フレンチブルドッグの寿命|平均寿命と病気

フレンチブルドッグの寿命|平均寿命と病気

この記事はワンコnowa編集部が取材・監修を行っています。

アメリカのアーティスト、レディー・ガガの愛犬としても有名なフレンチ・ブルドッグ。大きな立ち耳にシワシワの顔、短い尻尾、そしてペチャ鼻をフガフガと鳴らしながらガニ股で突進してくる……そんな愛嬌たっぷりなワンコです。通称「フレブル」とも呼ばれ、日本でも世界でも常に犬種ランキングでトップ10に入るほど、ファンが多くいます。丸々とした体にむっちりとした短足で動きもコミカルですが、実は甘えん坊で天真爛漫、誰にでもフレンドリーというギャップも人気の理由かもしれません。

この記事では、人気のフレンチブルドッグの平均寿命と、かかりやすい病気、健康寿命を伸ばすために今からできることをご紹介します。

フレンチブルドッグの平均寿命と最高齢記録

2014年のアニコム損害保険会社が調べた「犬種別平均寿命調査」によると、日本で飼育されるフレンチブルドッグの平均寿命は11.2歳でした。全犬種の平均寿命は14.2歳なので、フレンチブルドッグの寿命は決して長い方ではありません。

フレンチブルドッグの平均寿命は10〜14歳とされ、小型犬としては寿命が短いです。短頭種のため呼吸器のトラブルを起こすリスクが高く、10歳未満で亡くなってしまう例も少なくありません。そのため、「フレンチ・ブルドッグ10歳の壁」などと言われることもあり、10歳を超えると「フェアリー期」と呼ばれています。しかし、日本の記録では20歳まで生きた子もいるので、ストレスのない生活環境や毎日の体調管理の徹底、定期健診などにより長生きできる可能性もあります。

フレンチブルドッグの人間に換算した場合の年齢は下記の表をご参照ください。

犬の年齢 人間に換算した年齢 成長ステージ
3か月 4歳 子犬
6か月 7歳半
9か月 11歳
1歳 15歳
1歳半 19歳半
2歳 23歳 成犬
3歳 28歳
4歳 32歳
5歳 36歳
6歳 40歳 シニア犬
7歳 44歳
8歳 48歳
9歳 52歳
10歳 56歳
11歳 60歳
12歳 64歳
13歳 68歳
14歳 72歳 高齢犬
15歳 76歳
16歳 80歳
17歳 84歳
18歳 88歳
19歳 92歳
20歳 96歳

フレンチブルドッグがかかりやすい病気

フレンチブルドッグがかかりやすい病気1軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)

軟口蓋過長症は、特にフレンチ・ブルドッグ、パグ、シー・ズー、チワワなどの短頭種に見られる呼吸器系の病気です。

フレンチブルドッグは生まれつき、喉の奥にある軟口蓋という気管の入り口周囲の肉が長くて分厚く、空気の通り道が狭くなっています。それによって多く見られる病気で、 軟口蓋(口蓋の奥にある柔らかい部分)が空気の流れを遮り、呼吸時にいびきに似た音を発し、慢性的な呼吸困難を起こします。

フレンチブルドッグがかかりやすい病気2関節炎・膝蓋骨脱臼

筋肉質でパワフルなフレンチブルドッグは、走るとき膝に負担をかけることが多いため、関節炎や膝蓋骨脱臼を引き起こしやすいです。

膝蓋骨とは、膝にある皿状の骨のことで、この膝蓋骨が正しい位置から外れる(脱臼する)ことを膝蓋骨脱臼といいます。膝蓋骨は、太ももの骨である大腿骨にある溝に収まるようになっており、靭帯によって支えられています。膝蓋骨脱臼は特にトイプードルなどの小型犬で多く、生まれつきこの溝の部分が浅かったり、靭帯に異常があったりなど脱臼しやすくなっている、発育していく段階で十分に骨や筋肉が成長していない、事故などによる外傷などが原因です。

膝蓋骨脱臼を起こすと、急に後肢を不自然に持ち上げたまま使おうとしない、スキップのような歩き方をする、触ると痛がるなどの症状が見られます。

フレンチブルドッグがかかりやすい病気3糖尿病・肥満

糖尿病はフレンチブルドッグに多い病気の一つで、血糖値を下げるインスリンというホルモンの不足や欠乏によって起こります。症状はたくさん水を飲み、たくさんおしっこをします。さらにご飯を食べる量が増えるにも関わらず体重が減少していきます。予防方法はバランスの良い食事と適度な運動を心がけることがとても重要です。治療方法は血糖値を下げ一定に保つ必要があるので毎回の食事の後に血糖値を下げる働きをするインスリンを注射し血糖値をコントロールします。

また、フレンチブルドッグは太ると足腰に負担がかかるので、適度な運動と正しいカロリーコントロールが大切です。

フレンチブルドッグがかかりやすい病気4外耳炎

フレンチブルドッグは立ち耳であっても皮脂腺が大きく、皮脂が出やすいため、耳道内に溜まった皮脂を餌として細菌やマラセチアが増殖し、外耳炎を引き起こします。

外耳炎とは、耳の穴から鼓膜までの間の耳道に炎症が起こる病気です。外耳炎は耳の垂れた犬種に多く、黒い耳アカや膿のようにドロドロ、ジクジクした耳アカが見られたり、耳アカから悪臭がしたり、耳を頻繁に掻くなどの症状が見られます。炎症の原因は、細菌や真菌(カビ)などの繁殖、耳ダニなどの寄生虫、アトピーやアレルギーなどの過敏症、異物混入や腫瘍(しゅよう)などです。

フレンチブルドッグの健康のために気をつけるべきこと

病院で診察を受けられるようなトレーニングをしておこう

フレンチブルドッグは皮膚のトラブルやアレルギー、関節系の不調、熱中症など、健康面でのリスクが高い犬種なので、病院でおとなしく診察を受けられるようにしておくことも重要です。そのためにも、人に触られる練習は重ねておいたほうがいいといえます。

散歩は朝夕10分程度でOK

短頭種は呼吸器のトラブルを起こしやすいため、長時間の散歩はさせない方が良いとされています。その際、首輪ではなくハーネスの使用がおすすめです。

また、散歩中にリードを引っ張ることは呼吸器系にダメージを与える恐れがあるため、ジュニア期から引っ張り癖をつけないトレーニングが必要です。しかし、運動不足にはならないように注意しましょう。

夏は熱中症対策をしっかりと!

フレンチブルドッグは、夏の暑さには注意が必要です。涼しい時間に散歩したり、服を着せ、地面からの照り返しに注意したりするなど熱中症対策を心がけましょう!

室内温度・食事の管理をしっかりする

フレンチブルドッグは短頭種で短毛のため、体温調節が苦手です。必ず室内飼育をし、エアコンなどで快適な温度を保ちましょう。冬には服を着せるのもおすすめです。

また、食欲旺盛で肥満になりやすい傾向にあるので、餌はきちんと適量を与え、おやつも最低限に留めることを心がけましょう。

フレンチブルドッグの寿命を伸ばすためにできること

それでは最後に、フレンチブルドッグにできるだけ元気で1日も長く家族のそばにいてもらえるように、私たち飼い主にできることを考えてみます。小さなことも毎日の積み重ねから。愛犬のためにできることから取り組んでみましょう。

01愛犬の健康診断にいこう!

人と一緒で、犬も病気を未然に防ぐことが大切です。健康診断をすることで、病気の早期発見、早期治療につながります。特に、犬は自分で話すことができないので、飼い主さんが、健康診断で犬の健康状態を把握しておいてあげることが重要です。また、実は、健康診断では「健康時の正常値を知る」ということがとても大事。健康な時のデータが取れていると、何か変化があった際に比較でき、正確な診断に繋がります。だいだい、5歳を過ぎたら毎年定期的に検査をするのがベストではありますが、毎年ではなくても良いので、なるべく元気な時に健康診断をしてあげましょう。

02愛犬に合ったバランスの良い食事を!

犬を健康に育てるには、人と同様やはり食事のバランスがとても大切です。ライフステージごとに愛犬に必要な栄養素が含まれているフードを選んであげるようにしましょう。またアレルギーのある子には、アレルギー用を、既存の疾患などがある子にはその子に合ったフードやサプリなどを組み合わせ、食事で健康を目指しましょう。もしフード選びに迷う際には、獣医師さんに相談し、原料・素材の良いもの、そして疾患などに対応したものを選んでいくようにしましょう。

また、犬は比較的胃が大きく、目の前にある食べ物を勢いよく食べてしまい、満腹感が得られず「もっともっと」とおねだりすることも。ただし、食べ過ぎやおやつの与えすぎは肥満やあらゆる病気につながるので気をつけましょう。
人の食べ物で、犬が食べてしまうと危険な食べ物はきちんと把握し与えないように注意しましょう!人が食べるために味付けされたものも絶対に与えないでください!

03愛犬のフレンチブルドッグに合った適度な量の運動を!

食事同様に、犬にも適度な運動が必要です。犬にとって散歩や運動は、心と身体の健康維持に不可欠です。特に散歩は毎日の適度な運動になるだけでなく、ストレス解消や気分転換になります。散歩の頻度は1日に2回、朝と夕方に行うのが理想的ですが、必要とされる散歩量は、体の大きさや種類、年齢、健康状態によって異なるため、愛犬に合わせて調節することが大切です。

子犬期はお散歩だけでは足りない場合もあるのでさまざまな玩具を用いて遊びながらトレーニングをしたり、シニア犬の場合も認知症予防に玩具を使った遊びや無理のない散歩、運動を取り入れることで健康寿命につながってくるでしょう。

04早めの去勢・避妊手術を!

オスの精巣、メスの卵巣や子宮を摘出する去勢・避妊手術は、望まない繁殖を防ぐだけでなく、ワンコの病気予防やストレス軽減、行動改善といったメリットがあります。愛犬の健康状態を見ながら、かかりつけ動物病院の先生と相談し、適切な年齢で去勢・避妊手術を受けることは愛犬の健康に繋がってきますので、子犬を迎えたばかりの方へ一度、動物病院で相談してみてください。

ドッグトレーナーさんが教える
フレンチブルドッグと相性の良い家族

基本的には明るく陽気な性格で、ひょうきんなところがあり、愛情深い犬種です。人やワンコが大好きで、誰に対しても友好的なので、社会化トレーニングをある程度しておけば問題ない子が多いでしょう。

とはいえ、イギリスで飼われていたブルドッグがフランスで改良され、生まれたのがフレンチブルドッグといわれているので、闘犬としての気質がないわけではないのです。アゴの力が強く、一度獲物を仕留めたら離さないというところがあります。

イヤなことがあると、人やワンコに対して攻撃的になる場合もあります。お手入れをイヤがって噛みつく子もいるので、子犬のうちから興奮を抑えるトレーニングを行うと安心です。甘やかさず、一緒にトレーニングに取り組める飼い主さんだと、興奮しにくい子に育つでしょう。

おっとりしたイメージがあるかもしれませんが、実際は落ち着きがないのがフレンチブルドッグの特徴。成犬になっても、散歩中に飼い主さんを引っ張っていくような突進型の子が多く、常にちょこちょこ動き回っているでしょう。

Advisor

DOG WORKS ZERO代表
西岡 裕記さん

ドッグトレーナー。高校卒業後、地元の三重県から上京し、青山ケンネルカレッジで動物について学ぶ。警察犬訓練所やトリマー、ショップの店舗管理などを経験し、フリーのドッグトレーナーとして独立。“ゆる~く楽しくHAPPYに!”をモットーに、ワンコのトレーニング法を伝えている。

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

この記事に関連するタグ

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP

  1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. フレンチブルドッグの寿命|平均寿命と病気