東京農業大学教授の増田先生と一緒にお届けする、ワンコともっと良い関係を築くためのヒント。ワンコから見えるモノゴト、ワンコの考え方、感じ方など、ワンコたちに見えている世界を私たちにも見せてくれる増田先生シリーズ「ワンコno世界」。
今回は犬の問題行動について。こんな時はどうしたらいいの?愛犬との接し方を教えて欲しい。そんな疑問を増田先生に伺ってみました。愛犬と穏やかに過ごすためのヒントになりますように。
Advisor
増田 宏司教授
東京農業大学 農学部 動物科学科 教授。東京大学大学院を修了後、同大学院で学術研究支援員を務め、2006年から東京農業大学で研究と学生への指導を行う。研究だけでなく、飼い主向けのカウンセリングやワンコのしつけに使えるグッズの開発など、ワンコと飼い主が幸せに暮らせる社会を築くため、幅広く取り組んでいる。

フードアグレッションに困っています。どのように対処すればいいでしょうか?

フードアグレッションとは、食べ物があるときに犬が攻撃的になることを言います。自分の食べ物を守ろうとして唸ったり、時に攻撃をしたりと、飼い主さんにとっては困ることだと思います。この状況は様々なことが原因で起こると言われています。小さい時に子犬同士で1つの器から競い合うように食べていたことや、食事前の「マテ」が長い、食事中にごはんを取り上げられてしまうなどの経験によって、犬の中の「取られまい」とする気持ちが高まって、起きてしまうとされています。原因の多くは、それまでの経験にあるということでしょう。こんなとき、犬はごはんを守ろう/取られまいとしています。フードアグレッションを引き起こしている「マテ」を短くする(マテが長すぎると犬がストレスを感じてしまいます)、食事中は犬をそっと見守るなどの対処で、犬に安心して食べてもらえるように配慮しましょう。

おもちゃに対するリソースガーディングの対処方法を教えてください。

リソースガーディングとは、おもちゃなどの自分のモノ(資源:リソース)を守ろうとする行動です。おもちゃに限らず、寝床や飼い主さんも守る対象になり得ます。対処法はいろいろあるかもしれませんが、私の場合は、こうやります。まず、おやつなどの報酬とおもちゃを交換することで、犬からおもちゃをもらいます。次に、犬からもらったおもちゃを再度犬に与えます。この工程を何度も繰り返して習慣化させ、犬の気持ちの中に、おもちゃを飼い主に渡すことは、その後のうれしいこと(おもちゃとおやつをもらう)につながる、と学習させます。要は、飼い主さんにおもちゃを渡せば、その直後におやつとオモチャがセットでもらえるので、犬は自発的におもちゃを渡してくれるようになります。大切なのは飼い主さんがおもちゃを手に入れることではなく、犬が飼い主さんにおもちゃを渡すことが楽しい、と習慣づけることです。試しに行ってみてください。
パピーをお迎えしましたが、食糞してしまいます。成犬になれば自然と治りますか?

食糞は犬にとって自然な行動の一つで、一般的には成長に従い、治まると言われます。しかし逆に、成長するまでの間に「食糞せずにはいられない」を成立させてしまう可能性もあります。フードが合っていない、寄生虫がいるなどの栄養学的・獣医学的な理由を除けば、この時期にできるだけ、糞を食べることが出来る環境になることを避ける努力、つまりウンチをしたら出来るだけ(出来るだけ、です)すぐに片づけることが鉄則ですが、食糞防止のサプリなどを補助的に使っても良いかもしれません。また、さらに私の経験で言うと、犬の食糞を最も悪化させてしまうものは、飼い主さんの「慌てる/大騒ぎする」です。犬がウンチに興味を示して食べようとするや否や、飼い主さんが大騒ぎをすることは、犬には「構ってもらえた」という報酬になり、飼い主さんの気を引くために食糞をするようになってしまいかねません。落ち着いて淡々と片付けましょう。
保護犬をお迎えしましたが、5歳を過ぎています。社会化トレーニングするにはもう間に合いませんか?

まったく遅くはありません。と、いうより、私は、犬が何かを覚える/慣れることに、「(時期的に)遅い」という概念は、必要ないと思っています。すでについているクセや態度を尊重しながら、その子のやる気とスピードに合わせて、色々な物事を一緒に楽しんでいただきたいと思います。一緒に楽しむことこそが、トレーニングです。トレーニングを苦行にしてしまうことなく、とにかく一緒に楽しんでください。そもそも、面白い、楽しいと思うことほど、覚えるのが早いことを、私たち人間は知っているはずです。算数ドリルよりもテレビの方が面白いに決まっていますし笑、覚えるのだって早いでしょう。犬だって、例外ではありません。ましてや、覚えた先にテストや入試が待っているわけではありませんので、その時々でただ楽しむつもりでトレーニングに励んでいただきたいと思います。
















