1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬の食べ物ガイド
  4. 飲み物
  5. 犬はココアを食べても大丈夫?食べた場合の注意点【獣医師監修】
犬はココアを食べても大丈夫?食べた場合の注意点【獣医師監修】

犬はココアを食べても大丈夫?食べた場合の注意点【獣医師監修】

本記事は獣医師やペット栄養管理士が執筆・監修を行っております。

ココアの原材料はチョコレートと同じカカオ豆であり、その違いはココアバターの有無だけです。

そのため、チョコレート同様、犬が口にすると最悪の場合死に至るというケースもあります。

今回は犬がココアを摂取した場合の危険性についてご紹介しますので、参考にしてくださいね。

ANSWER ココアは犬に食べさせてはいけません。

ココアの原材料であるカカオには、テオブロミンやカフェインといった犬にとって危険な成分が含まれており、中毒になる危険性があるため絶対に与えてはいけません。

ちなみに、ココアを細かく砕いたココアパウダーを使って作るクッキーなどのお菓子やココアバターなども同様に危険です。

そのため、もし愛犬がココアを誤飲してしまった場合は、舐めた量が少なかったとしても自己判断はせず、動物病院を受診するようにしてください。

ココアの主な成分や栄養素

テオブロミン

ココアの主成分であるカカオ豆には、犬にとって中毒成分となるテオブロミンが含まれています。

テオブロミンは中枢神経や循環器系、腎臓などに影響を及ぼし、嘔吐や下痢、神経過敏、興奮、震えが現れます。

さらに血圧が上昇することで、徐脈あるいは頻脈が生じ、不整脈が表れることもあるのです。より症状が深刻になると痙攣、昏睡などが見られるようになり、最悪の場合は死に至ります。

カフェイン

犬がカフェインを摂取すると、嘔吐や下痢、血便、食欲不振などの消化器症状が現れるのです。

また、呼吸速拍、頻脈などの循環器症状や、異常な興奮や痙攣、発作などの神経症状も引き起こします。さらに、非常に重篤な症状を出し、命に関わることもあります。

症状の程度は、摂取したカフェインの量や体質によってさまざまです。

ココアを犬が食べた際の犬への効果・影響

摂取量や体質によって症状はさまざまですが、犬がココアを摂取すると嘔吐や下痢、血便、食欲不振、神経過敏、興奮、震え、痙攣、発作、動悸、不整脈、呼吸速拍などが現れることがあります。

さらに、症状が深刻になると痙攣、昏睡などが見られるようになり、最悪の場合は死に至ることもあるのです。

まとめ

ココアは犬にとって危険な成分が含まれているため、与えてはいけない食材の一つです。

そのため、日頃から愛犬の手の届く場所にココアを置かないなど、誤飲を未然に防ぎましょう。

また、もし愛犬がココアを誤飲してしまった場合には、舐めた量が少なかったり、愛犬が元気そうであっても自己判断はせず、速やかに動物病院を受診してください。

Supervisor

西岡 優子 にしおか ゆうこ

獣医師。北里大学獣医学科卒業後、香川県の動物病院に就職。結婚を機に、都内の獣医師専門書籍出版社にて勤務。現在は、パート獣医として働く傍ら、犬・猫・小動物系のライターとして活動。ペット栄養管理士としても活躍中。

西岡 優子
Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP