この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。
犬の手作りご飯は体によくない?

手作りご飯は犬に良いという話もあれば、よくないなんて話もありますが、果たして一体どっちが正しいのでしょう?実は、手作りご飯にはメリットとデメリットがあり、合う子合わない子がいります。
正しい知識をつけて、愛犬の健康管理をしていきましょう!
犬に手作りご飯を与えるメリット5つ

愛犬のご飯を手作りすることには、相反するメリットとデメリットがあります。そのどちらもを正しくわかっていないと、手作りフードの良し悪しは簡単に断言できることではありません。
まずは、手作りフードのメリットを5ご紹介します。一緒に確認していきましょう!
01消化吸収率が高く、どんな子でも食べやすい
手作りご飯の一番のメリットは、水分も豊富なので胃腸に負担なく、スムーズな消化吸収ができることです。
食材をしっかり食べやすい状態に調理することで、消化器官に無理させることなく、食材のありのままの栄養素を摂取することもできます。さらに、
- シニア期に入って歯や噛む力が弱ってきている子
- 小型犬やパピーなど噛む力が弱い子
- 胃腸が弱り気味な子
- 病気や手術をした後に、固形物をしっかり噛めないような状態の子
- 水分摂取がうまくできない子
などにとっては、手作りご飯の方が効率よく食べられるのもメリットのひとつ。
弱っている時は特に、消化吸収がスムーズな食べ物がおすすめです。ふやかしたフードが苦手な子や、そもそもドライフード自体が好きじゃない子もいますが、手作りご飯だと、柔らかめで食べやすいですし、誤嚥のリスクも軽減できますよね!
02無添加で鮮度が良い状態で与えられる
自分で作るので、どんな食材を使用しているのかを把握できているのもメリットです。
保存料や着色料などの添加物や、原材料の鮮度や品質を気にする方にとっては、自分で作れば安心できまよね。いくらドライフードのパッケージの原材料を確認しても、見慣れないものが入っていてよくわからないこともあるでしょう。また、フードそのものも茶色い粒に過ぎず、「実態がよくわからない・・・」と思ったことがある方もいるかもしれませんし、いくらヒューマングレードだの無添加だのいわれても、実際の食材を見ているわけでもありません。
それであれば手作りした方が、自分で買ってきた食材で、新鮮なご飯を与えられる安心感もありますし、無添加という条件もクリアできますよね。
03嗜好性が高く食いつきがアップする
手作りご飯は香りが立ちやすいため、食いつきや嗜好性をアップできることもメリットです。食材の旨味や風味、栄養素もご飯に残っているので、食欲が落ちている子や、フードをえり好みして食べたがらなかった子であっても、食欲を刺激されてパクパク食べるなんてことも!同じフードばかり食べていて、飽きていた子でも、手作りご飯を挟むことで、食に対する興味を持たせることもできます。
そもそも市販のドライフードは、高温高圧で一気に焼き上げてギュッと成形する製法のものが多く(低温低圧の市販フードもあります)、そのおかげでコストを抑えられ、生産効率が上がるのがメリットです。ただし、食材の栄養素や香り成分が熱で壊れてしまうデメリットもあります。
それを考えると、この嗜好性の高さは大変有利なメリットといえるのではないでしょうか?
04愛犬に合わせたカスタマイズフードを作れる
犬も好き嫌いはありますし、アレルギーや不調から食べられないものがある子もいます。そういった時に、愛犬が食べられるものだけでカスタマイズして、飼い主さんのもとで食事管理ができるというのは大変なメリットです。
市販フードで「これ良いな!」と思っても、「でもこれ入ってるからダメだ」なんて経験をしたことがある人も、いるのではないでしょうか?あるいは、超小型犬や小型犬を飼われている場合は、フードの粒のサイズが愛犬の口のサイズに合わなくて、与えられないということも考えられます。買っては失敗・・・を繰り返していたら、飼い主さんもフード選びがストレスになってしまうこともしばしば・・・。
それであれば、作って愛犬の健康管理をする方が犬も飼い主さんも安心ですよね!
05愛犬に「手作りしている」という飼い主さんの満足感
大切な愛犬のために、少しでも手をかけて愛情を伝えたいという飼い主さんもいます。そんな溢れる愛情を手作りフードという形で表せ、さらに自分が作ったご飯を愛犬が美味しそうにパクパク食べてくれているなんて、飼い主冥利につきますよね!
それにこの感覚は、飼い主でなければ感じられない幸せです。
市販のフード(特にドライフード)って無機質で、味気ないような見た目ですので、「もっと美味しそうな食べ物にしてあげたい」と思う方もいますよね。実際に作った方がいい香りもしていますし、自然界のもので作ってあげることにより、「愛犬のためを思ったことをしてあげている」という、飼い主さんの満足度にもつながり、一層愛情が深まることもメリットではないでしょうか?
犬に手作りご飯を与えるデメリット5つ

手作りフードのデメリットは、愛犬の状態やフードに関する悩みによっては、メリットを超えるデメリットになる危険もあります。ですので、良い側面だけを信じて、手作りフードを与え続けるのは注意しなければなりません。
手作りフードのデメリットも5つご紹介いますので、愛犬の体調や癖などを考えながら読み進めてみてくださいね。
01栄養バランスが崩れがちに・・・長期的に与えていくのは注意
微量栄養素(ビタミンやミネラル)のバランスが崩れやすいことが、手作りフードの最大のデメリットです。
市販のドッグフードは9割がた、ビタミン・ミネラルが添加されています。これは俗に言う化学合成添加物ではなく、安全なことが確認されているサプリのように思っていただければ、わかりやすいかもしれません。

原材料にお肉にお魚、野菜、フルーツなどしっかり配合されていても、それでも微量栄養素は添加しないと、理想的な栄養バランスにできないのです。
フードメーカーが作ったフードですらそういった状態なのですから、手作りの場合なんて、ざっくりたんぱく質量やカロリーの計算はできたとしても、相当な勉強をしなければ微量栄養素のバランスまで配慮するのは、ほぼ不可能!
なお、インターネットで紹介されているような犬用手作りご飯のレシピなどは、長期的に与える前提にはなっていません。そのため、長期的に手作りご飯だけでいこうと思うのであれば、犬用の微量栄養素サプリメントなどはマストになります。そして、その手作りご飯でどれだけのビタミン・ミネラルが摂取できているのか把握できる知識も必要です。
02犬の栄養学に関する正しい知識が必要
先ほどのお話の延長になりますが、手作りご飯には、犬の栄養に関する知識や、食べて良いもの・食べてはいけないものなどの正しい知識が必要です。闇雲に犬が食べて良いものや、好きなものを合わせて作っていたらいいわけではありません。
そもそも市販のドッグフードは原則、
- ペットフード公正取引協議会
- ペットフード安全法
で定められている、ペットに必要な栄養基準をクリアしています。
掘り下げますと、上記2つは「AAFCO」が定める、犬に必要な栄養成分のバランスに則っているからこそ販売が許可されているのです。(もしくはAAFCOの基準と同等のものも販売は許可されています)
しっかり栄養基準がクリアできているので、それと水さえ与えていたら犬が健康に生きていける状態(=総合栄養食)として販売されています。
そういった細かい栄養の知識や、犬に必要な栄養のバランスをしっかりキープして考えて手作りしていく必要があるのですが、自宅ではそこまでするのは難しく、簡単なことではありません。
参考リンク:ペットフード公正取引協議会
そもそもAAFCOの規定とは?
AAFCO(The Association of American Feed Control Officials:アフコ、アーフコ)とは、アメリカのペットフードの安全性や栄養を考えて、基準を決めている団体のことを指します。
- 商品ラベルの表示に関する基準(原材料の表記など)
- ペットフードの栄養基準
など、細かい決まりごとを制定しています。
補足ですが、ヨーロッパには同じような機関としてFEDIAF(European pet food industry:フェディアフ)があり、AAFCOが定めている栄養バランと、さほど差はありませんので、FEDIAF基準をクリアしているフードも日本での販売はOKとなっているんですよ。
参考リンク:参考リンク:AAFCO栄養基準
03手作りフード以外を食べない子になるリスク
手作りご飯は香りもよく、嗜好性が高いがゆえに、食いつきアップが望める反面、その香りに慣れてしまうと、今度は市販のフードを食べなくなってしまう危険があります。
フードジプシーで手作りご飯に切り替える方も多いのですが、それすら食べてくれなくなったら、すでにグルメなわんちゃんになってしまっているため、次に与えるものの選択肢がほぼなくなってしまうのです。
また、愛犬が病気をしてしまった場合、獣医から、治療を目的とした「療法食」を出されることがあります。療法食は疾患の治療のために成分を調整してある、お薬のようなフードです。ですので、どうしても嗜好性は一般的なフードよりも低くなる傾向があるのですが、普段から手作りご飯という嗜好性抜群なものを食べてきた子からしたら、食欲はそそられません。
しかし、それを食べないとなってしまうと、本当に命にかかわる危険があります。これでは、せっかく手作りご飯にしても、本末転倒ですもんね。
04保存に不向きな上に手間もかかる
手作りご飯は原則、長期保存には不向きです。また災害時など、手作りできない時のことも考えておかなければなりません。
大量に作って冷凍しておいて、都度解凍するというのも手ですが、それだけ冷凍庫に空きが必要ですし、停電したら作り置いた分もアウトです。それに、せっかく鮮度のよさがメリットだったにもかかわらず、冷凍やけしてしまったり、冷凍に不向きな食材もあったりということもありますし、うっかり解凍し忘れてしまって、愛犬にご飯を待ちぼうけさせてしまう可能性もありますよね。
また、都度調理する場合も、飼い主様が体調不良だったらどうでしょう?代わりに作ってくれる人が必要ですし、忙しい時に犬のためだけにご飯を作るというのは簡単なことではないですよね。
他にも、どうしてもペットホテルやペットシッターに預けえないといけない時、思ったように給餌してもらえるかわかりません。調理方法だって、食材の栄養を損なわないよう、低温で調理するなど気をつけないといけない点はたくさんあります。
これらを手間と思わずに継続していく覚悟がないと、やっていけることではないので、デメリットといえるのではないでしょうか。
05口腔内ケアをしっかりしていないといけない
手作りご飯はドライフードよりも柔らかく、水分を多く含んでいるのがメリットでもありますが、反面、歯や歯茎に挟まりやすい特徴もあります。そのため、しっかりと歯磨きをしてあげるようにしておかなければなりません。
ただ、歯磨きが苦手というわんちゃんも多く、3歳ですでに8割のわんちゃんが歯周病などの口腔トラブルを抱えているという獣医師もいます。
ドライフードを食べている子であったとしても、歯磨きは毎日必要といわれていますが、手作りご飯の場合は、その形状からドライフード以上にトラブルに発展しやすい傾向もあり、歯磨きシートや歯ブラシでしっかりケアしておくことが理想的です。
歯磨き粉や歯磨きサプリ、歯磨きガムだけではなく、「歯そのもの」を磨かれるのを嫌がる子にとっては、手作りご飯はデメリットになると言わざるをえません。
手作りご飯の良し悪しの判断ポイントとは

お伝えしてきたメリットとデメリットからもおわかりいただけるかもしれませんが、手作りご飯の良し悪し・是非は、与えるシチュエーションや愛犬の体調などによって分かれます。
まとめてみますと・・・
手作りご飯が向いてる方・向いているワンちゃん
- 胃腸や歯が弱っていているワンちゃん
- アレルギーが多く食べられないものが多いワンちゃん
- しっかり栄養に気をつけて手作りご飯を作っていける、余裕のある方
- 短期的・単発的に愛犬に与えて、腸内デトックスをさせたい方
- 長期的に与えていく予定であれば、微量栄養素までしっかり考えてサプリなどを使用していける方
- 歯磨きをしっかりさせてくれるワンちゃんを飼われている方
手作りご飯が向いていない方・向いていなワンちゃん
- 多忙で余裕のない方
- 好き嫌いが多く、ドライフードを食べなくなる可能性があるワンちゃん
- サプリなどを使用して、トータルの犬の栄養素まで考えるのが面倒な方
- 歯磨きをさせてくれないワンちゃん
- 現時点で特に問題なく市販のドライフードを食べられているワンちゃん
- 災害時などに備えてドライフードを食べさせておきたい方
などがあります。
キーワードは、長期的に与えるなら
- 微量栄養素のサプリメントを使用すること
- 犬の栄養についてしっかり知識をつける気があること
短期的に与える程度であれば、よっぽど選り好みしてしまう子(グルメになってしまっている子)でもない限りは、特に問題はありません。
手作りご飯を作る際の注意点7つ

いざ、「手作りご飯のメリットを生かして、実際に作ってみよう!」と思ったとしても、手作りご飯って、そう簡単にできることではありません。
手作りご飯を作る上で、最低限、必要な知識もありますし、注意しておきたいこともあります。これからご紹介する内容を必ずクリアしている状態で、ご飯を作ってあげてくださいね。
01犬が1日に必要なカロリーを把握しておくこと!子犬・成犬・老犬で必要なカロリーも変わります
犬が1日に必要なカロリーの計算方法には、
【体重×体重×体重=√√(ルート)×70で出てきた数字に、特定の係数をかける】
という、基本の計算式があります。
この、【特定の係数】は、
子犬 | 月齢4か月までは3.0、5か月以降は2.0 |
---|---|
母犬 | 1.8~8.0 |
未避妊・未虚勢の室内犬 (成犬) |
1.6~1.8 |
運動量が多い未避妊・未虚勢の成犬 | 2.0~3.0 |
避妊・去勢手術を済ませた犬 | 1.6~1.8 |
シニア | 1.2~1.4 |
減量が必要な犬 | 1.0 |
と、それぞれの目的や愛犬の状態によって異なりますので、該当する係数を適用するようにしてください。
例として、4kgの成犬で、去勢済み、運動量普通の場合を挙げてみます。適用する係数は1.6で良いでしょう。
では、実際に計算してみましょう。
- 体重×体重×体重:4×4×4=64
- 64に√をすると、8と出てきます。
- さらにもう一回√をすると、2.82842712・・・と出てきます。
- そこに70をかけると197.98989・・・という数値が出てきます。
(小数第一位以降は四捨五入しますので、198.0) - 最後に係数1.6をかけると316.8と出ました。
つまり、このわんちゃんは1日に316.8kcal摂取すると良いということになります。
- 係数はあくまで目安です。筋肉量などによっても若干前後はありますので、様子を見ながら、与えるカロリー数を調整していくようにしましょう。
- インターネットでさまざまな「簡単な計算方法」などが紹介されていますが、誤った内容もあるため注意してください。
02犬が1日に必要な水分量を把握しておくこと
犬が1日に必要な水分量は、1日に必要はカロリーと同じ数字分といわれています。たとえば、1日500kcal必要な子は、1日500ccといった感じですね。
ほかにも、目安までにご紹介しますと、体重×体重×体重 = √√(ルート)×132という計算方法もありますよ♪
例)4kgのわんちゃんの場合
- 4×4×4=64に√をすると、8と出てきます。
- さらにもう一回√をすると、2.82842712・・・と出てきます。
- さらにもう一回√をすると、2.82842712・・・と出てきます。
- そこに132をかけると373.352・・・という数値が出てきます。
つまり、4kgのわんちゃんには、373cc程度の水分が1日に必要ということがわかりました。
ぜひ、愛犬の体重に置き換えて、計算してみてくださいね。
ただし、手作りご飯の場合は、食材にも水分が含まれていますし、必要な水分摂取量は運動量によっても異なります。そのため、きっちり守ろうとする必要はなく、目安程度に考えておくだけで構いません。
03犬に必要な栄養素とは?
犬に必要な五大栄養素は
- たんぱく質
- 脂質
- 炭水化物(糖質)
- ビタミン
- ミネラル
があります。このバランスが重要です。
特に、たんぱく質・脂質・炭水化物は欠かせませんが、バランスが崩れると、栄養過多になったり、思わぬ疾患の原因になったりすることもあるので注意しましょう。
04味付けはしたほうがいいの?
味付けは原則不要です。特に、人間がと感じる「美味しい」ほどの味はかえって犬には強すぎます。
犬は人間よりも味を感じる味蕾が少なく、少し雑な言い方にはなりますが、人間ほど味を気にして食べているわけではありません。もちろん、見た目も関係ないので、着色なども一切不要です。
むしろ、香りで食べていますので、調理中に高温で加熱してしまって、香りを損ねてしまわないよう気をつけておくようにしましょう。
05与えてはいけない食材はどんなものがあるの?
犬に与えてはいけない食べ物は、
- ねぎ類(ネギ、玉ねぎ、ニンニク、ニラなど)
- 生卵の白身
- キシリトール
- チョコレート(ココアを含む)
- ブドウ(レーズンを含む)
- 非加熱のお肉やお魚
- 生のアボカド
- 鶏の骨
などがあります。特に肉や魚は食中毒の危険もあるので、しっかり火を通して与えるようにしましょう。
また、食べても良いものであっても、アレルギーリスクが高い食材などもありますので、率先して与えないようにしておくといいですね!
06犬が食物アレルギーを起こしやすい食材にはどんなものがあるの?
犬が食べてはいけないとまではいかないものの、アレルゲンを多く含む食材もあります。
以下のような食材は、アレルギーリスクが高い食材ですので、与えても良いとはいえ、様子を見ながら与えるようにして、大量、もしくは長期的に与えるのは避けた方がよいでしょう。
- 小麦
- トウモロコシ
- 大豆
- 牛肉
- サバ
- 乳製品全般(チーズ、ヨーグルトなど)
- 酵素の強いフルーツ
など。
食べても何の問題もない子もいますし、上記の食材にもメリットはあるため、誤解なきよう。
07オイルやサプリなどを併用して与えた方がいい?
食いつきや、トータルの栄養バランスによっては、オイルを併用した方が良いケースもあります。ただし、オイル(=脂質分)は使用する食材(お肉やお魚)にも入っているため、オイルを過剰に使用してしまわないようにしてくださいね。
また、デメリットとしてお伝えしたとおり、手作りご飯の場合はミネラル・ビタミンのバランスが崩れ、必要な摂取量をご飯から摂取できないこともあります。
長期的に手作りご飯を与えるわけではない場合は、サプリで補う必要はないのですが、長期的に手作りご飯でいこうとお考えの方は、サプリを使った方がよいでしょう。
手作りご飯にした際、愛犬に起こり得る体の変化と対処方法

食べ慣れているドライフードから、手作りご飯に替わると、愛犬の体に変化がみられることがあります。
一過性のものもありますが、手作りをする際に気を付けておけば防げることなどもありますので、なにかトラブルが起きてから焦ってしまわないように、「こんなことがあるかもしれない」という事前知識を蓄えておくことも重要です。不測の状態にも備えて、起こり得ることも学んでおきましょう!
体重が増える、もしくは減る
どういった手作りご飯を与えるか、どんなレシピのご飯を作るのかにもよりますが、愛犬の体重や運動量に応じた適正量を摂取できていない場合には、体重の増減が出てくる可能性があります。
市販のドッグフードであれば、給餌の目安量がパッケージに記載されていますが、手作りご飯の場合は、飼い主さんが正しい必要カロリー数を把握・管理していなければなりません。
また、手作りご飯のレシピによっては、脂質が多めなもの、控えめなもの、消化がスムーズなるものなどいろんな特徴があります。美味しそう・愛犬が好きそうと思っていたとしても、愛犬の体質に合うものを与えなければなりません。
しっかり愛犬の体質や運動量、必要カロリーを見極めておくようにして、適正量を与えるようにしてください。
下痢・軟便になる
ドライフードでもあり得ることですが、フードが突然替わるとお腹を壊すことがあります。特に、手作りご飯の場合は、柔らかめで水分含有量も多く、消化もスムーズ進むため、軟便になったり、下痢っぽくなってしまうことも考えられますし、調理が不完全だった場合には、消化不良を起こしてしまう可能性も否めません。
しっかり加熱して与えるように意識をしておきましょう。また、柔らかいご飯になったことで、軟便や下痢気味になっている場合は、胃が慣れてくるともとに戻ることもありますが、長く続くようであれば、食材が合わなくてアレルギー反応としてお腹を崩しているのかもしれません。その場合には、レシピを替えてみるのも良いですし、どうしても合わないようであれば無理に手作りご飯を続けないでくださいね。
便の色が変わる・量が減る
これまで食べていたもの(特に主要たんぱく源)が変わると、便の色も変わってくることがあります。また、消化吸収率がよくなることによって、便の量も減ることもあるでしょう。
これはいたって当たり前のことでもあるので、焦る心配はありません。ただし、
- 明らかに異常な便の色(黒っぽい、血交じりなど)
- 色だけではなく、合わせて便の硬さや形状もおかしくなってきた
- 便がカチカチで、量が減っているのではなく、出づらくなっている様子
など、他の気になることまであるようであれば、胃腸の状態が不安定になっていたり、その手作りご飯で整腸作用がしっかりできていない(繊維不足)可能性があります。
その場合は、無理に継続するのではなく、これまでの食べ物(フード)に戻してあげてください。
嘔吐する
犬が食べやすいサイズにしっかり食材がカットされていない場合や、加熱が不十分で消化がうまくできない場合には、嘔吐をしてしまう可能性もあります。あるいは、あってはならないことですが、水分量が多い手作りご飯ですから、放置時間が長くなると菌が繁殖しやすくなる(=腐りやすい)側面もありますので、鮮度管理もしっかりしていなければなりません。
こういったことが起こらないためにも、しっかり食材を食べやすいサイズにカットして、消化に負担のないとう加熱もして、衛生的に保つように心がけておきましょう。
初めての手作りご飯におすすめなレシピ5選
01カラフルスープご飯
02いわしの春パスタ
03豚肉のみぞれ味噌スープ
04食欲改善ワンバーグプレート
05鮭と山芋のお好み焼き
まとめ
愛犬の手作りご飯には、メリットとデメリットがありますが、結局はどちらが愛犬にとって良い効果が得られるかということが重要なポイントです。もちろん、ドライフードにも、手作りご飯にはないメリットもデメリットもありますしね!
これまでの説明を加味した上で、
- お腹が不安定なので、今だけは手作りご飯にしよう
- ドライフードを買いそびれてしまったので、手作りご飯でしのごう
- 今日は愛犬にとって特別な日だから、愛犬のために手作りご飯を食べさせてあげよう
- アレルギーが多すぎて市販フードは無理だし、手作りご飯にしよう
- 胃腸のデトックスに手作りご飯をたまには食べさせよう
そんな感じに、上手に与えていけると良いですね ♪
Writers
ワンコnowa 編集部
愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。
