1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. ワンコno世界
  4. 犬とおもちゃ|他人のおもちゃで遊びたがるのはどうして?おもちゃを特定の場所に集める理由とは?
犬とおもちゃ|他人のおもちゃで遊びたがるのはどうして?おもちゃを特定の場所に集める理由とは?

犬とおもちゃ|他人のおもちゃで遊びたがるのはどうして?おもちゃを特定の場所に集める理由とは?

この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。

東京農業大学教授の増田先生と一緒にお届けする、ワンコともっと良い関係を築くためのヒント。ワンコから見えるモノゴト、ワンコの考え方、感じ方など、ワンコたちに見えている世界を私たちにも見せてくれる増田先生シリーズ「ワンコno世界」。

今回は、ワンコたちが大好きな「おもちゃ」についてです。他のワンコが遊んでいると遊びたがるのはどうして?飼い主におもちゃを見せにくるのはどうして?おもちゃを特定の場所に集める理由など、増田先生に伺ってみました。

Advisor

増田 宏司教授

東京農業大学 農学部 動物科学科 教授。東京大学大学院を修了後、同大学院で学術研究支援員を務め、2006年から東京農業大学で研究と学生への指導を行う。研究だけでなく、飼い主向けのカウンセリングやワンコのしつけに使えるグッズの開発など、ワンコと飼い主が幸せに暮らせる社会を築くため、幅広く取り組んでいる。

他の犬が遊んでいるおもちゃで遊びたがります。楽しそうに見えるのでしょうか?

きっと、そのおもちゃで遊びたいだけではなく、そのおもちゃで遊んでいる「他の犬と一緒に」遊びたい気持ちも大きいのでしょう。

仲間意識の強い犬ならではの状況だと思います。犬に限らずかもしれませんが、犬同士の「仲間であることの条件」には、ただ一緒にいることの他に、お互いの存在を認め合うこと、犬同士のルールを守ること、そして一緒に遊ぶことなどが含まれているように思います。

他の犬のおもちゃで遊ぶには、相手を怒らせないように、失礼の無いように近づき、そのおもちゃで遊ぶことを許してもらう必要があります。

場合によってはその相手とそのおもちゃを介して遊ぶこともあるでしょう。そうやって犬は、さらにほかの犬と仲良くなり、仲間の輪を広げていくのではないかと思います。

きっと、他の犬のおもちゃで遊びたがるのは、そのおもちゃを持っている犬と仲良くなりたい、という気持ちの表れでもあるのでしょう。

遊んでいるおもちゃを見せにきますが、取ろうとすると逃げてしまいます。飼い主におもちゃを見せにくるのは何故ですか?

いくつかの理由がありそうです。遊びに誘う、追いかけてくる飼い主さんの反応が楽しくて、わざと逃げている(≒からかって遊んでいる?)、構ってほしくて追いかけっこをしている、おもちゃを見せた時の飼い主さんの反応を期待している、などが考えられます。

きっと、おもちゃが飼い主さんとのやり取りのきっかけになることを理解しているのでしょう。

また、純粋におもちゃに集中して遊びたいのであれば、わざわざ見せにくることはないでしょう。

こんな時私はよく、口に咥えているおもちゃを取られまいとする愛犬を「待て待て~」と追いかけ、しばらくそれを続けて遊んだものです(浜辺のカップルごっこと呼んでいました。

もう若い方には伝わらないかもしれませんね、、笑)。ところでこの遊び、はしゃぐ飼い主をよそに、愛犬が先におもちゃを置いていつもの生活に戻ってしまうと、なんともセンチメンタルな気持ちになってしまいますので気をつけましょう。

遊ぶわけではなく、おもちゃを自分のベッドに集めて満足そうにしています。これはどんな意味があるのでしょうか?

この行動、野生の名残や、気持ちの強さによるものでしょう。獲物を身近なところに置いておきたい、好きなものに囲まれていたい、後でゆっくり楽しみたいなど、犬という動物は本当に、好きなものの近くにいたいのでしょう。

集めてみてふと気づくと、飼い主さんの反応が良く、話しかけてくれたのが嬉しかったなどの経験から、飼い主さんの気を引くために行っている場合も、もしかしたらあるのではないかと思います。

一方で、犬自身は好きで集めていますので、無理にそれらを片づけたり取り去ったりはせず、可能な範囲でそっとしておいてあげると良いでしょう。

本人(犬)が集めている割には散らかっているぞ、片づけたくてウズウズするぞ、という場合には、犬が他のことに気を取られているうちに、いつの間にか片付いている、を目指すと良いでしょう。

汚くなったおもちゃを洗うと心配そうにピーピーと鳴いて、ずっとおもちゃを見上げています。おもちゃが返ってくるのか心配しているのでしょうか?

犬は生き物だけでなく、モノにも愛着を抱きます。

犬にとっておもちゃは、楽しいものであり、飼い主さんと自分をつなぐものでもあり、そしてそばに置いてあるだけで安心できるものでもあるでしょう。

それらが突然、手が届かない場所でおあずけの状態になることは、楽しさと、飼い主さんとのつながりと、安心の一部が取り上げられたのと同じ状況といえるのかもしれません。

こういう時は、おもちゃを買うときは同じものを2つ買っておき、1つを洗っている時はもう1つをあげ、うまくローテーションする、寝ている間などに洗ってしまうなど、工夫をすると良いでしょう。

ただし「同じものであっても、なぜかこっちだけを気に入っている(≒≒ローテーション出来ない)」とか、「これを洗う時だけ起きてくる」などの状況が起きえます。少し我慢して待っていたら、ちゃんと戻ってくることを地道に教えるしか、術はないのかもしれませんね。

Message for dog owners

こんなに増えるなら、最初あんなに買わなくても良かった。なぜ段ボール2箱分も、同じおもちゃを買ったんだろう。

おもちゃを渡してから壊されるまでの時間なら、だいたい分かる。おもちゃは古くなってからが勝負。

おもちゃを修繕すると、たいてい縫い合わせた箇所が狙われる。古くなったおもちゃ同士を合体させて新しいおもちゃにしても、必ずもと通りに分解される。

高価なおもちゃは見向きもされない。おもちゃ箱をひっくり返したら、愛犬がかつて隠したであろうオヤツと、なぜかYシャツの予備ボタンが一緒に出てくることがある。

おもちゃを汚さないデンタル骨ガムは無い。

ざっと、私がかつて愛犬とのおもちゃ生活で経験したことを書いてみました。案外あるものですね笑。

私は愛犬と、おもちゃ箱ひっくり返し大会(おもちゃ箱をひっくり返して、おもちゃを床にばらまくだけの静かな儀式)を定期的に開催するのが大好きだったので、おもちゃについては思い出が多いのかもしれません。

犬は一生涯、遊ぶ生き物です。おもちゃで愛犬と遊ぶことは、愛犬への愛のプレゼントに他なりません。たくさんプレゼントして、たくさんたくさん遊んでくださいね。

Writers

ワンコnowa 編集部

愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

この記事に関連するタグ

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP