この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。
ペットの家族化が進み、「人間の子どもと同じように一緒に参拝したい」という飼い主さんの声に応えた神社やお寺が増えてきました。そして、最近では人用だけでなく、ペット専用のお守りを扱う神社やお寺も増えています。
今回はペットのお守りを授かることのできる神社、お寺をご紹介します。オンラインで購入できるところもありますので、遠方で行けないという方もぜひチェックしてみてくださいね!
01 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 西野神社
西野神社は、北海道札幌市にある神社です。犬は安産の象徴であることから、ペット連れの参拝もOKという神社で、ペットの祈祷は行なっていませんが一緒に参拝することができます。愛犬に着物を着せて、気分だけでも味わいたいという方におすすめで、ペット用のお守りなどを授かることができます。
近年は縁結びや安産の神社として広く知られるようになり、創祀120周年記念碑と言う安産の象徴とされる犬の記念碑も建てられています。自分の干支の子犬を撫でると良いそうで、ぜひ訪れた際には優しく撫でてみてください。
02 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 日本七社 冠稲荷神社
日本七社 冠稲荷神社は群馬県太田市にある神社です。京都伏見稲荷大社の御分霊を祀っており、撮影スポットも多々ある縁結び(えにしむすび)の神社として有名です。犬の七五三はペット社殿にてご祈祷していただくことが可能で、ご祈祷では手水で清めたり茅の輪をくぐったり、神主さんに祝詞を奏上してもらったりと非日常を体験できます。
ペット用のお守りも2種類用意されているので、参拝した際にはぜひ手に取ってみてください。ちなみに日本七社は、京都の伏見稲荷大社、愛知の豊川稲荷大社、大阪の信田森神社(葛葉稲荷神社)、東京の王子稲荷神社、妻恋稲荷神社、栃木の田沼稲荷神社(一瓶塚稲荷神社)、そしてこちらの冠稲荷神社のこと合わせて「七社」と言われています。
03 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 朝日氷川神社
朝日氷川神社は埼玉県川口市にある神社で、主祭神は、素盞鳴命(すさのおのみこと)と櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)の夫婦神です。愛犬の七五三をお祝いすることができ、ご祈祷後、お神札、飼い主様用とペット用のお守り、そして神様からおやつが授与されます。
触るとご利益のあると言われている御神木はワンコも触れてOKなので、ぜひ愛犬にも触れさせてあげてくださいね。またペット用のお守りが複数あり、中でもペット専用絵馬を受けることができるのが特徴です。七五三以外でも健康長寿祈願、除災招福、病気平癒など様々な場面でご祈祷をお願いすることができるのでぜひパワーを受け取ってきてくださいね!
愛犬同伴ルール
- 境内は神域です。ペットのトイレには充分ご注意ください。不安の方は抱っこする、マナーパンツを使用する、カートを使用するなどしてお参り下さい。
- 車でお越しの方は、事前にペットのトイレを済ませてからご来社ください。
- 神社に車を停めたまま公園・神社周辺に散歩に行くことは禁止します。
Information
- 施設名
- 朝日氷川神社
- 電話番号
- 048-222-4437
- 営業時間
- 9:00〜17:00
- ペットのご祈祷は午後のみ(当日受付不可、要予約)
- 公式
- 公式サイト
2025年8月時点の情報です
04 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 市谷亀岡八幡宮
市谷亀岡八幡宮は東京都新宿区にある神社です。ペットの七五三を行っており、今年で17年目を迎えます。毎年350組以上のご祈祷を行っており、愛犬家に愛される神社となっています。毎年8月から予約が開始されており、今年は人間のお子様の七五三のピークにあたる11月2日、3日、9日、10日を除き、12月15日までご祈祷を受けることができます。
ご祈祷は事前予約制で各回1組ずつ。お祓い、祝詞奏上の後に玉串奉奠、そして最後に切麻をかけてペットのお清めを行います。ご祈祷した神札・お神酒・絵馬を授与していただけるので、絵馬には願い事を記入し、絵馬堂に下げ終了となります。社殿内は撮影禁止ですのでご注意ください。
ペットのご祈祷は七五三だけでなく、健康長寿・病気平癒・手術成功・子宝恵綬・交通安全など様々な場面でお願いすることができます。また、遠隔地にお住まいの飼い主さんのため、祈願主が不在でもご祈祷を行ってもらうことができます。祈祷をした神札や、要望があればペットのお守りも一緒に発送してもうことができるので、気になる方はぜひ公式サイトをご確認ください。
05 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 武蔵御嶽神社
武蔵御嶽神社は御岳山の山頂にある神社です。御岳登山鉄道のケーブルカー「御岳山駅」から神社までの道を登り、最後に約330段の階段を上がった先にあります。そのためヒールなどの高い靴やサンダルでのお参りおすすめしていませんので注意しましょう。またケーブルカーはワンコ同伴可能ですが、他の参拝者の邪魔にならないよう、飼い主さんがしっかりと見守りましょう。
ワンコのご祈祷は神楽殿脇の屋外「大口真神社 遥拝所」で行っています。ご祈祷の予約は不要で、愛犬のお祓いを行う「犬形代」のほか、わんこのお守り、ペット守りも授与所にて頒布されています。基本的にはいつでもワンコ同伴可能ですが、お正月から一週間ほどは神社境内に多くの参拝者がいるため、愛犬のご祈祷を休止しています。詳しくは公式サイトのお知らせをご確認ください。
06 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 亀戸浅間神社
霊峰富士山の守護神である、木花咲耶比売(コノハナサクヤヒメ)を祀っている神社です。粗相をせず、オムツを着用すればワンコも同伴できます。
ペットのお守りは1種類2色あり、小さめサイズなので愛犬のハーネスや首輪にも付けられるサイズ感です。
07 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 愛育神社
愛育(めぐし)神社は千葉県長生郡にある神社です。平成21年12月に開かれた日本初のペット専用神社で、多くのワンコが訪れています。予約をすれば七五三やお祓い、ご祈祷なども行なってもらうことができ、敷地内にはお守りや絵馬の自動販売機が設置されています。
08 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 座間神社
座間神社はワンコ同伴OKな神社です。ペット用の伊奴寝子(いぬねこ)社があり、入口では狛犬ではなく犬と猫の像がお出迎えしてくれます。こちらの像は手でさすると願いが叶えられるそうです。ペットのためのご祈願や、お守りもあるので、ワンコと初詣に行くにはぴったり。ご祈祷は七五三や康長寿、病気平癒、手術成功、子宝恵綬、交通安全などをお願いすることができ、さらに長生きワンコの更なる健康と長寿をお祝いする成犬式・成猫式も行うことができます。公式サイトには「お散歩の途中にちょっと立ち寄ってください」と記載があるほどワンコに優しく、ドッグフレンドリーな神社です。
09 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 神祇大社
神祇大社は、静岡県伊東市にある神社です。ワンコ同伴OKで、とてもペットフレンドリーな神社です。ペット絵馬という犬の顔の形をした絵馬がある神社として有名で、ペット用のお守りも授かることができます。ペット絵馬、ペットお守りどちらかを購入するとお祓いをしていただけるので、初詣や健康祈願、七五三など様々なシーンで気軽に訪れることができます。その場でお祓いをしてもらう形になるので予約なども必要なく、好きなタイミングで訪れることができます。初詣のシーズンのみ茅の輪くぐりも設置されます。
Information
- 施設名
- 神祇大社
- 電話番号
- 0557-51-5151
- 営業時間
- 9:00〜16:00
- 公式
- ー
2025年8月時点の情報です
10 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 遠州信貴山
遠州信貴山は、静岡県浜松市にあるワンコ同伴OKな神社です。ネットでのみペット祈願の予約も受け付けています。お守りも授かることができるので、初詣にぴったり。
七五三や健康・長寿祈願、病気平癒祈願、安産祈願、交通安全祈願などの祈祷も受け付けています。
11 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 龍岳院
愛知県新城市にある龍岳院はワンコ同伴でお参りできる神社です。様々な御朱印があることで有名で、愛犬の誕生日であればペットのお誕生日御朱印をお願いすることができます。誕生日でない場合にも、ペットの名前を入れて書いていただけるペット用御朱印があり、さらにこちらで授与することのできるご朱印帳は猫やワンコの柄のものもあるため、動物好きな方にはたまりません。
ワンコの七五三参りも受け付けていて、メールまたは電話で予約することが可能です。御祈祷時間は15~20分ほどで、御祈祷終了後、住職の法話、そしてお札、お守りの授与となります。
12 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 潮音山太江寺
三重県伊勢市にある潮音山太江寺は、県下で最初にペット供養・火葬・霊園をはじめ、ペット専用のお寺「愛受院」を建立し、人とペットとの関係の大切さを説いている神社です。
ペットの健康祈願も行なっていて、ペットのお守りも授かることができます。
13 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 三輪明神照友神社
三輪明神照友神社は大阪府岸和田市にあるワンコとお参り可能な神社です。お酒の神様として知られる三輪山大神神社の分社で、雑誌「女性自身」にも掲載されたこともある有名な神社です。健康、長寿、病気平癒のための祈祷をお願いすることができ、ペットのためのお守りをお受けすることもできます。
Information
- 施設名
- 三輪明神照友神社
- 電話番号
- 072-439-9412
- 営業時間
- お問い合わせください
- 公式
- ー
2025年8月時点の情報です
14 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 少彦名神社
大阪府大阪市にある少彦名神社ではワンコと一緒にお参りをすることができます。七五三詣や厄除け、御祈祷を行っており、ペット専用御祈願絵馬・お守りも授かることができます。七五三は事前予約制で、公式サイトのフォームから申し込みすることができます。年明けには愛犬と一緒に初詣合同祈願祭も行う予定となっているので、気になる方はぜひ参加してみてくださいね。
15 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 小野住吉神社
兵庫県小野市にある小野住吉神社は犬幸祈願・犬の七五三詣を行っているワンコと一緒に行くことのできる神社です。七五三は予約制で、毎年日にちが決められています。
神社では、犬幸守(レザー)の裏にお好きなイラストとワンコのお名前をレーザーで彫刻するお守りを授かることもでき人気です。郵送や贈り物としてもぴったりな箱入りでの発送対応も行っているので、お友達への贈り物や老犬で実際に行くことのできないワンコでも利用することができます。
Information
- 施設名
- 小野住吉神社
- 電話番号
- 0794-62-2212
- 営業時間
- ご祈祷をご希望の方は前日まで(犬幸祈願は一週間前まで)に電話予約必須
- 公式
- 公式サイト
2025年8月時点の情報です
16 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 尼崎えびす神社
尼崎えびす神社はワンコ同伴OKな神社です。「尼のえべっさん」とも呼ばれていて、商売繁盛と家内安全の神様として親しまれています。鳥居の高さはなんと17メートル!大きさにびっくりされる方も多いそう。
ワンコは健康祈願や七五三詣りとしてご祈祷をお願いすることができます。ペット用のお守りもあり、授かることができます。
Information
- 施設名
- 尼崎えびす神社
- 電話番号
- 06-6411-3859
- 営業時間
-
社務所お守授与:9:00~17:00
御朱印授与:9:30~12:00/13:00~16:00 - 公式
- 公式サイト
2025年8月時点の情報です
17 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 吉水神社
吉水神社は奈良県吉野郡にある愛犬同伴可能な神社です。家族にとって大切なワンコの健康長寿祈願や病気平癒・七五三詣り・初詣などの御祈祷も行うことができます。ペットお守りも授かることができるので、愛犬と初詣に行くにはぴったりです。無料駐車場が設置されていますが、道路真ん中が階段になっている参道の狭い急勾配の坂を上がる必要があるので、運転に自信がない場合は近隣の有料駐車場、もしくは徒歩で訪れるのがおすすめです。
愛犬同伴ルール
- 神社には犬が苦手な方、赤ちゃん、小さなお子様を連れた参拝者も多く来られます。境内ではリードを繋ぐ・カートに乗せる・ゲージに入れる・抱っこ、などをして犬を放さないよう必ずお願いします。
- 排泄は鳥居をくぐる前に済ませ、万が一排泄した場合の始末は必ず飼い主様で行ってください。
- 噛み癖がある犬や闘犬の類、極端に臆病な為に激しく吠えたり唸り声をあげ襲いかかろうとする等、他の参拝者を怖がらせてしまうような可能性のある状態の犬は、残念ですが参拝をお控えください。
- 境内にある「手水舎」は祓い清めの水で、参拝者が手と口を注ぎ清めるためのものですので、犬が直接口を付けて水を飲むことの無いよう気をつけて下さい。
- 万が一事故やトラブルが発生した場合、当神社は一切責任を負わず関与もいたしませんので予めご了承ください。飼い主様の責任にて対処をお願い致します。
18 【犬のお守りを授かることのできる神社・お寺】 筑前國一之宮・筥崎宮
日本三大八幡宮のひとつでもある、筑前國一之宮・筥崎宮。応神天皇(第十五代天皇)を主祭神としていて、ご利益は必勝・ 合格、商売繁盛、家内安全、厄除けなどがあります。参道には年中、四季折々の花も堪能でき、特に境内の西奥に作られたあじさい苑は圧巻です。ペット用のお守りも授かることができます。
Writers
ワンコnowa 編集部
愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。
