1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬とお出かけ
  4. 初詣・神社・七五三
  5. 【愛犬と初詣】関西の犬同伴で参拝可能な神社とお寺
【愛犬と初詣】関西の犬同伴で参拝可能な神社とお寺

【愛犬と初詣】関西の犬同伴で参拝可能な神社とお寺

この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。

新年を迎えて初めて神社やお寺などに参詣することで、その年の健康や幸せを祈願する「初詣」。せっかくなら大切な愛犬と一緒に参拝したいですよね。
今回はそんな飼い主さんに、関西の犬同伴で参拝可能な神社とお寺をご紹介します。

犬同伴が認められている神社やお寺でも、初詣は特に人の出入りが激しいので愛犬が怪我をしないように、そして危害を与えないよう万全の準備を行なっていくのがマナーです。また愛犬が粗相をすることのないよう、トイレに不安のあるワンコはマナーウェアを着用して行きましょう。

地域によっては雪が降るほど冷え込む場合もありますので、飼い主さんもワンコも防寒対策を忘れずに、新年を気持ちよく迎えてくださいね。

お寺や神社はペットNG?

仏教寺院は、宗教上犬が入っても問題ありませんが、ほとんどの寺社ではペットが敷地内に入ることを禁じています。日本では古くから犬や猫などの動物は「穢れ(けがれ)」「畜生」と考えられていて、神様がいる神聖な場所に動物を入れるべきではないと立ち入りを禁止しているところが多いためです。また、狐と犬は仲が悪いと考えられているため、稲荷系の神社は犬連れ禁止としているところが多いようです。

ただし、最近のペットブーム、ペットの家族化に伴いペット同伴を許可する寺社も増えてきました。ペットの七五三参りやご祈祷などを行うことのできるペットフレンドリーな寺社もあります。

犬連れで参拝するときのマナー・ルールは?

  • 本堂、建物内に入れないこと
  • 首輪、リードを着用し、歩かせる際にはリードを短く持つこと
  • 境内で排せつをさせないこと。またトイレに不安のある場合にはマナーウェアを着用する、カートに乗せて参拝するなど考慮すること
  • 無駄吠えさせない。吠えてしまったり、落ち着かないときは境内から出ること
  • 食品を扱う屋台に近付かないこと
  • 愛犬を木などにくくりつけて、飼い主だけで参拝しないこと

寺社によっては、境内では抱っこする(地面に置かない、歩かせない)ことがルールとなっていたり、ペットカートでの乗り入れが禁止されているところもあります。参拝する寺社の案内をしっかりと確認し、愛犬と参拝するように心がけましょう。また、ピーク時期(七五三シーズンや初詣シーズン)は愛犬NGという場合もあります。混雑している中で参拝するのは愛犬にも負担をかけてしまうため、混み合う時間帯を避けて訪れることをおすすめします。

以前は犬連れOKだった寺社でもマナーの悪さから犬連れNGになってしまったという寺社もあります。必ず最新情報を確認の上、訪れましょう。

01 【大阪府箕面市で愛犬と初詣に行けるお寺】 勝尾寺

勝尾寺は、高野山真言宗の寺院で、箕面国定公園の中心に位置しています。かつて清和天皇の病気を祈祷で治したことから「勝王寺」、転じて「勝尾寺」となり勝負運アップのお寺として知られるようになりました。

勝尾寺のシンボル・マスコットとして勝ちダルマも有名です。受験や商売、スポーツなどの勝運祈願を目的に、日本全国から多くの参拝客が訪れています。勝尾寺の入口にあたる山門をくぐるとお清めの霧で出迎えられ、境内には縁起を担ぐ勝ちダルマがいたるところに奉納されています。名物のダルマみくじはダルマの中におみくじが入ったもので、おみくじを引いた後のダルマは境内に置いて帰ることがきます。

リードをつければワンコも境内を散策できるので、のんびりお散歩を楽しみながら家族で初詣が可能です。

Information

施設名
勝尾寺
電話番号
072-721-7010
アクセス
  • 北急千里中央駅からバスで約30分
  • 北急千里中央駅からタクシーで約20分
  • 茨木インターから車で約22分
駐車場
あり
利用する前に
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。

2024年11月時点の情報です。

02 【滋賀県大津市で愛犬と初詣に行けるお寺】 比叡山延暦寺

比叡山延暦寺は天台宗総本山の寺院であり、世界文化遺産に登録されています。

境内は3つのエリア(東塔、西塔、横川)に分かれており、それぞれに本堂を構えます。東塔には延暦寺の総本堂にあたる根本中堂があり、建物が国宝に指定されています。西塔には本堂として釈迦堂があり、延暦寺最古の建物といわれています。横川には本堂の横川中堂があり、舞台づくりの建物はまるで船が浮かんでいるように見えると言われています。

ドライブウェイやケーブルが完備されているので、山頂へのアクセスも難しくありません。ワンコは建物内には入れませんが、リードをつけての散策は可能となっています。

Information

施設名
比叡山延暦寺
電話番号
077-578-0001
アクセス
  • 叡山ケーブル延暦寺駅から徒歩約10分
  • 叡山ロープウェイ比叡山頂駅から徒歩約5分
  • 京都東インターから車で約15分
駐車場
あり
公式サイト
https://www.hieizan.or.jp/
利用する前に
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。

2024年11月時点の情報です。

03 【京都市左京区で愛犬と初詣に行けるお寺】 南弾寺

南禅寺は、臨済宗南禅寺派の大本山で、700年以上の歴史を誇る格式の高いお寺です。国の重要文化財に指定された三門や、名勝指定の方丈庭園、ドラマのロケ地になった水路閣など境内に見どころがたくさんあります。

ワンコはリード着用で境内の散策ができ、三門への同伴もキャリーバッグに入っていれば同伴OKです。初詣の時期は混み合うのでワンコとゆっくり散策したい場合は早朝か時期をずらして行くことをおすすめします。

Information

施設名
南弾寺
電話番号
075-771-2846
アクセス
地下鉄東西線蹴上駅より徒歩5分
駐車場
あり
公式サイト
https://nanzenji.or.jp/
利用する前に
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。

2024年11月時点の情報です。

04 【和歌山県和歌山市で愛犬と初詣に行けるお寺】 高野山真言宗
不二山観音寺⁡⁡

Photo by @mk.youko
Photo by @mk.youko
Photo by @mk.youko

高野山真言宗不二山観音寺⁡⁡は、畳のお部屋の中で愛犬と一緒に食事も楽しむことのできる、全国的にも珍しいドッグフレンドリーなお寺です。

ワンコ好きの女性住職シェフが完全予約制のダイニングを営んでいます。定期的にカメラマンによる撮影会が行われたり、お店にはこだわりのフォトブースが設置されていたりと、地元で人気のスポットになっています。お寺と聞くと精進料理と思われがちですが、ここでは松花堂弁当などの和食コースからイタリアンのフルコース、アメリカンなスイーツと無国籍な料理が楽しめることも魅力です。

本堂の前で写真撮影を行うことができるので、着物を着たワンコが多く訪れています。マナーウェア着用必須なので忘れずに持参しましょう。

Information

施設名
高野山真言宗不二山観音寺⁡⁡
電話番号
073-422-7210
アクセス
  • 南海和歌山市駅より徒歩10分
  • 和歌山ICより車で5分
駐車場
あり
利用する前に
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。

2024年11月時点の情報です。

05 【三重県いなべ市で愛犬と初詣に行ける神社】 叶の宮 金井神社

叶の宮 金井神社は三重県いなべ市にある神社です。人々を天災や飢饉にから守るべく、豊作や日々の安全を願う神社として1221年に建てられ、現在まで地元の人々の心の拠り所として親しまれています。柄杓を使用せず、花を見るだけで心を清められるように「花手水」を行っており、写真映えすると人気です。時期によりお花の種類が異なるのも楽しみの一つです。月替わりの御朱印も人気の一つとなっており、愛犬との初詣も可能です。

参拝ルール

  • 撮影前にご神前にお参りください
  • 境内では必ず抱っこする(地面に置かない、歩かせない)
    • 盲導犬は含まず
  • 撮影小道具の持ち込み、使用禁止(トランクケース、椅子、机、台等)
  • ペットカート乗り入れ禁止(大型犬は社務所に要相談)
  • 神社敷地内で絶対に排泄をさせない(駐車場含む)

Information

施設名
叶の宮 金井神社
電話番号
0594-88-5588
アクセス
  • 東海環状自動車道大安ICより車で約5分
  • 三岐鉄道北勢線楚原駅より徒歩20分
駐車場
あり
利用する前に
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。

2024年11月時点の情報です。

06 【奈良県吉野郡で愛犬と初詣に行ける神社】 吉水神社

Photo by @moumou6869
Photo by @moumou6869
Photo by @moumou6869

吉水神社は奈良県吉野郡にある愛犬同伴可能な神社です。家族にとって大切なワンコの健康長寿祈願や病気平癒・七五三詣り・初詣などの御祈祷も行うことができます。ペットお守りも授かることができるので、愛犬と初詣に行くにはぴったりです。無料駐車場が設置されていますが、道路真ん中が階段になっている参道の狭い急勾配の坂を上がる必要があるので、運転に自信がない場合は近隣の有料駐車場、もしくは徒歩で訪れるのがおすすめです。

参拝ルール

  • 神社には犬が苦手な方、赤ちゃん、小さなお子様を連れた参拝者も多く来られます。境内ではリードを繋ぐ・カートに乗せる・ゲージに入れる・抱っこ、などをして犬を放さないよう必ずお願いします。
  • 排泄は鳥居をくぐる前に済ませ、万が一排泄した場合の始末は必ず飼い主様で行ってください。
  • 噛み癖がある犬や闘犬の類、極端に臆病な為に激しく吠えたり唸り声をあげ襲いかかろうとする等、他の参拝者を怖がらせてしまうような可能性のある状態の犬は、残念ですが参拝をお控えください。
  • 境内にある「手水舎」は祓い清めの水で、参拝者が手と口を注ぎ清めるためのものですので、犬が直接口を付けて水を飲むことの無いよう気をつけて下さい。
  • 万が一事故やトラブルが発生した場合、当神社は一切責任を負わず関与もいたしませんので予めご了承ください。飼い主様の責任にて対処をお願い致します。

Information

施設名
吉水神社
電話番号
0746-32-3024
アクセス
近鉄吉野駅よりロープウェイ山上(吉野山駅)より徒歩約15分
駐車場
あり
利用する前に
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。

2024年11月時点の情報です。

07 【大阪府大阪市で愛犬と初詣に行ける神社】 少彦名神社

出典:少彦名神社
Photo by @rubis1215
Photo by @rubis1215

大阪府大阪市にある少彦名神社ではワンコと一緒にお参りをすることができます。七五三詣や厄除け、御祈祷を行っており、ペット専用御祈願絵馬・お守りも授かることができます。年明けには愛犬と一緒に初詣合同祈願祭も行う予定となっているので、気になる方はぜひ参加してみてくださいね。

参拝ルール

  • ペットを連れての御参拝も可能ですが混雑の際は抱っこする等のご配慮をお願いいたします

Information

施設名
少彦名神社
電話番号
06-6231-6958
アクセス
  • 大阪メトロ堺筋線北浜駅6番出口より徒歩5分
  • 大阪メトロ御堂筋線淀屋橋駅11番出口より徒歩10分
  • 京阪電車京阪本線北浜駅27番出口より徒歩8分
駐車場
なし
公式サイト
https://www.sinnosan.jp/
利用する前に
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。

2024年11月時点の情報です。

08 【兵庫県小野市で愛犬と初詣に行ける神社】 小野住吉神社

Photo by @sisacreachura
Photo by @sisacreachura

兵庫県小野市にある小野住吉神社は犬幸祈願特別祈祷も行っているワンコと一緒に初詣に行くことのできる神社です。犬幸守(レザー)の裏にお好きなイラストとワンコのお名前をレーザーで彫刻するお守りを授かることもでき人気です。郵送や贈り物としてもぴったりな箱入りでの発送対応も行っているので、お友達への贈り物や老犬で実際に行くことのできないワンコでも利用することができます。

Information

施設名
小野住吉神社
電話番号
0794-62-2212
アクセス
神戸電鉄線小野駅西口より徒歩15分
駐車場
あり
利用する前に
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。

2024年11月時点の情報です。

09 【大阪府大阪市で愛犬と初詣に行ける神社】 難波八坂神社

大阪府大阪市にある難波八坂神社はワンコ同伴OKな神社です。「獅子殿(ししでん)」と呼ばれる大きな獅子がいるユニークな神社としても有名で、大阪大空襲で焼失した本殿の再建にともない1974年に建てられました。パワースポットとしても人気が高く毎年多くの人が訪れています。また、毎年1月には大阪市指定無形民俗文化財にも指定されている綱引神事を行う神社としても有名です。

Information

施設名
難波八坂神社
電話番号
06-6641-1149
アクセス
  • 大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線ナンバ駅より約6分
  • 大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線大国町駅より約7分
  • 南海難波駅より約6分
駐車場
なし
公式サイト
https://nambayasaka.jp/
利用する前に
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。

2024年11月時点の情報です。

10 【奈良県桜井市で愛犬と初詣に行けるお寺】 談山神社

談山神社は、多武峰の山中にある神社で、世界唯一の木造十三重塔をはじめとするさまざまな社殿がみられます。

談山の名前は、中大兄皇子と談山神社の御祭神「藤原鎌足」が大化の改新の談合を多武峰で行ったことに由来しており、後に談い山(かたらいやま)と呼ばれるようになりました。毎年春と秋に行われるけまり祭りは、談山神社の代表的なイベントとして知られています。

境内はリードを着用すればワンコもOKで、拝殿内も抱っこをしてお参り可能です。ワンコに優しい神社ですが排泄は厳禁ですので、必要に応じてマナーベルトやおむつを着用させましょう。

Information

施設名
談山神社
電話番号
0744-49-0001
アクセス
近鉄・JR桜井駅よりバスで約25分
駐車場
あり
公式サイト
https://www.tanzan.or.jp/
利用する前に
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。

2024年11月時点の情報です。

11 【奈良県天理市で愛犬と初詣に行ける神社】 石上神宮

石上神宮は奈良県天理市にある愛犬同伴OKな神社です。国宝七支刀をはじめ、白河天皇が皇居の神嘉殿を寄進されたという拝殿など、多くの貴重な文化財を伝えています。境内には神の使いである鶏が数十羽おり、不思議な光景を目にすることができます。愛犬が飛びつくなどしないよう十分に注意してくださいね。広い敷地内はお散歩を楽しむことができ、春は綺麗な桜並木で観光にもぴったりな場所です。

Information

施設名
石上神宮
電話番号
0743-62-0900
アクセス
天理駅より徒歩30分
駐車場
あり
公式サイト
https://www.isonokami.jp/
利用する前に
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。

2024年11月時点の情報です。

12 【大阪府岸和田市で愛犬と初詣に行ける神社】 三輪明神照友神社

Photo by @puuayumin

三輪明神照友神社は大阪府岸和田市にあるワンコとお参り可能な神社です。お酒の神様として知られる三輪山大神神社の分社で、雑誌「女性自身」にも掲載されたこともある有名な神社です。健康、長寿、病気平癒のための祈祷をお願いすることができ、ペットのためのお守りをお受けすることもできます。

Information

施設名
三輪明神照友神社
電話番号
072-439-9412
アクセス
  • 下松駅より徒歩7分
  • 東岸和田駅より徒歩11分
  • 和泉大宮駅より徒歩16分
駐車場
なし
公式サイト
なし
利用する前に
必ず利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。

2024年11月時点の情報です。

13 【兵庫県尼崎市で愛犬と初詣に行けるお寺】 尼崎えびす神社

尼崎えびす神社はワンコ同伴OKな神社です。「尼のえべっさん」とも呼ばれていて、商売繁盛と家内安全の神様として親しまれています。鳥居の高さはなんと17メートル!大きさにびっくりされる方も多いそう。ワンコは健康祈願や七五三詣りとしてご祈祷をお願いすることができ、もちろん初詣にもぴったりです。ペット用のお守りもあり、授かることも可能です。

Information

施設名
尼崎えびす神社
電話番号
06-6411-3859
アクセス
尼崎駅から西へ徒歩3分
駐車場
近くに有料駐車場あり
利用する前に
必ず利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。

2024年11月時点の情報です。

14 【滋賀県大津市で愛犬と初詣に行けるお寺】 立木観音

出典:立木観音

厄除け祈願で有名なワンコ同伴OKなお寺です。参拝するには近くのバス停から800段ある石段を登る必要があるため、体力に自信のある飼い主さんにおすすめです。毎月17日は立木観音様の御縁日であり、観音様とのご縁を結び、多くのご利益が戴ける良日とされています。

Information

施設名
立木観音
電話番号
077-537-0008
アクセス
立木観音前バス停より石段800段(15〜30分)
駐車場
あり
利用する前に
必ず利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。

2024年11月時点の情報です。

15 【和歌山県伊都郡で愛犬と初詣に行けるお寺】 丹生都比売神社

随筆家白洲正子が神々住まう高天原にたとえた穏やかな田園風景が広がる天野盆地に1700年以上前より鎮まる神社です。すべての災厄を祓う神として、また弘法大師に高野山を授けた神として広く崇敬されています。現代の「みちびきのご神犬」として奉納された紀州犬(天然記念物)の親子がいて、毎月の公開日、また神事や催事でも活躍しています。愛犬もリードを着用していれば同伴可能です。

Information

施設名
丹生都比売神社
電話番号
0736-26-0102
アクセス
岸和田和泉IC、和歌山ICより車で50分
駐車場
あり
公式サイト
https://niutsuhime.or.jp/
利用する前に
必ず利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。

2024年11月時点の情報です。

16 【和歌山県伊都郡で愛犬と初詣に行けるお寺】 慈尊院

出典:慈尊院
出典:慈尊院

高野山の案内犬ゴンがいたことでも有名なお寺です。慈尊院弥勒堂が重要文化財に指定されていて、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としても登録されています。

愛犬同伴でお参り可能で、案内犬ゴンの石碑も一緒に見ることができます。初詣シーズンには茅の輪が設置され、ペット用のお守りも授かることができます。

Information

施設名
慈尊院
電話番号
0736-54-2214
アクセス
南海高野線「九度山」駅から徒歩20分
駐車場
あり
公式サイト
https://jison-in.org/
利用する前に
必ず利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。

2024年11月時点の情報です。

17 【兵庫県神戸市で愛犬と初詣に行けるお寺】 駒林神社

出典:駒林神社

愛犬のための健康祈願「犬幸祈願」を行っている神社です。完全予約制で、愛犬の健康長寿や、病気平癒を願いたい飼い主さんにおすすめです。もちろん初詣も同伴OK。駐車場もありますが、利用の際には申し出が必要となるため注意しましょう。

Information

施設名
駒林神社
電話番号
078-611-4065
アクセス
市バス10系統「駒ヶ林町東」下車すぐ
駐車場

あり

駐車の前に社務所へお申し出下さい

公式サイト
https://komagabayashi.jp/
利用する前に
必ず利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。

2024年11月時点の情報です。

Writers

ワンコnowa 編集部

愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

この記事に関連するタグ

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP