飼い主さんの中には眠気覚ましや気分転換などのためのお気に入りドリンクとしてコーヒーを好んで飲む方も多いのではないでしょうか?しかし、コーヒーは犬に与えてはいけなく、誤って飲んでしまうと最悪の場合、命の危機につながる可能性もあります。
この記事ではコーヒーがなぜ犬にとってダメなのか、といった内容を主にご紹介していきます。大切な愛犬を危険な目に合わせないためにも、ぜひ参考にしてくださいね。
ANSWER コーヒーは犬に与えてはいけません。
犬にコーヒーを与えてはいけない理由として、コーヒーに含まれている「カフェイン」が犬に良くない影響を及ぼすことが挙げられます。
「カフェイン」には主に眠気の解消や一時的に疲れを軽くしたり、尿の量を増やしたりする働きがあります。
私たち人間は適量の「カフェイン」ならばメリットの方が大きいのですが、犬の場合は体内で「カフェイン」を代謝する能力が低いため、これらの作用が強く出すぎる「カフェイン中毒」となる可能性が非常に高いといわれています。
コーヒーの主な成分や栄養素
カフェイン
コーヒーに豊富に含まれているカフェインには主に2つの作用があるといわれています。1つは中枢神経を興奮させることによって眠気の解消や一時的な疲労感の軽減、興奮などが起こる「覚醒作用」。もう1つは交感神経を刺激することによって腎臓の血管を拡張し、血液のろ過量を増やすことで産生される尿の量を多くして、むくみの改善や血圧を下げる「利尿作用」。どちらの作用も上手に利用すればメリットとなりますが過剰摂取は体調に影響を及ぼすため、摂りすぎには要注意です。
クロロゲン酸
クロロゲン酸はポリフェノールの一種であり、皮膚や粘膜を劣化させる活性酸素の働きを抑える抗酸化作用があります。また、食後の血糖値が上昇することを抑制する効果や脂肪を分解する酵素を阻害することで、脂肪が体に吸収されることを防ぐ効果があるともいわれています。
コーヒーを犬が飲んだ際の犬への効果・影響
犬がコーヒーを飲んでしまい「カフェイン中毒」となった場合は嘔吐や下痢などの他に痙攣(けいれん)や失神などといったかなり重篤な状態となり命の危険が高くなると考えられます。
一般的に犬の体重1kgあたりのカフェイン摂取量が10mg/kg以上で中毒を引き起こしてしまうといわれていますが個体差があるため、もし愛犬がコーヒーを飲んでしまった場合はすぐに動物病院を受診するようにしましょう。
犬がコーヒーを飲むとどんな症状が出るの?
消化器症状
初期症状としてまずは2~4時間以内に嘔吐や下痢などの消化器症状が現れることが多いでしょう。場合によっては血便が見られる場合もあります。「カフェイン中毒」のときには、これらの症状は一時的なものではなく、継続して起こる可能性が高いといわれています。
多飲多尿
消化器症状以外にも、いつもと比べて異様に大量のお水を飲んでは、何回もおしっこをする、または一回あたりのおしっこの量が多くて薄いといった「多飲多尿(たいんたにょう)」という症状が初期症状として見られることがあります。
循環器症状
消化器症状や多飲多尿といった初期症状のうちに適切な対処が行われないでいると中毒症状が進んでしまい、頻脈や呼吸数の増加、不整脈といった循環器症状が起こってしまいます。もともと循環器に持病がある犬や老犬などの場合は、この時点で救命が難しくなることもあります。
神経症状
さらに中毒症状が進むと痙攣(けいれん)や急に意識を失う失神、眼を覚まさない昏睡状態などといった、非常に重篤な神経症状まで起きてしまうため、命の危険が高くなると考えられます。なんとか救命することができても何かしらの後遺症が残ってしまう可能性もあります。
犬にコーヒーを飲ませない方法
現時点ではカフェインの中毒作用に対する治療法がないため、動物病院では主に体内のカフェイン量を減らすための点滴などの処置やカフェインによって引き起こされてしまう様々な症状に対する対症療法が中心となります。
よってコーヒーを飲む時は愛犬の手が届かない場所にコップを置くなどといった、飼い主さんが愛犬にコーヒーを飲ませないための対策がとても重要となります。なお、デカフェやカフェインレスコーヒーなども販売されていますがカフェインがまったく含まれていないわけではないため、やはり愛犬に与えることは避けるようにしましょう。
まとめ
私たち人間にとって身近な飲み物であるコーヒーですが、犬にとっては少量でも「カフェイン中毒」の原因となるため、決して与えてはいけません。万が一、愛犬がコーヒーを飲んでしまった場合は様子を見るのではなく、すぐに動物病院を受診することをおすすめします。
Supervisor
松本 千聖 Chisato Matsumoto
岐阜大学応用生物科学部獣医学課程を卒業後、3年ほど獣医師として動物愛護団体付属動物病院やペットショップ付属動物病院にて主に一次診療業務、ペット保険会社では保険金査定業務などに従事しました。
現在は、製薬関係の業務に携わり、プライベートでは個人で保護猫活動並びに保護猫達の健康管理を行っています。