1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬種について知る
  4. 【大型犬の寿命】大型犬の平均寿命は小型犬より短い?その理由とは?
【大型犬の寿命】大型犬の平均寿命は小型犬より短い?その理由とは?

【大型犬の寿命】大型犬の平均寿命は小型犬より短い?その理由とは?

この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。

大型犬の寿命は小型犬の寿命より短い?

「小型犬より大型犬の方が寿命が短い」と聞いたことはありませんか?一般社団法人「ペットフード協会」が行った調査によると、2023年度の小型犬の平均寿命が14.29歳に対し、中・大型犬は13.86歳と大型犬の方がやや短いことが分かります。では、なぜ大型犬が短命の傾向にあるのか、その理由はご存知でしょうか?

この記事では、大型犬の寿命が短い理由や健康寿命を延ばすためにできることをご紹介します。大型犬を飼育している方はぜひ参考にしてください。

大型犬の平均寿命は?

一般的に体重25kg以上の犬が「大型犬」に分類されています。

中・大型犬の平均寿命は13.86歳と前述しましたが、大型犬に限定すると9~13歳と言われていますが、この幅は犬種による違いです。代表的な大型犬10犬種の平均寿命は以下の通りです。

ゴールデン・レトリーバー 10~12歳
ラブラドール・レトリーバー 11~13歳
スタンダードプードル 12~15歳
シベリアンハスキー 12~14歳
バーニーズ・マウンテン・ドッグ 6~8歳
ジャーマン・シェパード・ドッグ 9~13歳
サモエド 10~13歳
ドーベルマン 10~13歳
グレート・ピレニーズ 10~12歳
秋田犬 10~13歳

大型犬の平均寿命が小型犬より短い理由

01成長スピードが早い

子犬の頃は小型犬も大型犬もさほど体の大きさに違いはありません。しかし、成犬になると体格に大きな差が生まれます。つまり、大型犬の方が同じ成長期間であっても成長スピードが早いということです。計算方法は後述しますが、犬の年齢を人間の年齢に換算すると、4歳を過ぎた時点で大型犬のほうが「人年齢」が高くなり、年を重ねるにつれてその差は広がっていきます。

大きな体を維持するために、小型犬よりも細胞分裂のスピードと回数が多いことが関係しているとの説が有力です。これは、大型犬が小型犬に比べて老化のスピードが早く、ガンなど病気のリスクが高いことも示しています。

02臓器比率が異なる

驚くべきことに、犬の臓器は体の大きさに関係なくほぼ同じサイズです。つまり大型犬の臓器は体の大きさの割に小さく、日常生活を送るうえで臓器にかかる負荷は小型犬よりも高くなります。臓器が体の大きさに見合っていないので、体の中に効率よく酸素や栄養を取り入れづらいと言われています。例えば、心臓は血液を全身に巡らせるための重要な臓器ですが、大きな体に血液を行き渡らせるためにはかなりの負荷がかかるでしょう。事実として大型犬に心臓病の発症率が高いのは、このことが影響しているのかもしれません。

03遺伝子が異なる

大型犬が短命な理由のひとつに遺伝子の違いが挙げられます。犬の体の大きさは「IGF-1」という遺伝子による「IGF-1因子(=成長ホルモンの一種)」が決定づけているという説があります。この「IGF-1因子」の分泌が多いと成長スピードが早く、体が大きくなり寿命も短くなる傾向があります。つまり体の大きな大型犬は短命に繋がりやすいということです。バーニーズ・マウンテン・ドッグなど「超大型犬」と呼ばれる40kg以上の犬種たちは、大型犬の中でも短命な傾向にあるのは、「IGF-1因子」が関係しているのかもしれません。

04胃捻転の発症率が高い

胃捻転とは、文字通り胃がねじれることで胃や周囲の血流が遮断され、急激にショック状態に陥る緊急性の高い病気です。小型犬でも発症しますが、体が大きく胸が深い大型犬の発症率が高い病気です。胃捻転は死亡率の高い病気のため、大型犬の平均寿命を縮めている要因のひとつです。

寿命の長い大型犬もいるの?

残念ながら小型犬に比べると大型犬の方が短命の傾向があります。しかしながら大型犬の中で寿命が長い犬種も存在します。

アニコムの「家庭どうぶつ白書2023」によると、ラブラドール・レトリバーが12.7歳、スタンダードプードルが12.4歳、秋田犬が11.5歳となっています。

番外編として、人気の高い犬種であるゴールデン・レトリーバーは10.7歳、シベリアンハスキーは11.4歳です。

大型犬の年齢を人年齢にすると?その換算方法もご紹介。

犬はわたしたちよりも年を取るスピードが早いことはご存知でしょう。「うちの子は人間でいうと何歳だろう?」と気になる飼い主さんも多いはず。

大型犬は1歳を迎えると人間でいう12歳に相当し、小型犬は17歳に当たります。1歳を過ぎると共に成長のスピードはなだらかになります。

犬の年齢を人間年齢に換算する方法は以下の通りです。

大型犬

12+(犬の年齢 - 1)×7

小型犬

24+(犬の年齢 – 2)×4

この計算式を使うと4歳を過ぎた時点で、大型犬が小型犬の人間年齢を上回り始めます。例えば犬の年齢が10歳の場合、小型犬では56歳ですが大型犬では75歳となり、その差は19歳にもなります。このような成長スピードの差は、大型犬と小型犬の寿命に差が生まれる大きな理由と言えるでしょう。

このように人間の年齢に置き換えると「まだまだやんちゃ盛りかな」「そろそろシニアの仲間入りかな」と、愛犬の状態をイメージしやすくなるかもしれませんね。

大型犬の健康寿命を伸ばすためにできること5選

01室内に滑りにくい工夫をする

大型犬を室内で飼育している人は多いと思いますが、床が滑りやすいフローリングだと、骨や関節を痛めやすくなります。

大型犬は、股関節のかみ合わせが悪くなることで発症する「股関節形成不全」や、膝関節への突発的または慢性的な負荷がかかることにより「前十字靭帯断裂」も発症しやすいといわれています。

居住空間すべてに対策することは難しいかもしれませんが、愛犬が歩き回る場所には厚いラグを敷いたり、ペット用の滑り止め材を塗るなど滑らない工夫をしましょう。

02適切な量の運動を習慣化する

大型犬に限ることではありませんが、適切な運動は健康寿命を延ばすためにとても大切です。大型犬は太りやすい体質をもった犬種が多く、必要な運動量も多いため健康管理することは大変です。しかしながら、外の刺激を受けることは犬の知的好奇心を満たし、ストレス発散にも有効です。

体力のある若い犬は普段の散歩にプラスして、ドッグランに行ったり知的玩具を使って室内で遊ぶなど積極的に体を動かすようにしましょう。一方、運動のさせすぎが足腰を痛めてしまう原因にもなり得るので、一度かかりつけの獣医師に適切な散歩時間などを聞いてみることもおすすめです。

03肥満に気を付ける

わたしたち同様、犬も肥満は万病の元です。そのためにも愛犬に合ったフードを与えることと、犬用おやつは高カロリー・高脂肪のものもあるので、成分表示をよく見て与えることがポイントです。

犬の見た目とくびれなどの体型から、肥満状態を評価するボディコンディションスコア (BCS)という指標があります。体重だけでは適正な体型か判断することが難しいため設けられた指標です。見た目と触った感じから比較的判断しやすいので活用すると良いでしょう。愛犬の体重管理は飼い主さんの大切な責務です。

04定期検診を受ける

狂犬病やワクチンなどの予防接種以外にも、年に一度は健康診断を受けましょう。大型犬は5~6歳からシニアの仲間入りとなり、これは人間でいうと40~47歳にあたります。シニアと呼ぶには早すぎると思われるかもしれませんが、この頃から健康診断は半年に1回受けることをおすすめします。

特に大型犬の成長スピードはとても早いため、病気も早期発見・治療が非常に重要になります。いつも一緒にいる飼い主さんが「普段と何だか違う・・・」そう思うだけでも、遠慮せず動物病院を受診してください。大切な愛犬の健康寿命を少しでも長く延ばしてあげましょう。

05ストレスを溜めない

犬にとってストレスは健康寿命の大敵です。愛犬に合った食事と運動はもちろん、積極的にスキンシップを取るようにしてください。特に大型犬は大きな体にたっぷりの愛情を抱えた甘えん坊さんが多いので、スキンシップ不足はそのままストレスへと繋がってしまいます。

また、犬はストレスを感じると「カーミングシグナル」というサインを出します。体をブルブルと振る、あくびをする、ゆっくり尻尾を振る・・・など様々な仕草を見せます。愛犬の様子を注意深く観察し、対処するように心がけてください。

まとめ

獣医療の発達や飼育環境の変化で犬の平均寿命は延びています。それでも残念ながらわたしたちの5分の1以下と、犬の成長スピードは本当に早いものです。

大型犬は小型犬に比べて平均寿命が短い傾向にあることは事実ですが、大切な愛犬には1日でも長く健康でいてもらいたいですよね。

愛犬がストレスフリーで快適に過ごせるために、普段から様子や行動を注視し、何よりも愛犬の気持ちに寄り添って対応することが非常に大切です。少しでも長く健康寿命を保てるように、犬たちとの限りある時間を楽しく幸せなものにしてください!

Writers

ワンコnowa 編集部

愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

この記事に関連するタグ

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP