1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. ワンコno世界
  4. 【子犬の疑問】遊んでばかりで寝てくれないけど大丈夫?初めて子犬を迎える時の心構え
【子犬の疑問】遊んでばかりで寝てくれないけど大丈夫?初めて子犬を迎える時の心構え

【子犬の疑問】遊んでばかりで寝てくれないけど大丈夫?初めて子犬を迎える時の心構え

東京農業大学教授の増田先生と一緒にお届けする、ワンコともっと良い関係を築くためのヒント。ワンコから見えるモノゴト、ワンコの考え方、感じ方など、ワンコたちに見えている世界を私たちにも見せてくれる増田先生シリーズ「ワンコno世界」。

今回は「子犬の疑問」についてです。迎えた子犬が遊んでばかりで寝てくれないけど大丈夫?人が大好きな性格に育てたいけれど、どうしたらいいの?初めて子犬を迎えるけれど、飼い主として必要な心構えは?など、子犬に関連する疑問について増田先生に伺ってみました。今、子犬との生活を送っている方も、これから子犬を迎えようと思っている方も要チェックです。

Advisor

増田 宏司教授

東京農業大学 農学部 動物科学科 教授。東京大学大学院を修了後、同大学院で学術研究支援員を務め、2006年から東京農業大学で研究と学生への指導を行う。研究だけでなく、飼い主向けのカウンセリングやワンコのしつけに使えるグッズの開発など、ワンコと飼い主が幸せに暮らせる社会を築くため、幅広く取り組んでいる。

遊んでばかりの子犬で全く寝てくれません。犬は睡眠が大切だと思うのですが、どうしたらお昼寝してくれるのでしょうか?

子犬は一日の大半、18時間程度は寝て過ごしますが、この時期は周りのいろいろなものに興味を持ち、場合によっては興奮しすぎる時期でもあり、さらに犬の生活は飼い主さん、つまり人間に大きく影響されるため、人間が気になって寝てくれないこともありえます。

子犬に寝てもらうためには、子犬の睡眠環境を整えてあげることが重要です。ここで言う睡眠環境とは、居心地のいい寝場所と温度環境を用意する、寝場所とトイレを区別する、寝始めたらそっとしておく、などです。

その中でも、子犬用の決まった寝場所を用意して、そこで安心して寝られるような環境的工夫はとても重要です。

子犬が寝る環境を設置するときのコツは、暗くて静かな場所に、体がちょうど入る程度のベッドなどの柔らかい寝床を準備することです。

例えば、クレートに柔らかい布を入れて、クレートの上に布をかけるだけでも構いません。寝始めたら出来るだけ静かに見守りましょう。

人懐っこく誰でも大好きな子犬です。人が好きな性格のまま育てたいのですが、どんなことに気を付けてあげればいいですか?

人好きのまま子犬を育てる場合、私なら子犬の人に対する愛着に「ワクワク」をトッピングすることを意識して接します。

ワクワクするとは、辞書では「期待や喜びなどで、心が落ち着かず胸が騒ぐさま」と定義されています。

例えば大好きな人から、大好きなことやモノが、突然前ぶれもなく(予測できないタイミングで)もたらされたとしたら、犬はその人に夢中になるはずです。

考えてみれば私たちは、結果が予測できる見慣れたものよりも、いつどんな風に始まるかが分からない、しかし楽しい/うれしいものであることだけは何となくわかるものにワクワクするはずです。

褒めるしつけでもオヤツでも遊びでも散歩でも、犬が予測できない時や状況に行うことが、人間にワクワクでき、いつまでも人間が好きな犬になることを加速するきっかけになるのではないかと思います。

愛犬に喜びのサプライズを提供するつもりで、行ってみてはいかがでしょうか。

子犬を迎えてから、大人しかった先住犬がよく吠えるようになってしまいました。相性が悪いのでしょうか?

吠えている時の状況や、吠える相手にもよりますが、考えられることは子犬との相性のほかに、家族の話題や飼い主さんを取られて(取られた気持ちになって)やきもちを焼いている、子犬に教育的指導を行っているつもりになっている、ボクに構って!といった自己主張などによって、多少のストレスを感じていることなどが挙げられます。

たいていの場合、新しい犬を家族に迎えると、食事やトイレ、散歩などの生活面が落ち着くまでの期間は特に、どうしてもある程度は新しい犬に構わなければならなくなります。

犬は飼い主さんのことをよく見ているもので、そういった光景を目の当たりにして、それまでの落ち着いた生活が崩れてしまうのではないかと思うのか、少なからず不安を抱くのかもしれません。

ましてやその原因が子犬で、自由にやりたい放題であればなおさらかもしれません。

例えば名前を呼ぶ順番だけでも、先住犬を優先させても良いかもしれませんね。

初めて子犬を迎えます。飼い主として必要な心構えは何かありますか?

私が犬に接するときに、いつも考えるようにしていることは「この子から学ぶ」という意識です。

不思議なもので(いや、人間の人生を考えると決して不思議ではないのですが)、私たち飼い主は多くの場合、犬と生活を始めると、十数年をかけて共にいろんな経験を重ねながら、その子の最期までを見守ります。

そうやって、寄り添って生きていたことと、そのすばらしさを実感するわけです。

その十数年の間、私たち飼い主は、その子から多くのことを学び、最期を看取った後にふと、「その子が教えてくれた、犬を幸せにできる実力」が自身の中に宿っていることに気づきます。

もしあなたに、以前飼っていた子がいたならば、かつてその子を幸せにした実力を、今度はこの子にお返しするつもりで接してあげてください。

注意すべき点は「この子はこの子である」ということだけです。新たな「犬を幸せにする実力を得る日々」が始まります。何よりもまず、楽しんでください。

Message for dog owners

かつて私は、子犬がそこにいるだけで、周囲の犬たちが優しい雰囲気になることに興味を持っていました。

きっと子犬が「ボクは未熟な存在。だから優しく見守って、たいていのことは見逃してください。できるだけ早く、いろいろ覚えるから、少しだけ待っててください」といったサインを出して、周りにアピールしているのだろうと思っていました。

そしてそのサインとして周囲に効果を発揮する原因はきっと、子犬から発せられるあの独特の匂いの中に含まれているだろう、と、研究者として仮説を立てていました。

割と長い間、子犬の体を拭いたタオルなどの匂いを分析してきましたが、匂い成分はおろか、何がこの効果をもたらすのかすら、未だに分かっていません。

子犬は自由で、興味の矛先がコロコロ変わって、好奇心の塊だと思っていたら突然何かを怖がるようになったりして、態度や行動が変化に富む、楽しくて愛おしい存在です。

当たり前のことですが、その時はその時にしかありません。子犬のぎこちなくもかわいらしいしぐさは、子犬の時期にしか見られないのです。

どうかその時々を最大限に楽しんで、愛して、愛犬と共に、飼い主としての成長を続けていただきたいと思います。

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

この記事に関連するタグ

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP