この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。
お出かけしたいけど、この暑さではどこにも行けない!とお困りの飼い主さんへ。今回は愛犬同伴OKな関西エリアの避暑地お出かけスポットをお届けします。
夏季限定のスキー場やアスレチック体験のできるテーマパーク、湖畔や滝など絶景を望むスポットなど、おすすめの関西避暑地をピックアップしました。
ぜひ今年の夏のお出かけの参考にしてくださいね。
01 【愛犬と行ける関西の避暑地お出かけスポット】 びわ湖バレイ・びわ湖テラス
雪のないオフシーズンには、ペットと一緒に利用ができます。雪が解けた芝生広場には無料の遊具もたくさんあり、スキー場の傾斜を活かしたそり遊びもご堪能いただけますし、わんちゃんには嬉しい無料のドッグランも!
びわ湖バレイは山の麓からロープウェイでアクセスすることになるため、犬と一緒に行きたい方はケージの持参が必須です。ただ、ペットの体がすべて隠れている状態になっていればOKという条件ですので、ケージの形状などの規定はありません。
標高1,100mに位置する眺望豊かなびわ湖テラスから圧倒的なスケールと迫力を誇る琵琶湖を愛犬と堪能できます。インスタ映え抜群なお写真も撮影できるので、是非写真撮影をお忘れなく!
琵琶湖で映え写真が撮れるといえばここ!

Information
- 施設名
- びわ湖バレイ・びわ湖テラス
- 電話番号
- 077-592-1155
- 営業時間
- 施設によって異なります
- 定休日
- 施設によって異なります
- 公式
- 公式サイト
2025年8月時点の情報です
02 【愛犬と行ける関西の避暑地お出かけスポット】 箕面公園
山、緑、川、滝という条件が揃っている上に、都市部からも比較的アクセスがしやすい箕面公園。沢歩きや紅葉狩り、ハイキングを愛犬と楽しむことができます。道もキレイに整備されているのでのんびりお散歩するのにもぴったり。普段そんなに歩き慣れていないような方でも歩きやすいスポットです。
日本の滝百選にも選ばれている箕面大滝は落差33mの名瀑で一見の価値あり。春には軽いハイキング気分で、夏は山の木陰で、秋は紅葉狩りスポットと一年を通して魅力溢れるおすすめスポットです。
川や滝のマイナスイオンでリフレッシュ!

Information
- 施設名
- 箕面公園
- 電話番号
- 072-721-3014(公園管理事務所)
- その他施設は公式HPをご確認ください
- 営業時間
- 24時間
- 定休日
- なし
- 公式
- 公式サイト
2025年8月時点の情報です
03 【愛犬と行ける関西の避暑地お出かけスポット】 六甲山アスレチックパークGREENIA
陸上、水上、空中と、非日常的なアスレチックで、とことん体を動かしたい方におすすめな六甲山アスレチックパーク GREENIA。アスレチックのエリア内とレストラン・ショップ内以外であれば、犬を連れて入園も可能です。
子ども向けから上級向けまで数多くのアスレチックが用意されているため、「何度来ても飽きない」「また来て制覇したい」なんて声も多く、友人と、家族と、たとえ犬連れで来ても楽しめる施設になっています。
残念ながら冬場はスキー場の営業に切り替わるため、年中遊べるわけではありませんが、開園期間に自身の運動神経と体力を試してみては。
着替えやゴム付きの手袋を用意して行くと一層楽しめる!

Information
- 施設名
- 六甲山アスレチックパークGREENIA
- 電話番号
- 078-891-0366
- 営業時間
- 10:00〜17:00(16:30 最終受付)
- 3月中旬~11月中旬のみの営業
- 定休日
- 木曜日
- 臨時休園あり、冬期は六甲山スノーパークとして営業になるため休業
- 公式
- 公式サイト
2025年8月時点の情報です
04 【愛犬と行ける関西の避暑地お出かけスポット】 海遊館
ペット用キャリー・クレート(50cm×20cm×高さ30cmまで)に入れてであれば、世界最大級の水族館として有名な海遊館も、愛犬を連れて入館可能です。
太平洋をイメージした巨大水槽で、悠々と泳ぐジンベイザメも人気です。他にもイルカやアシカ、ペンギンなど、世界各国・約620種類もの海の生き物たちに出会えます。室内なので涼しく過ごせておすすめです。
週末限定のバックヤードツアーもあります!

Information
- 施設名
- 海遊館
- 電話番号
- 06-6576-5501
- 営業時間
- 季節により異なるので公式HPをご確認ください
- 定休日
- 不定休
- 原則無休ですが、年度によって休館日は異なるため、詳細は公式HPをご確認ください
- 公式
- 公式サイト
2025年8月時点の情報です
05 【愛犬と行ける関西の避暑地お出かけスポット】 生野銀山
生野銀山は、1542年から1973年まで採掘が続いていた大鉱山です。日本の歴史上でも重要な鉱山で、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と、当時の日本を代表する数々の武将たちも、貿易の資材としてこの鉱山で取れた銀や銅を使用していました。
観光として公開されている範囲は1,000mほどですが、鉱山作業がどのようにおこなわれていたのかも学ぶことができます。そんな歴史ある史跡が、なんと愛犬とともに散策可能です。坑道内は13度と涼しいため、暑いところが苦手な子でも十分楽しめます。
日本を支えてきた鉱山史跡を愛犬と探索できる!

Information
- 施設名
- 生野銀山
- 電話番号
- 079-679-2010
- 営業時間
-
■ 4月~10月
9:10~17:20(最終入場16:40) -
■ 11月
9:10~16:50(最終入場16:10) -
■ 12月~2月
9:40~16:20(最終入場15:40) -
■ 3月
9:40~16:50(最終入場16:10) - 定休日
-
12月~2月の火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)
年末年始 - 公式
- 公式サイト
2025年8月時点の情報です
06 【愛犬と行ける関西の避暑地お出かけスポット】 Holiday Afternoon
琵琶湖の程近く、四季折々の表情を見せる標高1000m級の比良山系を望むワンコ同伴OKのレジャー施設のドッグランです。
施設は宿泊はもちろん日帰り利用も可能で、広さ2,000㎡の天然芝のドッグランで遊んだあとは、テラス席、芝生席、木陰のツリーハウス席などワンコ同伴で楽しめるカフェで思い思いにのんびり過ごすことができます。近江牛のBBQプランも人気で、5月~10月はナイター営業も行っています。
比良山系の自然に囲まれたレジャー施設内のドッグラン!

Information
- 施設名
- Holiday Afternoon
- 電話番号
- 077-596-2206
- 営業時間
- 10:00~18:00
- 5~10月はドッグランのみ21時まで営業
- 定休日
- 月曜日(祝日の場合、次の平日)
- 公式
- 公式サイト
2025年8月時点の情報です
07 【愛犬と行ける関西の避暑地お出かけスポット】 山城町森林公園
山城町森林公園は昭和51年に自然公園として開園し、園内に流れる小さな川を中心に宿泊・キャンプ施設が点在するアットホームな雰囲気の森林公園です。
園内愛犬同伴可能な公園は広さが187haもあり、お散歩するだけでも運動になります。
森林公園内を流れ公園のシンボルにもなっている鳴子川は一年を通して水量が少なく水深が浅いため、初めての川遊びにはぴったりです。
ハイキングコースが整備されており、山頂には展望台からの絶景も望めます。
きれいな川と豊かな緑に囲まれた森林公園!

08 【愛犬と行ける関西の避暑地お出かけスポット】 Mont
京都左京区の町中にできた、初の室内ドックラン&Cafe「Mont(モン)」。
1階にはワンコと入れるカフェと123平米もあるモダンで清潔な室内ドッグランが。1階2階は1日1組限定のホテル、3階から屋上にかけてはBBQなどもできるレンタルスペースになっています。
京都の街中で愛犬と優雅なティータイムと広々ドッグランで楽しむことができます。
暑い季節でも室内なら問題なし!愛犬と楽しい時間を過ごせます。
京都にある室内ドッグラン・カフェ!

09 【愛犬と行ける関西の避暑地お出かけスポット】 犬鳴山
犬鳴川渓谷を中心とした沢歩きが楽しめる、犬鳴山。名前に「犬」とついていますが、大蛇に襲われた猟師を愛犬が身を呈して守ったという話に由来しています。
渓谷はとても神秘的で、滝もあり、秋には紅葉狩りも楽しめます。夏でも涼しくハイキングにもぴったり。温泉もあるので、ハイキングを楽しんだ後は、疲れた体も癒せます。
現在でも行者が修行に集まるパワースポット!

10 【愛犬と行ける関西の避暑地お出かけスポット】 Traiteur Les Vignes
気軽に愛犬と一緒に美味しい料理とワインが飲める、そんなヨーロッパのスタンダードを目指している神戸市北野エリアにある小皿料理とワインとお酒のお店です。
店内愛犬同伴OKで、本格的なビストロ料理が楽しめます。ランチに、小皿料理で昼呑み、カフェタイム、ディナータイムにも、いつでも気軽に立ち寄れるのが嬉しいポイントです。大型犬同伴の場合は専用スペースの空きの確認をしてからお出掛けください。
神戸北野エリアの愛犬と気軽に立ち寄れる小皿料理とワインのお店!

Information
- 施設名
- Traiteur Les Vignes
- 電話番号
- 078-855-7699
- 営業時間
- 12:00~21:00(L.O20:30)
- 定休日
- 月曜、第3火曜日
- 公式
- 公式サイト
2025年8月時点の情報です
11 【愛犬と行ける関西の避暑地お出かけスポット】 青井浜ワンワンビーチ
青井浜ワンワンビーチは、自然公園をそのまま開放した犬専用のビーチなので、周りを気にせず愛犬と安心して思いっきり遊べると飼い主さんに人気です。また、毎年海水浴場にワンコ専用ひのき風呂も登場します。愛犬と一緒に体験できるジオカヌー体験コースもあります。
関西屈指の水質と知名度を誇る竹野浜海水浴場から岩場を挟んで、東に1kmほど進んだところにあり、竹野浜とつながっているので、水の透明度は同じく抜群!
避暑地とはまた違いますが水遊びでスッキリとリフレッシュして遊べます。
自然公園をそのまま開放した犬専用のビーチ!

12 【愛犬と行ける関西の避暑地お出かけスポット】 貴布禰総本宮 貴船神社
貴船川に沿って建立されている貴船神社は、全国各地にある貴船神社の総本宮です。
本宮(一番人気の水占みくじがあるスポット)
結社(縁結びのパワースポット)
奥宮(水源の神・龍神を祀る荘厳なスポット)
の3つのブロックがあります。
そんな貴船神社も犬を連れての参拝が可能です。ただし、他の参拝者の多いため、愛犬の撮影に夢中になって迷惑をかけないように配慮することをお忘れなく!
お参りの記念品として販売されているお守り・グッズも可愛い!

Information
- 施設名
- 貴布禰総本宮 貴船神社
- 電話番号
- 075-741-2016
- 営業時間
-
■ 5/1~11/30
6:00~20:00 -
■ 12/1~4/30の本宮開門時間
6:00~18:00 - 年末年始は特別時間で開門
- 定休日
- 年中無休
- 公式
- 公式サイト
2025年8月時点の情報です
13 【愛犬と行ける関西の避暑地お出かけスポット】 蒜山ハーブガーデンハービル
総面積3ヘクタールもの敷地に、約200種のハーブや1万株のラベンダー、3,000株の紫陽花などが咲き乱れる蒜山ハーブガーデンハービル。ハーブ園ではあるものの、ほかにも季節のお花も楽しめて、心地いい気分を味わいたい方におすすめです。
園内には、ハーバリウム作り体験やリース作り体験ができるクラフトショップや、オリジナルハーブティーやスイーツ軽食が楽しめるカフェ、アロマやハーブグッズが購入できるショップなどもあります。ペットを連れての入園もOKで、ドッグランも併設されています。
テラス席ではわんちゃんと一緒に食事もできる!

Information
- 施設名
- 蒜山ハーブガーデンハービル
- 電話番号
- 0867-66-4533
- 営業時間
- 9:00〜16:30
- 定休日
-
4月~11月は毎週水曜日(祝・祭日を除く)
7月~8月は無休
冬季閉園 - 公式
- 公式サイト
2025年8月時点の情報です
14 【愛犬と行ける関西の避暑地お出かけスポット】 稲積水中鍾乳洞
リード着用で犬と歩いて行くことのできる鍾乳洞です。足場が濡れているところもあるため、抱っこして入るか、キャリーに大人しく乗れるのであれば、キャリーで連れて行く方がおすすめです。
鍾乳洞の中は神秘的かつ、幻想的な空間になっており、自然の歴史と壮大さを感じることができます。最近では、事前予約制の貸し切りでテントサウナが楽しめたり、洞窟内のスノーケリングが楽しめたりできるプランも登場しました。鍾乳洞以外にも、水汲み場や売店もあり、散策もお楽しみいただけます。
散策するためのバギーの無料貸し出しあり!

15 【愛犬と行ける関西の避暑地お出かけスポット】 千仏鍾乳洞
昭和10年に国定天然記念物に指定された、千仏鍾乳洞。何千万年もの時間をかけて、地下水の溶蝕によってできた天然の鍾乳洞で、洞窟内部の温度は季節を問わず、16度ほどしかありません。
水の中を歩いて行くため、濡れても着替えやすい服・膝上まで上げられる服・脱ぎ着しやすい靴(サンダルなど)で行くのがおすすめ。小型犬までとい条件はつきますが、キャリーバッグに入れてなら愛犬との入洞も可能です。
愛犬と一緒に入場できる鍾乳洞!

Information
- 施設名
- 千仏鍾乳洞
- 電話番号
- 093-451-0368
- 営業時間
-
平日:9:00~17:00
土日祝日:9:00~18:00 -
- 入洞受付は営業終了時間の30分前まで(秋・冬季は日没まで)
- 冬季の入洞受付は、曜日問わず16時15分
- 定休日
- 年中無休
- 公式
- 公式サイト
2025年8月時点の情報です
Writers
ワンコnowa 編集部
愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。
