いただきに行ってみるのも良いでしょう。
歴史上、最重要な神社とは?伊勢神宮の前身である高貴な神社をお参りしてパワーをもらおう

18 【天橋立の犬連れお出かけスポット】 眞名井神社
最後の神社は、眞名井神社です。元伊勢籠神社から10分ほど行くと、籠神社の奥宮にあたる「眞名井神社(まないじんじゃ)」があります。
主祭神は豊受大神で、産業、衣食住の神様であり、五穀豊穣、商売繁盛、開運厄徐がご利益です。
この眞名井神社は、本殿の裏に縄文時代から残っている神の御座、磐座(いわくら)がある日本最古のパワースポットとしても有名なんです。
竹林に囲まれた、神が宿るとされる大きな岩は存在感があり、見ているだけで気持ちが落ち着いてくる感じなんです。
磐座の向かって右側に豊受大神、左側には天照大神と、天橋立を創ったといわれる伊射奈岐大神(いざなぎのおおかみ)伊射奈美大神(いざなみのおおかみ)がお祀りされています。
神様が祀られているということは、やはり神聖な神社だということなんですね。
そして、境内にある「天の眞名井の水」は、縁結びにも効果が高いとされています。
竹林の奥の岩の間から静かに流でるご霊水は、持ち帰り用の水汲み場でペットボトルに入れて持ち帰ることができますよ。
仕事も人の縁も、友情も、末永く結びがありますよう、日本最古のパワースポットの水をいただいて、良き縁に恵まれると良いですね。
古来からの神々を祀った神社を回る三社参り。ワンコも一緒にお参りできるので、神様のパワーをもらって最高の旅にしましょう!
日本最古のパワースポットから良い縁がもらえるよう清い水を持ち帰ろう!

19 【天橋立の犬連れランチ・カフェ】 café du pin 千歳
愛犬同伴・犬連れOKなカフェ、café du pin 千歳をご紹介します。天橋立を訪れたなら、ぜひ立ち寄ってほしいお店です。
café du pin 千歳は、天橋立駅からすぐの知恩院の門の近くにあるお店で、天橋立の廻旋橋が目の前で見れる最高なロケーションなんです。
ワンコは店内どこでもOKですが、廻旋橋を見ながら食事を楽しめるテラス席がおすすめです。
ちなみに、店名にある「pin」は、フランス語で松という意味なんだとか。なるほど、まさに天橋立にピッタリな名前ですよね。
目の前に広がる運河には、遊覧船が通るたびに旋回する廻旋橋が見られます。橋は10分から20分ほどに一回ほど旋回するので、運が良ければ見られるかもしれませんよ。
店内は和風テイストのおしゃれな雰囲気で、開放的な印象です。が一緒でも広い空間なのでもストレスなく過ごせそうです。
メニューは軽食からスイーツまで、種類が豊富で、おすすめは天橋立オイルサーディン。地産地消のオイルサーディンと手作り米粉パンが絶妙な組み合わせなんですよ。
他にも、日替わりランチやサンドイッチ、地元食材で作るハヤシライスや、絶品スイーツが揃っています。
運河を見ながらゆっくりした時間をと一緒にランチやティータイムを過ごしてみてはいかがでしょう。
廻旋橋を見ながら愛犬とのんびりした時間を過ごしながら絶品ランチをいただこう!

Information
- 施設名
- café du pin 千歳
- 電話番号
- 0772-22-1313
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 定休日
- 不定休
- 公式
2025年3月時点の情報です
20 【天橋立の犬連れランチ・カフェ】 はしだて茶屋
はしだて茶屋は、天橋立の中にある食事もできるお茶屋さん。
天橋立名物「あさり丼」が食べられる人気のお店で犬連れOKなので、犬連れランチにおすすめですはしだて茶屋は、天橋立の中にある食事もできるお茶屋さんです。
天橋立を歩いて廻旋橋と大天橋を渡ったところにあります。天橋立の松並木を歩いていくと赤い傘が目印です。
店内は梁が見える昔ながらの日本家屋っぽい感じで落ち着いた雰囲気。
松並木や海を見ながら、外で食事をすることもできるんです。犬も外の席なら同伴OKです。
ここのおすすめは、天橋立産アサリたっぷりのアサリ丼です。本当にたっぷりアサリが入っていて驚きますよ。
他には、自家製焼きたて黒ちくわなどがあります。手作りのちくわで焼きたてなのでとっても美味しんです。
智恵ぜんざいやところてんなど、和スイーツがありますよ。天橋立の松並木を散策しながら、ちょっと一息つきませんか?
海風を感じながら、松並木の静寂な雰囲気を楽しみながらお腹も心もきっと満足できるはずですよ。
天橋立を歩くなら、ぜひアサリたっぷりな美味しい食事をいただいて、幸せな気分を味わってみてくださいね。
ランチは天橋立名物「あさり丼」を味わおう!

21 【天橋立の犬連れランチ・カフェ】 セントジョンズ ベア
天橋立 籠神社の近くにある大正11年4月創業の人気の犬連れOKのカフェ「セントジョンズ ベア」をご紹介します。赤い看板に描かれている大きな熊が目印です。
セントジョンズ ベアは、地元の食材を使った洋食屋さんです。モーニングからランチ、洋食だけでなく和食もいただけます。
ワンプレートに色んなおかずがのったボリューム満点のメニューが多く、エビフライ、オムライス、黒豚トンカツ、パスタ、ピッザ、サンドイッチなどとにかくメニューが豊富なんです。ランチはお腹いっぱい食べたい!という方におすすめです。
天橋立産海の黒いダイヤモンドと呼ばれる干しナマコ料理は、他ではなかなか味わえない一品なのでぜひ食べてみてください。そして、セントジョンズ ベアの一押しが愛犬も同伴OKなテラス席です。
天橋立が一望できるテラス席で、海風を感じながら食事を楽しみましょう。天橋立を横から見渡しながら食事するなんて、なかなか経験できませんよね。
大正時代から続く洋食屋さんで、絶景を楽しみながらお腹いっぱいになってください。「観光も楽しみたいし、美味しい食事も食べたい!」と思っているなら、ここセントジョンズ ベアがおすすめですよ。
このセントジョンズ ベアは、天橋立で区切られた内海側で波がとっても穏やかです。内海は白鳥飛来地としても有名で、例年11月下旬~3月中旬ごろまで白鳥がやってくるのだとか。
観光に行く時期が合えば、内海にやってきた白鳥を見られるかもしれませんね。
天橋立が一望できるテラス席で絶景を見ながら愛犬とランチタイム!

Information
- 施設名
- セントジョンズ ベア
- 電話番号
- 0772-27-1317
- 営業時間
- 9:00〜17:00
- 水曜:9:00~14:00
- 定休日
- 水曜日
- 公式
2025年3月時点の情報です
Writers
ワンコnowa 編集部
愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。
