ごまは、ゴマ科ゴマ属の一年草の植物です。5月中旬に種まきをして、7~9月にかけて収穫します。
日本のゴマの自給率は、わずか0.1%。
主にアフリカ中南部や西南アジア、中南米などで栽培されています。世界のごま栽培面積1,174万haのうち、およそ600万tがこれらの地域で生産されています。
私たち人間はごまをご飯に混ぜたりトッピングとして使用したりしますが、はたして犬に与えても大丈夫なのでしょうか。
ANSWER ごまは犬に食べさせても大丈夫です。
栄養豊富なごまは、犬に与えても大丈夫な食材です。サイズも小さいため、のどに詰まらせるなどの心配もないでしょう。
ただ、意外と脂質が多いのが注意すべきポイントです。
今回は、ごまの栄養や犬に与える際の注意点などを紹介します。愛犬にごまを与えてもいいのか気になっている飼い主さんは、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

ごまの主な成分や栄養素
脂質
脂質は、タンパク質や炭水化物の2倍以上のエネルギーを供給できます。その他にも内臓保護や体温調整を行い、脂溶性ビタミン(A・D・E・K)の吸収を促進します。
セサミン
ゴマ1粒に1%未満しか含まれていない稀少成分です。抗酸化作用を持ち、肝臓の代謝酵素の働きを高める作用があるいわれています。
カルシウム
摂取したカルシウムのうち約99%は、骨や歯に使われています。カルシウムは体内で合成ができないため、食べ物から補う必要がありますが、カルシウムを摂取することで吸収が阻害される栄養素もあることから、与える量には注意が必要です。
リン
リンは、健康を維持するうえで欠かせないミネラルの一種です。体内の約85%は、リン酸カルシウム・リン酸マグネシウムとして歯や骨に存在します。過剰摂取するとカルシウムの吸収を阻害する可能性があるため、摂取量に注意が必要です。

ごまを犬が食べた際の犬への効果・影響
犬がごまを摂取することで、脂溶性ビタミンの吸収促進や抗酸化作用などが期待できます。
犬に与えてよいごまの量は?
小型犬の場合 | 小さじ1杯程度 |
---|---|
中型犬の場合 | 小さじ2杯程度 |
大型犬の場合 | 大さじ1杯程度 |
子犬の場合 | 小さじ1杯程度 |
老犬の場合 | 小さじ1~2杯程度 |
犬にごまを与える際の注意点
ごまのおすすめの与え方

トッピングとして与えるのがおすすめ
ごまを与えるなら、普段のドッグフードのトッピングとして与えてみましょう。風味が良くなり、食いつきが良くなるかもしれません。
ドッグフードをなかなか食べてくれない愛犬におすすめですよ。
すり潰して与えると◎
ごまを与える際は、すり潰してから与えるのがおすすめです。
ごまの皮は硬く、そのまま与えても犬は消化吸収できません。消化できないと栄養を吸収できないだけでなく、胃や腸に負担がかかるおそれがあります。
食べる直前にごまをすり潰してから与えるようにしましょう。
ごまの保存方法や賞味期限は要チェック
愛犬にごまを与える前に、保存状態と賞味期限をチェックしましょう。
ごまを常温保存している人は多いでしょう。保存方法としては問題ありませんが、袋の口が空きっぱなしだと油が多く含まれるごまが酸化してしまいます。
風味が落ち、摂取すると体調を崩すおそれもあるため、密閉できる袋や容器に入れて保存しましょう。
また、古いごまが棚や引き出しの奥から出てきた…なんてこともあるでしょう。
賞味期限の切れたごまを摂取したからといって体に異変が起きるとは言い切れません。しかし、安全安心のためにも賞味期限の切れたごまは与えず、そのまま処分しましょう。
ごまドレッシングやごま豆腐をあげるのはNG
人間用のごまドレッシングやごま豆腐は、塩分・糖分が多く含まれている、犬にとって害のある成分が含まれている可能性があります。
加工されたごまは与えないようにしましょう。
ごまは風味豊かな食材です。愛犬が勝手に食べてしまわないよう、置き場所には注意しましょう。愛犬の鼻や手が届く範囲には置かないことがポイントです。
こんな時は⽝に⾷べさせないこと
肥満気味の愛犬にごまを与えないようしましょう。
ごまには、脂質がたくさん含まれています。「他の野菜と違ってサイズが小さいから少しくらい大丈夫」と思って与えるのは危険です。
実際に、ごま100gあたり54gの脂質が含まれています。鶏もも肉(皮付き)100gあたりの脂質量は15gと、ごまは鶏もも肉の脂質量を大幅に上回ります。
肥満気味の愛犬、ダイエット中の愛犬にごまを与えるのは控えてくださいね。
まとめ
ごまは栄養豊富な食材です。犬に与えても問題ありません。
すり潰すことで栄養を吸収しやすくなります。ドッグフードのトッピングとして与えるのがおすすめですよ。
ただ、ごまは脂質の多い食材です。肥満気味の愛犬には与えないようにしましょう。
Adviser
ペットフーディスト 佐々木なるみ
愛犬の偏食をきっかけに資格を取得。これまでに4匹のわんちゃんと暮らしてきた。動物愛護に関心を寄せ、犬を含む多くの動物が幸せに暮らせる日本を目指している。
