本記事は獣医師が執筆・監修を行っております。
INDEX
犬は人間と比べて、よく吐く動物です。
しかし、それを知らなければ、愛犬が突然吐いてしまったときに慌ててしまいますよね。
また、犬が吐く原因はさまざまで、様子を見て良いものから、危険な状態なものまで、いろいろなケースがあるのです。
いざという時に冷静な判断や対応ができるよう、犬が吐く原因や対処法を知っておくことは非常に重要です。
そこで、この記事では、犬が吐く原因や吐いた後の対応、それぞれの吐物の特徴について詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
「嘔吐」と「吐出」の違い
嘔吐とは、胃の内容物を吐き出すことをいいます。そのため、嘔吐物には、消化された状態の食べ物と胃液が混じっているのです。また、嘔吐では腹壁に力が入り、お腹を絞るような行動が犬に見られます。 一方、吐出とは、飲み込んだ食べ物が胃に入る前に逆流してしまい、口から勢いよく吐き出されることをいいます。このように、吐出は胃に入る前ですので、吐出物には食べ物は消化されておらず、胃液もほとんど混じっていません。吐出では、胃に到達する前に食べ物が口から戻ってくるため、お腹を絞るような行動は犬であまり見られません。犬が吐く原因
犬は健康な状態でも、生理現象により嘔吐することがあります。つまり、空腹時が長かったり、空腹時などに急いでたくさんフードを食べたり、屋外で草を食べてたりした場合などです。
さらに、犬はさまざまな病気でも嘔吐が起こります。異物や腫瘍による消化管の閉塞や、胃拡張捻転症候群、細菌やウイルス、寄生虫感染、中毒などです。
その他、膵炎、各種の肝臓疾患、腹膜炎など消化器疾患でも嘔吐がみられます。
一方、吐出の場合は、食道閉塞や食道圧迫、食道の機能障害、異物、先天性新血管奇形などの病気が原因の可能性が多い傾向です。
吐いた後に水やご飯をあげてもいい?
吐いた後は消化管が過敏になっていたり、 吐いた際に嘔吐物に混ざって胃酸が食道を通過したため、胸やけのような状態になっている可能性があります。
ですので、吐いた後はすぐに水やご飯を与えるのではなく、できるだけ刺激を与えないように3時間ほど絶飲、絶食させるようにしてください。
飼い主さんは、食欲があるかどうか心配で、ついついおやつをあげたくなってしまいますが、愛犬のためにも我慢が必要です。
また、脱水が心配になり水を飲ませたくなりますが、1回きりの嘔吐であればすぐさま脱水に陥る可能性はないため、愛犬が欲しがらない場合はできるだけ食道を刺激しないためにも絶飲しましょう。
もし、喉が渇いて、愛犬が水分を要求する場合には、少量の舐める程度の水を与えます。
ただ、頻回の嘔吐や、脱水が気になるほどの状態であれば、早急に動物病院を受診するようにしてください。
吐いたものを食べたがるけど、食べさせてもいい?
吐いたものの中には胃液や胆汁、嘔吐の原因によっては草や中毒物質、異物などが含まれているため、犬の目が届かないところに速やかに片付けることが大切です。
また、上でお伝えしたように、吐いた後は消化管が過敏になっていたり、 胸やけのような状態になっている可能性があるため、吐いた直後に食べてしまうことを避けるためにも吐いたものは速やかに片付けるようにしましょう。
犬の吐物は、吐いた原因を知る手がかりになったり、動物病院へ連れて行くかどうかの判断にもなるため、すぐには捨てずに、吐物の色やニオイ、異物が混ざってないかなど;状態をしっかりとチェックしてください。
さらに、体を動かすと胃腸の働きが活発になるため、吐いた後2〜3時間はゆっくり過ごさせることが大切です。
もし、動き回ってしまう場合には、ケージやサークル内など、しっかり安静にできる環境を作り、体調の回復をさせるのが大切です。
嘔吐後3時間以上たったら、少量のおやつやフードを与えて体調の確認をし、食欲があり問題なさそうであれば、給水も開始します。
次の食事から再開して問題ありませんが、少しお湯でふやかしたフードや、フードを何回かに分けて与えるなど、胃に負担をかけないようにするのがよいでしょう。
すぐに病院に連れて行くべき症状と獣医師に伝えることは?
以下のような症状が見られたら、病気による嘔吐の可能性が考えられるため、早急に動物病院を受診しましょう。
- 吐物に血が混じっている
- 吐物が異様にくさい
- 一回ではなく、何度も吐く
- 吐こうとしているが吐けていない
- 発熱や下痢、ぐったりしているなど他の症状がある
- 吐物におもちゃの破片やゴミなどの異物が混じっている
犬の嘔吐の原因はさまざまなので、少しでも違和感を感じた場合には、早い段階で動物病院を受診することが大切です。
吐物は、嘔吐の原因を判断する手がかりとなるため、可能であればビニールに入れて実物を持参したり、写真を撮って獣医師に見せることをおすすめします。
動物病院を受診した際には、嘔吐の時間や回数、嘔吐前後の愛犬の様子、嘔吐以外の症状、また嘔吐の原因に心当たりがあれば獣医師に伝えるようにしましょう。
また、吐物の実物や写真がない場合には、吐物の形状(固体か液体か)や匂い、吐物の色、異物が混ざっていなかったかなどを伝えることが大切です。
犬が吐いたもの・色別の原因8つ
01吐いたもの:毛玉
生活環境中のホコリやカーペットの繊維、飼い主さんの髪の毛などが、犬自身の毛に付着し、それを一緒に誤って飲み込んでしまうことがあります。
毛玉は体の中で消化することができないため、体内に入った毛の多くは便として排出されますが、胃腸に残った場合には排出するために嘔吐することがあるのです。
なかには、毛玉を吐くために草などを食べて、無理やり嘔吐する犬もいます。
この場合、嘔吐した後、元気や食欲があり特に変わらなければ、家で犬の様子を見ても問題ないでしょう。
予防としては、定期的にブラッシングをしたり、家の中をこまめに掃除することが大切です。
02吐いたもの:未消化のフードや草
犬は食べ過ぎや、早食いによる消化不良でフードを吐くことがあり、これは通常食事後すぐに起こります。
この場合、上でお伝えしたように、フードが胃に入る前に吐き出される吐出と、胃に入った直後の嘔吐の2パターンが考えられるのです。
吐出の場合は、食道の狭窄や食道拡張などの病気が原因の可能性があるため、頻繁に起こるようであれば動物病院を受診しましょう。
早食い予防としては、凹凸のある早食い予防の食器を使用するなどの工夫が大切です。
また、犬は散歩中の興味本位だけではなく、本能的な行動として胃腸の不調を感じた時に草を食べます。
草を食べたからと言って必ずしも嘔吐をするわけではありませんが、イネ科などの先端が尖った草は、胃を刺激することで、胃内のものを吐いてしまうことがあるのです。このように、犬は草を食べることにより、消化できない食べ物を吐き、胃腸の負担を軽くして調子を整えようとします。
03吐いたもの:黄色い液体
犬が吐く黄色い液体は、透明な胃液に胆汁が混ざったものです。胆汁は肝臓で作られる黄色の液体で、胆嚢に貯蔵され、脂肪の消化を助ける役割を持っています。
胃が長時間空っぽになると胆汁が胃に逆流してしまい、胃を刺激する結果、嘔吐が生じるのです。
犬が空腹により黄色い液体を吐くことは「胆汁嘔吐症候群」と呼ばれ、朝夕の食事前の空腹時によく見られます。
予防法としては、フードを与える時間や回数の見直しです。
例えば、朝に吐くようであれば、夜に食事の時間を遅らせたり、寝る前に少量のフードを与えてみましょう。
また、病気でも黄色い液体を吐くことがあるため、食事の時間や回数を変えてみても嘔吐が続く場合は、動物病院を受診しましょう。
04吐いたもの:透明の液体や白い泡
空腹時または夏の暑い日の散歩後などに一気に水を飲むと、透明の液体を吐くことがあります。この透明な液体は、胃液の混じった水です。
予防としては、水を一気飲みしないよう、器に少しずつ水を入れ、少ない量をこまめに給水しましょう。
また、白い泡のものを吐くときは、車酔いや緊張状態が続き、吐き気を感じているケースが多いです。
この白い泡は、過剰に出た唾液を飲み込むことによって生じます。
予防としては、犬用の酔い止め薬を使用するなどの車酔いの対策をしたり、緊張状態が続いている場合には、ストレスの原因となっている要因をできるだけ取り除いてあげましょう。
05吐いたもの:茶色い液体
茶色い液体は、消化されたドッグフードの可能性が高く、食べたものを吐いているため固形物も混ざり、ドロドロであることが多いです。
嘔吐を繰り返さず、食欲や元気がある場合は一過性の症状のため、それほど心配する必要はありません。
ただ、フードが完全に消化され、固形物が混っておらず、サラサラとした液状の茶色い液体の場合は、古い血液が混ざって茶色を呈している可能性があるため注意が必要です。
血液は本来は赤いのですが、出血から嘔吐まで時間が経過していると、血液と胃液が混じり茶色に変色します。
このような場合は、胃炎や胃潰瘍、胃腸の腫瘍などの病気により、消化管から出血した血液が混ざっていることも考えられるため、早急に動物病院へ連れていきましょう。
06吐いたもの:おもちゃの破片やゴミなど食べ物ではない異物
嘔吐物に食べ物ではない異物が混ざっていた場合は、誤飲や誤食の可能性があります。
嘔吐後に食欲や元気さがあっても、異物を完全に出し切れていない可能性があるため、すぐに動物病院で適切な診断と処置を受けましょう。
時間が経過すると便とともに残りの異物が排泄される場合もありますが、異物の大きさや形によっては飲みこんだものが胃や腸につまり閉塞を起こす可能性があり、放っておくと命にかかわるため注意が必要です。
また、爪楊枝や竹串、フライドチキンの骨などの先の尖った異物の場合、消化管に穴をあける危険性があります。
予防としては、誤飲・誤食しやすい物は犬の届かない場所に保管するなど、日頃から注意するようにしましょう。
07吐いたもの:緑色の液体や泡
緑色の液体や泡を吐いたときは、胆汁が多量に分泌されていたり、長時間の空腹で胆汁が大量に逆流している可能性があります。
例えば、異物を飲み込んだり、異物が腸に詰まり腸閉塞を起こしたりした場合、消化不可能な異物をどうにか消化しようと胆汁が大量に分泌され、犬が緑色の液体を吐くことがあるのです。
また、その他、胃腸の働きが悪い場合や膵炎の場合にも、濃い黄色や緑色の嘔吐をすることがあるため、異変を感じたらすぐに病院へ連れていきましょう。
08吐いたもの:ピンク色、赤〜赤黒色の液体
ピンク色の液体を吐いた場合、口腔内や食道、胃の入り口、十二指腸から出血している可能性があります。
つまり、口腔内が傷ついたことによる出血や歯肉炎、食道炎、出血性胃腸炎、十二指腸炎、胃潰瘍、口腔内腫瘍からの出血などが考えるのです。ときには、肺腫瘍や心臓性肺水腫など呼吸器からの出血が原因でも、ピンク色の液体を吐くこともあります。
特に、鼻からピンク色のような血が出た場合は、心臓性肺水腫の可能性があるため、できるだけ早目に動物病院を受診しましょう。
吐いたものが赤〜赤黒色の液体の場合は、消化器管内にできた腫瘍からの出血、もしくは呼吸困難を起こす心臓性肺水腫などの重篤なケースが多いです。そのため、赤〜赤黒色の液体を吐いたときには、一刻も早く動物病院へ連れて行きましょう。
まとめ
今回は、犬が吐く原因、吐いた後の対応、吐物からわかることについて解説しました。
犬が吐く原因はさまざまですので、それぞれの吐物の特徴を知り、いざという時に冷静な対応をすることが重要です。
また、吐いた後に絶食や絶水をさせることは、飼い主さんにとって心苦しいでしょうが、愛犬のためにも安静を心がけてくださいね。
Supervisor
西岡 優子 にしおか ゆうこ
獣医師。北里大学獣医学科卒業後、香川県の動物病院に就職。結婚を機に、都内の獣医師専門書籍出版社にて勤務。現在は、パート獣医として働く傍ら、犬・猫・小動物系のライターとして活動。ペット栄養管理士としても活躍中。