1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬の生態
  4. ストレスを溜めやすい犬種
ストレスを溜めやすい犬種

ストレスを溜めやすい犬種

この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。

犬もストレスを感じるの?

犬はさまざまな理由でストレス=不安を感じています。犬種によっては遺伝的にストレスを感じやすい性質を持っていることもあります。また、最新の研究では、飼い主がストレスを感じると犬もストレスを感じることがわかっています。犬はストレスを感じた時に、サインとなる行動(ストレスサイン)を見せます。さらに大きなストレスがたまりすぎると健康にまで悪影響を及ぼすこともあるので、ストレスを溜めないように対処してあげることが大切です。                

犬がストレスに感じることとは?

犬はどのような時にストレスを感じるのでしょうか。犬がストレスを感じる原因として、心理的、身体的の2タイプがあります。それぞれの原因を具体的に見てみましょう。

心理的ストレス 1 引越しや結婚など生活環境の変化

犬は生活環境が変わることが苦手です。特に知らない土地や新しい家への引越しは、精神的な不安や緊張が続くため、慣れるまではストレスを感じてしまいます。また、飼い主の結婚や離婚など、一緒に暮らす家族の構成が変わったり、新しい犬を迎えた場合は、引越し以上にストレスがかかる可能性があるので注意が必要です。

心理的ストレス 2 家族にケンカが多い場合

平和主義者である犬にとって、大きな声で怒られる子供がいたり、夫婦喧嘩が多かったりする環境では、心理的ストレスを受けます。犬の目の前で喧嘩をしない、大きな声で怒鳴らないなど、犬にストレスがかからない気配りをすることも大切です。

心理的ストレス 3 お留守番

犬は、信頼できる飼い主と行動を共にすることを大切にして、飼い主のために何かをすることに喜びを感じるる動物です。そのため、年齢に関係なく、留守番が大好き犬ははいません。若い頃は、留守番時に、ソファをかじったり何かを壊したりして「留守番は寂しい」と訴えていた犬でも、シニア期に入ると静かに寝て待つようになるかもしれません。しかし、何歳になっても犬は留守番がストレスなのです。特に、長時間の留守番は老犬にとって大きなストレスとなる可能性があるので、注意が必要です。

身体的ストレス 1 運動不足

犬には毎日の適度な運動が必要です。特に、走り回ることが大好きな狩猟犬種や牧羊犬は、走れないことがストレスとなり、その表れとして尻尾を追い回すといった常同行動をとるようになります。愛玩犬など運動量の少ない犬種にとっては運動のさせすぎもストレスの原因となりますが、運動は犬にとって必要不可欠であると認識し、充分な散歩時間を作るなどしてストレスが溜まらないようにすることが必要です。

身体的ストレス 2 どこかに痛みがある場合

人間と同じように犬も痛みがあることはストレスとなります。犬は我慢強いため痛みがあってもなかなか訴えません。そのため、気がつかない間に怪我をし、気がついた時には重症化していたということもありえます。特に、舐める、噛む、そわそわとじっとしていられない、唸る、うめく、震える、動かない、ハァハァするなどのストレスサインが見られたら、どこかに不調がある可能性が考えられます。このような時は、なるべく早く動物病院に連れて行き、適切な処置をしてもらいましょう。

犬がストレスを感じた時に見せる行動・変化。

犬がストレスを感じるきっかけはさまざまです。ここでは、どんな行動が犬のストレスサインとなっているのか、5種類の代表的な行動をご紹介します。またこのほかに、ストレスによる下痢や嘔吐、ご飯を食べないなど具体的な不調を示す場合もあります。

ストレスサイン 1 あくびをする

犬があくびをするのは、眠いわけではありません。犬は、ストレスを感じた時に気分を入れ替えたり、冷静になろうとするためにあくびをします。

ストレスサイン 2 鼻や口を舐める

犬は緊張したり驚いた時に、鼻や口の周りを舐めることがあります。大きな声で怒られた時などに、ペロッと舌を出して鼻を舐めたり、口の周りを舐めるなどしていたら、それはストレスサインである可能性があります。

ストレスサイン 3 尻尾を追いかけてぐるぐる回る

尻尾をぐるぐる追いかけたり、同じ場所を行ったり来たりする行動を常同行動と呼びます。この行動は、運動不足だったり、何かにストレスを感じることが起きている場合に見せるストレスサインです。

ストレスサイン 4 足や手を舐め続ける

特に怪我をしているわけでもないのに、犬が前脚や後脚を舐め続けている場合は、ストレスを抱えている可能性が考えられます。ひどい場合は、炎症を起こすまで舐めたり噛んだりしつづけ、舐め壊してしまうこともあります。また、毛をむしり取るなどの自傷行為に発展する可能性もあるため注意が必要です。

ストレスサイン 5 頭やカラダをブルブルする

犬がストレスを感じた時に、反射的にブルブルと頭やカラダを振ります。この時、犬はその状況を「嫌だな」と感じている場合があります。もし、しつこく匂いを嗅がれていたり、知らない人から頭を撫でられている時などに、このブルブルをしたら、ストレスを感じている証拠。置かれている状況から救ってあげましょう。

ストレスを感じやすい犬種10選

人間と暮らす中で、どんな犬でもさまざまな場面でストレスを感じています。中でも、遺伝的要因や犬種特有の特徴などから特に感じやすい犬種があります。ここでは、そんなストレスを感じやすい犬種をご紹介します。

01 チワワ

メキシコ原産で、世界最小の犬種として登録されているチワワは、室内犬として初心者にも比較的飼いやすい犬種です。飼い主に従順でとても賢い犬種ですが、その忠誠心の高さから飼い主と離れている時間が長いと極度のストレスから分離不安を発症する可能性があります。また、小さいながらも好奇心旺盛で勇敢な一面があるため、大型犬に出会ったり大きな音がする騒がしい環境では恐怖や警戒心からストレスを感じることがあります。このほかに、小型化などの特性を高めるために品種改良が重ねられたため、生まれつき神経質で遺伝的にストレスを溜めやすいタイプもいます。

02 ミニチュア・ダックスフンド

胴長短足の姿と気品ある顔立ちから家庭犬として安定した人気のミニチュア・ダックスフンドですが、ヨーロッパではアナグマ猟のパートナーとして現役で活躍している狩猟犬です。狩猟犬らしく独立心が強く頑固な面があるため、この性質を理解したしつけを行わないとストレスを溜めてしまう可能性があります。また、飼い主との絆を大切にすることから、一人にされることが苦手で、長時間のお留守番などでは強いストレスを感じ分離不安症を起こしやすい傾向にあります。

03 トイプードル

ぬいぐるみのような可愛らしさからフランスのルイ16世、アン女王にも愛されたトイプードル。日本でも常に人気犬種トップに君臨する抜群の人気を誇っている犬種です。くるくるの巻き毛と大きな瞳、愛らしい顔立ちがトイプードルの魅力です。

活発で愛嬌たっぷりのトイプードルは、警戒心の強さ、豊かな感受性、高い知性などの特性を伸ばすために品種改良が重ねられた犬種です。そのため遺伝的にストレスを溜めやすく、新しい環境や周囲の微妙な変化、予期せぬ出来事が苦手です。また、飼い主に忠実かつ社交的な性質で仲間意識を強く持っていることから、長時間一人にされるとストレスから破壊行動や食欲不振に加え、分離不安症を発症する可能性があります。

04 キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

イギリス原産でルネッサンス時代からヨーロッパの貴族、イギリス王室に愛された小さなスパニエル種(キング・チャールズ・スパニエル)を基礎犬として作出され、「キャバリア=騎士」の名が付けられた犬種です。穏やかで愛情深い性質が特徴のキャバリアですが、警戒心、感受性、愛情深さといった性質を引き出すために品種改良が重ねられてきた犬種です。残念ながら、そのことが遺伝的にストレスを感じやすく神経質な面を引き出している可能性が考えられています。

また、環境の変化に敏感で、引越しや日常生活の変化、大きな音などは大きなストレスとなります。さらに、飼い主と一緒に行動をすることを好むことから、長時間一人にされたり、無視されていると感じた時にはストレスを感じてしまいます。

05 ミニチュア・シュナウザー

特徴ある口ひげが威厳を感じさせるミニチュア・シュナウザー。ドイツ原産らしいその厳格な雰囲気とは裏腹に、明るく活発で賢い、家庭犬に求められる要素が3拍子揃った犬種です。世界中で「理想的な家庭犬」と呼ばれ愛されているミニチュア・シュナウザーは、スタンダード・シュナウザーの持つ社交性と好奇心を受け継いでいます。

その明るい性格と人間に忠実な性格が大きな魅力ですが、コンパニオンドッグとしての性質を引き出すために品種改良が重ねられてきたため、遺伝的に環境の変化に敏感で用心深く、引越しや家庭環境の変化にストレスを感じてしまうことがあります。また、テリアの性質をあわせ持つことから、エネルギーレベルが高く、運動不足や精神的な刺激が不足することで、ストレスがたまってしまいます。

06 ビション・フリーゼ

ビション・フリーゼは地中海に位置するスペイン・カナリア諸島の一つであるテネリフェ島で誕生した犬種で、マルチーズなどと同じルーツを持つと考えられている古代の品種です。賢くフレンドリーで社交的、遊び好きな性格が特徴ですが、飼い主への愛着が強く分離不安症を発症する傾向にあります。そのため、長時間の留守番や無視されるなど一人にされることでストレスが募り、破壊などの問題行動を起こす可能性もあります。

07 アメリカン・コッカースパニエル

アメコカと親しまれているアメリカン・コッカースパニエルは、容姿の美しさ、訓練性の高さから、ドッグスポーツやセラピードッグとしてアメリカで最も人気のある犬種のひとつです。究極の家庭犬とも評されるコッカースパニエルは、環境に適した能力やハンターの求める体型や性質など、さまざまな要求に合わせて品種改良を重ねられた犬種です。そのため、人間が大好きで争いごとは好まない、協調性、訓練性ともに高いなど家庭犬に向いている性質が特徴です。

人を喜ばせたいという気持ちが強く、家族に優しく温和ですが、その繊細な性質から、日常生活での些細な環境の変化や孤独、大きな音などに敏感でストレスや不安を感じてしまい分離不安症や体調不良を発症することもあります。

このストレスを感じやすい性質は、狩猟犬としての感受性や警戒心など特定の特性を重視した品種改良が影響していると考えられています。また、運動能力の高い犬種のため、運動不足は大きなストレスになるだけではなく、肥満や病気などを発症する原因にもなりかねません。

08 ジャック・ラッセル・テリア

小型獣猟犬の中でも選ばれしエリートともいえる能力を持つジャック・ラッセル・テリア。可愛らしい容姿から家庭犬として人気のジャック・ラッセル・テリアですが、本来はキツネの小さな巣穴に潜り、キツネを追い出し、逃げようとするキツネに噛みつくまたは噛み殺せるだけパワーを小さなカラダに秘めた猟犬です。そのため可愛らしい容姿とは裏腹に、噛み癖、吠え癖、家の中でもじっとしていない、攻撃性、呼び戻しがきかないなど、家庭犬としてはしつけのしにくい犬ナンバー1と言われることもあります。

エネルギー溢れるジャック・ラッセル・テリアは、運動欲求が高く運動不足になると、いたずらや噛みつきなど、ストレス発散の対象を飼い主や周囲の人に向けてしまいます。また、知能が高く精神的な刺激を必要とするため、刺激が不足すると退屈からストレスがたまってしまいます。

09 ボーダーコリー

スコットランドとウェールズの国境地域ノーザンバーランドで働いていた牧羊犬が基礎犬となり作出されたボーダーコリーは、スーパーアクティブとまで言われるほどの抜群の運動神経と全犬種中トップの賢さを持つ犬種です。この運動能力の高さと賢さから精神的・肉体的刺激を必要とするため、刺激がない生活ではストレスがたまってしまいます。また、「ワーカーホリック」と呼ばれるほど作業意欲が非常に高く、仕事がないと退屈してしまい大きなストレスとなってしまいます。特に、活動的で運動欲求の高い犬種のため運動不足は最大のストレスと言えます。

10 ラブラドール・レトリバー

訓練性が高く人に忠実で優しく、そして自分で頭の切り替えができる柔軟性を持っているラブラドール・レトリバーは、イギリス原産の鳥猟犬で犬の中でのオールラウンダーとも言える存在です。そんなラブラドール・レトリバーが大好きなことといえば、人と一緒に何かをすること。フレンドリーで人の話をよく聴き、理解し、飼い主を喜ばせたいと思う気持ちは、ラブラドール・レトリバーに備わっている天性の素質とも言えます。

そんな彼らが最も苦手とすることが一人にされること。人のために何かをしたいという意識が強いため、ひとりぼっちにされるとストレスと寂しさのあまり、吠え続けたり、物を破壊したりする可能性があります。特に、長時間のお留守番はラブラドール・レトリバーにとって大きなストレスとなるので注意が必要です。

まとめ

犬がストレスを感じる場面はさまざまです。また、犬種や性格によってストレスを感じるシーンが異なることもあります。どんな環境に置かれると愛犬がストレスを感じるのかは、日常の細かい観察から理解できるようになります。尻尾を追いかけてぐるぐる回る常同行動を取っている場合は、ストレスがたまっている可能性があるのです。一緒に暮らしている愛犬が、なぜそのような行動をとるのか、果たしてその行動がストレスサインなのかは、飼い主だけが見極めることができます。言葉をしゃべれない犬のために、細かい観察をして、ストレスサインを見逃さないであげてください。

Writers

ワンコnowa 編集部

愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP