INDEX
愛犬の毛のカットや爪切り、肛門腺のお手入れなど、サロンでお願いしている人は多いでしょう。デリケートなパーツもあるので、トリマーさんにお願いするのが安心ですが、「目の周りの毛だけ切りたいな」「ちょっと爪が伸びてきたな」という時に自分でケアできると、費用を抑えられていいかもしれません。今回は、nowaチームのトリマー・射手今日子さんに、おうちでできるワンコのケア方法を教えてもらいます。
射出 今日子さん
トリミングサロンSEALYオーナー、トリマー。青山ケンネルカレッジ卒業後、都内のトリミングサロンに入社し、後に店長に就任。2015年にジャパンペットフェアで関東代表としてトリミングを披露し、審査員特別賞を受賞。2016年にアメリカのペットイベントSuperZooのトリミングコンテストで優勝。2017年に独立し、現在に至る。射手さんのお父さんが手がけるペットグッズを展開するドッグアンティークショップ「WHIM」も運営。
射手さんからのメッセージパーツケアは“無理させない”がポイント
ワンコの毛や爪を自分で切れるようになると、費用的にも肉体的にも飼い主さんの負担が減りますよね。特に高齢犬の場合はサロンに連れていくだけでも大変な場合があるので、お手入れの方法を知っておくと、いざという時に安心です。
ただ、ハサミやバリカン、爪切りを使うため、ワンコが突然動いた際に傷つけてしまうといったことがないとはいえません。そうならないため、おうちで行う時は完璧を求めすぎず、ワンコにも無理をさせず、飼い主さんのできる範囲でやってみてください。
デリケートな部分や飼い主さんができない部分は、獣医師さんやトリマーさんにお願いしましょう。
愛犬のパーツケア 1しっかり体を固定して思い切りよく「爪切り」
ワンコは足の爪が伸びると、すべりやすくなってしまうため、定期的に爪切りをする必要があります。一般的には、1カ月~1カ月半のペースで行うといいといわれています。それ以上放置してしまうと、爪と一緒に血管が伸び、短く整えにくくなってしまうのです。
爪を切る時は、全身を覆うように体を支え、脚をもって行いましょう。前脚も後ろ脚も、この姿勢だと安定しやすくなります。脚だけをもつと、ワンコが逃げようとした際に脚を無理な方向に引っ張ってしまう危険性があるので、しっかり体ごと支えましょう。
爪は角を取るようなイメージで切っていきます。恐る恐る爪を切って時間をかけると、ワンコも不安に感じてしまうので、覚悟を決めて短い回数で終わらせるようにしましょう。透明な爪であれば、うっすらピンク色の血管が見えるので、その血管の手前まで切ります。黒い爪は血管が見えないので、爪の触り心地で判断しましょう。爪の中心部に芯が見え、湿っぽく感じたら、血管に近づいている目安といえます。
もし、爪を切っていて出血してしまっても、焦らずに対処すれば大丈夫です。出血した爪に小麦粉をつけると、一時的に止血できます。その後、もしひどい出血が続く場合は、かかりつけの獣医師さんに診てもらいましょう。
余裕があれば、爪を切った後にやすりをかけると、ワンコが歩きやすくなります。爪を丸くするイメージで、一方向にかけていきましょう。
愛犬のパーツケア 2バリカンで伸びた毛だけをカット「足裏ケア」
足裏の毛が伸びすぎてしまうと、フローリングの床などですべりやすくなり、ワンコの脚に負担がかかりやすくなってしまいます。定期的に足裏を見て、毛が伸びているようだったら切ってあげましょう。肉球をキュッとまとめるように足をもち、肉球の間からはみ出した毛が伸びた部分です。
足裏の毛をハサミで切るのは、トリマーでも難しいものです。ワンコ用のバリカンを用意して、肉球からはみ出した部分だけ刈るようにしましょう。肉球についた傷は治りにくいので、傷つけないように注意してくださいね。
足裏の毛をカットする時は、爪切りと同様に全身を覆うように体を支え、脚をもって行いましょう。こうすることでワンコの動きを制限し、安定感のある状態でカットできます。
肉球の間の毛や足の外側の毛もカットできるとよりよいのですが、肉球を傷つけないように切るのは難しい部分なので、ここはトリマーさんにお願いした方がいいでしょう。
愛犬のパーツケア 3“はみ出さないように塗る”がポイント「肉球ケア」
やわらかい肉球をキープすることで、ワンコの歩きやすさもキープできるので、肉球ケアも定期的に行いましょう。肉球に塗るクリームは、保湿性の高いものであれば好みのものでいいでしょう。
ただし、塗りすぎは要注意。肉球だけに塗ることを意識し、周りの毛につかないようにしましょう。クリームが毛につくとベタついてしまい、ワンコが足裏を舐めやすくなってしまいます。
愛犬のパーツケア 4シャンプーのタイミングでやっておこう「肛門周りのケア」
肛門腺絞り
ワンコの肛門の左右にある肛門腺には、分泌物が溜まります。1カ月~1カ月半くらいのペースでこの分泌物を取り除いてあげることも、大切なケアのひとつ。分泌物が溜まってしまうと、炎症や化膿を起こしやすくなり、ひどい場合は肛門腺が破裂してしまいます。
しっぽを上げて肛門が見えるようにしたら、肛門を中心に時計の4時と8時の位置に指をあて、押し出すように分泌物を絞り出していきます。ワンコによっては、肛門の上側、時計の2時と10時の位置に指を置いた方が絞り出しやすい場合もあります。
分泌物はニオイが強いので、シャンプーする前に体を濡らすタイミングなど、すぐに洗い流せる状態で行うといいでしょう。サロンでもシャンプーのタイミングで行っています。
肛門周りの毛のカット
肛門の周りの毛は汚れやすいので、1カ月~1カ月半くらいのペースで短く整えることで、清潔さを保ちやすく、日頃のトイレケアもラクになります。ただ、ハサミを使うと肛門を傷つけてしまうかもしれないので、ワンコ用のバリカンを使用し、肛門の周りの毛だけを刈るようにしましょう。難しいと感じる場合は、サロンでお願いしてくださいね。
愛犬のパーツケア 5慎重かつ丁寧にできる範囲で「顔周りのケア」
目の周りのカット
目の周りの毛が伸びてしまうと、毛が目を傷つけてしまう可能性があります。そうならないため、長さが気になるようであれば、おうちで整えてあげましょう。短くしておくことで、涙やけの予防にもつながります。
目のキワの毛を、ハサミで短く切り揃えていきます。ハサミを近づけすぎると、目を傷つけてしまいかねないので、ハサミを浮かすようなイメージで行いましょう。おうちでカットする時は、極限まで短くしようとしなくても大丈夫です。
顔周りの毛を切るのは難しいと感じたら、サロンでカットしてもらう時に、合わせてお願いしましょう。
涙の拭き取り
涙が目元に溜まってしまう場合は、まめに拭く習慣をつけられるといいでしょう。湿らせたコットンでやさしく拭き取ってあげると、清潔さを保てます。また、まめにケアすることで、涙やけの予防にもつながります。
愛犬のパーツケア 6コットンでやさしく拭き取り「耳そうじ」
ワンコの耳は蒸れやすく、汚れも溜まりやすいので、1カ月に1回くらいの頻度で耳そうじをしてあげましょう。コットン(または綿棒)に耳洗浄液をつけ、やさしくなでるように拭き取っていきます。耳の内側の手前部分を拭くだけでも、清潔さを保ちやすくなります。サロンでは、コットンを細く棒状に丸めたもので、耳そうじを行っています。
耳の中の産毛を抜くことでより清潔に保てるようになりますが、これをおうちでやるのはかなり難しいので、カットなどでサロンを訪れた際に合わせてお願いしましょう。
体のさまざまなパーツのケアを教わってきました。基本的に1カ月~1カ月半程度のペースで行うと、愛犬の体をキレイに保つことができそうです。毎日のように行うものではないので、そこまで負担にもならないでしょう。射手さんの言っていた通り、無理にケアをして、かえって傷つけてしまうようなことがないように、注意しながらできる範囲でやってあげましょう。