1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬の食べ物ガイド
  4. その他の食べ物
  5. 犬は塩を食べても大丈夫!正しい与え方と注意点【獣医師監修】
犬は塩を食べても大丈夫!正しい与え方と注意点【獣医師監修】

犬は塩を食べても大丈夫!正しい与え方と注意点【獣医師監修】

本記事は獣医師やペット栄養管理士が執筆・監修を行っております。

「犬は塩分を取らない方が良い」と思っている飼い主さんは多いのではないでしょうか?

もちろん、犬にとって塩分の過剰摂取は危険ですが、人間同様、犬にとっても適度な塩分は必要です。しかし、与える際にはいくつかのポイントを押さえ、適切な与え方や分量を守ることで、安心して与えることができます。

愛犬に塩分を与える際には、ぜひ今回紹介した与え方や注意点を参考にしてくださいね。

ANSWER 塩は犬に食べさせても大丈夫です。

塩分過多よりも軽視されがちな塩分不足ですが、適量の塩分は犬にとっても必要で、与え方や分量を守ることで安心して与えることができます。

塩分は犬にとっても必要です。体内での必要な塩分量が不足すると、尿の排出量が低下し、嘔吐や元気消失、食欲低下を引き起こします。

ただし、総合栄養食のドッグフードに必要な塩分は含まれていますので、ドッグフードを食べさせていれば心配ありません。

塩の主な成分や栄養素

塩化ナトリウム

塩の主成分である塩化ナトリウムは、犬の体内で神経や筋肉に電気信号を伝え、正常に機能させる役割を担っている成分です。

このように、神経や筋肉の正常な働きに直結するため、適量の塩化ナトリウムは犬の健康な生活を支えてくれます。

塩を犬が食べた際の犬への効果・影響

常に塩分が不足していると、脱力感や食欲不振などの体調不調を引き起こすリスクがあります。

総合栄養食を与えている場合は問題ありませんが、家庭での手作りご飯を与えている場合には、いま一度、塩分が足りているかどうか見直し、必要に応じて塩分を補給することが大切です。

犬に与えてよい塩の量は?

小型犬の場合 体重1kgあたり50mg(総合栄養食を食べている場合は与えない)
中型犬の場合 体重1kgあたり50mg(総合栄養食を食べている場合は与えない)
大型犬の場合 体重1kgあたり50mg(総合栄養食を食べている場合は与えない)
子犬の場合 子犬は腎機能が未熟なため与えない
老犬の場合 老犬は腎機能や心機能が衰えているため与えない

犬に塩を与える際の注意点
塩のおすすめの与え方

総合栄養食を与えている場合には追加で与えるは必要ない

人間に比べ、犬の塩分の必要量ははるかに少ないです。

そのため、総合栄養食のドッグフードを与えている場合には、必要量の塩分がドッグフードに含まれているため、追加で塩分を与える必要はありません。

人間用の食品や料理は与えない

犬も人間同様に、塩分は必要不可欠なものですが、人間用の食品や料理は、犬にとって塩分過多となる場合が多いため、与えないようにしましょう。

特に、加工食品や味付けの濃い食べ物は愛犬に与えないように、注意が必要です。

必ず適量を守る

塩分の過剰な摂取は腎臓や心臓などの内臓に悪影響を及ぼしたり、食塩中毒になったりする危険もあるため、必ず適量を守るようにしましょう。

こんな時は犬に塩を食べさせないこと

人間同様、犬も塩分を取り過ぎると腎臓や心臓などの内臓に悪影響を及ぼしたり、食塩中毒になったりする危険もあるため大量の塩分には注意が必要です。

特に、腎臓や心臓に疾患がある犬は、塩分摂取により血圧が上昇し、さらに症状を悪化させる可能性があるため、日常的な塩分摂取量に細心の注意を払う必要があります。

まとめ

犬に塩分は必要無いと思い込み、極力塩分を排除すようにしている飼い主さんも多いかと思います。

しかし、犬にも塩分は必要不可欠なもので、摂取量をきちんと把握することが大切です。

正しい知識を持って、毎日の愛犬の食生活に塩分を取り入れてみてください。

Supervisor

西岡 優子 にしおか ゆうこ

獣医師。北里大学獣医学科卒業後、香川県の動物病院に就職。結婚を機に、都内の獣医師専門書籍出版社にて勤務。現在は、パート獣医として働く傍ら、犬・猫・小動物系のライターとして活動。ペット栄養管理士としても活躍中。

西岡 優子
Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP