【犬の食べ物アレルギー】犬の食物アレルギーの症状や検査、原因について

【犬の食べ物アレルギー】犬の食物アレルギーの症状や検査、原因について

今回は、食べ物や食品添加物などが原因で起こる食べ物アレルギー(食物アレルギー)についてご紹介します。初めてワンコと暮らすという方は、「え、犬にも食物アレルギーがあるの?」と驚かれるかもしれませんが、実は食べ物アレルギーでな皮膚症状や消化器症状に悩まされているワンコたちもいます。

もしかしたら、自分の愛犬にも何かしたらのアレルギーがあるかもしれません。愛犬の健康を守るためにも、犬の食べ物アレルギーについて一緒に学んでいきましょう!

犬の食べ物アレルギーとは?

ANSWER 食べ物がアレルゲンとなるアレルギー疾患。特に食べ物に含まれるタンパク質に対して免疫が過剰に反応することにより、症状が現れます。

人や犬の体のなかに細菌やウイルスなどの異物(抗原)が侵入した場合、それに反応する物質(抗体)がつくられ、異物を排除しようとするシステムがあり、これを免疫反応といいます。犬が健康であれば、体に害が少ない花粉などの原因物質(アレルゲン)が体内に侵入しても、異物ではなく体にとって無害なものとして処理されるのです。しかし、犬が過剰に反応しやすい体質の場合、アレルゲンを異物と認識し、異物を排除して体を守ろうとする免疫反応が働き、様々な症状を引き起こすのです。これをアレルギーと言います。

犬のアレルギーは主に、ノミの唾液がアレルゲンとなるノミアレルギー性皮膚炎、環境中の花粉、カビ、イエダニ、動物のフケなどがアレルゲンとなるアトピー性皮膚炎、食べ物の成分がアレルゲンとなる食物アレルギーの3つに分類されますが、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーを両方持っているなど複数のアレルギー性疾患に同時にかかる可能性もあるので注意が必要です。

このなかでも食物アレルギーは、食べ物がアレルゲンとなるアレルギー疾患で、特に食べ物に含まれるタンパク質に対して免疫が過剰に反応することにより、症状が現れます。

犬の食べ物アレルギーの症状は?

ANSWER 食物アレルギーでは、特に目や口の周囲、脇の下、背中、肛門、手足の先などに炎症や通年性の痒み痒みや皮膚炎、および外耳炎などの皮膚症状が出ることが多くあります。

犬のアレルギーの特徴は、主に皮膚症状が現れることです。特に食物アレルギーでは、特に目や口の周囲、わきの下、背中、肛門、手足の先などに炎症や通年性の痒み痒みや皮膚炎、および外耳炎(よく似た症状に犬アトピー性皮膚炎がありますが、こちらは背中に皮膚炎が出ることはありません)などの皮膚症状が出ることが多く、目や口の周りを前肢で擦ったり、口の周りや背中を床に擦り付ける、その他に掻く、舐める、噛む動作が犬に見られるケースもあります。

しかし、食物アレルギーをもつ犬の場合、犬アトピー性皮膚炎を併発している子が多いため、現れている症状が食物アレルギーがメインでアトピー性皮膚炎が隠れている場合や、その逆の場合もあり、症状だけで食物アレルギーと判断するのは危険です。症状がある場合は必ずかかりつけ動物病院に相談しましょう。

また、食物アレルギーでは皮膚症状だけでなく、軟便や下痢、嘔吐、排便回数の増加などの消化器症状を伴うこともあります。

どんな食べ物でアレルギーが起こるの?

ANSWER タンパク質を含む牛肉や鶏肉などの肉類(家畜・家禽・魚肉含む)や卵のほか、穀物などで犬の食べ物アレルギーは起こります。

タンパク質と言えば一般的に牛肉や鶏肉などの肉類(家畜・家禽・魚肉含む)や卵を想像すると思いますが、普段与えているフードの中に含まれる大豆や小麦、米、トウモロコシ、ジャガイモデンプンなどの穀物にもタンパク質は含まれており、それによる食物アレルギーも多いです。

特に食べ物アレルギーが多い犬種は?

ANSWER フレンチブルドッグの他、柴犬、ダックス、チワワなど。

最近人気のあるフレンチブルドックやパグは好発犬種と言われていますが、柴犬、ダックスフント、チワワなど、どの犬種でも食物アレルギーは報告されています。

犬が食べ物アレルギーか調べる方法や検査はある?

ANSWER 犬の食べ物アレルギーを調べる方法として除去食試験/食物負荷試験や血液検査があります。

アレルギーの診断の前に、まずは皮膚病検査などで細菌や真菌、寄生虫などの感染症が原因の皮膚病ではないかを調べることが大切です。皮膚病が感染症によるものではないとわかったら、アレルギーによる皮膚病を疑い、以下の方法で検査を行っていきます。

まず、食物アレルギーを診断する有効な方法である除去食試験と食物負荷試験についてみていきましょう。

除去食試験と食物負荷試験

除去食試験は、現在食べているフードやおやつを犬に一切与えず、代わりに新奇タンパク質(今まで食べたことのない、新しいダチョウ肉などのタンパク質を使用したフード)、加水分解食(タンパク質を加水分解という方法で認識されないよう小さくしたフード)またはアミノ酸食といったアレルギー反応を起こす可能性の低い療法食や低アレルギーフードを3~6週間与えることで痒みが改善するかを確認する試験です。

除去食試験で犬に痒みの症状が出ないフードが見つかったら、アレルゲンを特定するため食物負荷試験を行います。

食物負荷試験は、除去食試験で見つかったアレルギー症状が出ないフードに、以前食べていた(痒みの症状がある時に食べていた)フードやおやつに含まれているタンパク質のうち1種類を1~2週間ほど加え、痒みなどの症状が再発するかを確認する試験です。

タンパク質を加えることで痒みなどの症状が再発すれば、食物アレルギーであるかどうかをはっきり診断することができ、何が原因となっているタンパク質なのかを特定することもできます。もし、タンパク質を加えて症状の再発や悪化が見られた場合には、原因となったタンパク質を食事から取り除くことで1週間前後で痒みはなくなりますが、治らない場合にはかかりつけ動物病院の獣医師さんに相談して正しい処置を行いましょう。

血液検査

また、血液検査でどの食べ物に反応してアレルギーを起こしているかを調べることができますが、全ての食べ物が網羅されているわけではないので、陽性にならなかった食べ物を除去食に使用するなど、食事内容を検討するために用います。

血液検査には、IgEという抗体を測定する IgE検査と、リンパ球という白血球の仲間を測定する食物抗原特異的リンパ球反応検査を行う検査の2種です。

ただし、IgE検査はヒトの食物アレルギーの検査には有効ですが、犬の食物アレルギーの場合、このIgEによって引き起こされるアレルギーは約3割、リンパ球によって引き起こされるアレルギーが約7割と言われており、両方の検査を行わなければ的確な結果はでないことになります。

血液検査は全ての食べ物が網羅されているわけではないので、陽性にならなかった食べ物を除去食に使用したりと、その結果に基づいて食事内容を検討しましょう。

犬に食べ物をあげてアレルギーがでてしまったらどう対処したらいいの?

ANSWER 慌てずに、犬をよく観察し「どの食べ物が原因なのか?」を探ることが大切です。

人ではアレルゲンとなる食べ物を食べてすぐに症状が出る場合が一般的ですが、犬では食べてすぐに症状が出る場合と、食べてから数時間以上経ってから症状が出る場合の2パターンに分けられ、数時間後に症状が出る場合が大半です。

また、人では呼吸困難やショックなどの重いアレルギー症状が起こる危険性があるのに対して、犬では主に皮膚症状として現れるため、アレルゲンとなるものを食べてしまっても突然緊急の状態になることはほとんどありません。

ですので、食べ物をあげて犬にアレルギー症状がみられたら、慌てて処置するのではなく、犬をよく観察し「どの食べ物が原因なのか?」を探ることが大切です。

飼い主さんが出来ることは、症状が出るきっかけとなった食事やおやつの原材料などをメモしておきましょう。さらに、犬にどのようなアレルギー症状が出たのかもメモや動画撮影しておき、原材料のメモと一緒にかかりつけの獣医師さんに見せることで、「どの食べ物が原因なのか?」を判断する手助けとなります。

食物アレルギーそのものを治すことは難しいのですが、アトピー性皮膚炎などを併発していなければ、原因になっている食べ物を与えなければ症状はなくなります。
しかし、除去食を与えても症状が見られる場合には、アトピー性皮膚炎やノミアレルギーなどの併発を疑いましょう。

来院した時の皮膚症状がひどい場合や、除去食を開始しても痒みは1~2カ月は残るため、痒みで引っ掻いたり、舐めたり、噛んだりすることでさらに悪化させないよう、薬で痒みを軽減させる場合もあります。

愛犬に食物アレルギーがあった場合に、日常生活で気をつけるべきことや注意点、フードの選び方は?

ANSWER 「総合栄養食」と記載された栄養バランスのとれたフードを選び、ドッグフードに使われている原材料をチェックしましょう!

日常で下記の項目から1つでも当てはまることがあれば、食物アレルギーの可能性があるので、注意して観察するようにしましょう。

  1. 1歳未満の頃から耳や体を掻いたり、手足を舐めたりなど痒がる動作をする
  2. 季節に関係なく一年を通して痒みや皮膚炎がある(季節性がある場合は犬アトピー性皮膚炎、またはその併発の可能性あり)
  3. 顔(眼・口の周り)、肛門周囲、わきの下、背中、耳、手足の先に痒みや皮膚炎などの皮膚症状が見られる
  4. 排便回数が1日に3回以上と頻回であったり、軟便や下痢、嘔吐などの消化器症状か見られる(ただし、減量用や体重管理用の食事は食物繊維が多く含まれているため、排便回数や量が増えます)

これらの症状が見られたら、症状が悪化する前に動物病院を受診することをオススメします。

愛犬に食物アレルギーがあると診断された場合のフード選び

愛犬に食物アレルギーがあると診断された場合には、アレルゲンとなる食材を与えないよう徹底して、症状の再発を避けるようにしましょう。食物アレルギーのある愛犬に与える食事には、アレルギー反応を示さないタンパク質を用いた療法食や低アレルギーフードなどを与えるか、それらを含まない除去食を家庭で手作りするかの2つの方法があります。

療法食や低アレルギーフードは栄養バランスがとれており、簡便であるのがメリットです。しかし、フードの主要となるタンパク質が新奇タンパク質や加水分解タンパク質であっても、微量なタンパク質が含まれており、それにアレルギー症状が現れる可能性があることがデメリットです。

前述の2つの試験や血液検査などの結果と合わせて、愛犬に合ったフードを選べばほぼ問題はありません。ここで、フードを選ぶ際のポイントについて解説します。

まず、①「総合栄養食」と記載された栄養バランスのとれたフードを選びましょう。

次に、②ドッグフードに使われている原材料を必ずチェックして、アレルギー反応を示す食材が入ってないか調べます。

さらに、腸内の細菌バランスを整え消化をサポートする乳酸菌や、その乳酸菌を増やすオリゴ糖など、腸を助ける働きがある成分が含まれいれば食事アレルギーの子にとってなお良いです。

家庭では厳格な除去食を作ることがメリットですが、一方、フードに比べ栄養バランスが崩れることや、手間がかかることがデメリットとなるため、よく検討してから挑戦してください。

Supervisor

西岡 優子 にしおか ゆうこ

獣医師。北里大学獣医学科卒業後、香川県の動物病院に就職。結婚を機に、都内の獣医師専門書籍出版社にて勤務。現在は、パート獣医として働く傍ら、犬・猫・小動物系のライターとして活動。

西岡 優子
Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

この記事に関連するタグ

今、読んでほしい記事

PAGE TOP

  1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. ワンコの健康
  4. 【犬の食べ物アレルギー】犬の食物アレルギーの症状や検査、原因について