この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。
2025年4月19日、20日にアーバンドックららぽーと豊洲で行われるドッグイベント「ドッグアヴェニュー」。ワンコnowaもメインステージの『うちの子クエスト』というワンコと飼い主さん完全参加型のコンテンツで参加予定ですので、是非みなさんも遊びに来てくださいね!
そして、今日はイベントに参加予定のみなさんのために、【愛犬と行く!アーバンドックららぽーと豊洲完全ガイド】をお届けします。

愛犬と満喫! アーバンドックららぽーと豊洲の全体像を知ろう!
愛犬と最大限に楽しむために、まずは「アーバンドックららぽーと豊洲」の全体像を掴んでおきましょう!
実はアーバンドックららぽーと豊洲は、1、2、3と3つの建物に分かれていて、愛犬と楽しめる「ウェルカムペットエリア」のほとんどが海沿いのららぽーと豊洲1になります。(ららぽーと豊洲3の1階の一部のエリアもウェルカムペットエリアです)

マップの中の青いエリアが、「ウェルカムペットエリア」でテラス席は愛犬と同伴OKのカフェやレストラン、そしてドッグランやペットショップが立ち並びます。(※イベント時はメインステージも愛犬同伴OKですが、通常は愛犬同伴NGのでお気をつけください。)
マップのオレンジ部分は、キャリーバッグやペットカート、ペットリュックなどに愛犬が頭まで入った状態であればば利用できるSHOPエリアです。ただし、ららぽーと1の愛犬同伴エリアは1階のみで2階〜4階は同伴NGとなりますので、気をつけましょう。
駐車場はノースポート、エレベーターはP6を利用しよう!
アーバンドックららぽーと豊洲へのアクセスは、電車の場合は下記が最寄り駅と出口になります。
- 東京メトロ有楽町線 豊洲駅2b出口直結
- ゆりかもめ 豊洲駅直結
お車でお越しの方は、愛犬同伴の場合駐車場は水色の「ノースポートエリア」への駐車が可能ですので、お間違えないようお気をつけください。

ペット同伴のお客様はP6のエレベーターまたはP5のエスカレーターのみご利用可能です!
- センターポートP6・B1F・5F・RF駐車場への移動は、P6のエレベーターをご利用ください。
- P5のエスカレーターはB1F駐車場への移動のみご利用いただけます。
- P5 のエスカレーターは、キャリーバックやペットカートに頭まで入った状態でご利用ください。P6
愛犬と走ろう アーバンドックららぽーと豊洲のドッグラン

アーバンドックららぽーと豊洲についたら、やっぱり真っ先に向かいたいのは海の見えるドッグランですよね!ILIOららぽーと豊洲店に面して設置されたドッグランは都内でも最大級の天然芝ドッグランです。
綺麗な天然芝と東京湾から吹く海のそよ風が心地よく、リラックスした気持ちで過ごすことができます。広々とした敷地で自然を感じることもできますが、ドッグランの周りにはビルが立ち並んでいるため、夜景がとても綺麗です!営業時間が比較的長く、ナイトドッグランも楽しむことができるため、これも、暑がりのわんちゃんや飼い主さんには嬉しいポイントです。地面に緩やな起伏があるので、わんちゃんも楽しく満足しながら走り回ることができます。
小型犬専用エリア(~7kg)と全犬種用フリーエリアに分かれているので、怖がり小型ワンコさんも安心です。
️ILIOららぽーと豊洲 ドッグラン
- 定休日
- 年中無休
- 営業時間
- 10:00~21:00
- 営業状況が変更する可能性もあります。ご来館の際は公式HPで最新情報をご確認ください。
- 料金
-
■ 平日(1頭2名様まで)
600円/30分(1頭・1名追加ごと:+220円/30分) -
■ 土日祝(1頭2名様まで)
800円/30分(1頭・1名追加ごと:+220円/30分) - 利用登録
- 不要
- 利用に必要なもの
-
- 狂犬病予防注射済票(コピー可)
- 混合ワクチン接種証明書(5種以上・1年以内)
- ご利用規約への署名
愛犬とお買い物 アーバンドックららぽーと豊洲でショッピング

アーバンドックららぽーと豊洲にはペットショップ「ILIOららぽーと豊洲店」が入っており、愛犬と一緒にペットグッズのお買い物をすることが可能です。最新のフードからおしゃれなワンコ服やおもちゃまで幅広いラインナップで楽しめること間違いなし。また、ドッグラン、トリミングサロン、ホテルなど愛犬に関わるサービスをトータルに提供してくれるので、飼い主さんには嬉しい施設です。
「ILIOららぽーと豊洲店」以外にもワンコの全身が隠れるペットカートやキャリーに入れていれば、ららぽーと豊洲の1階のショップはお買い物も可能!
1階にはZARAやユナイテッドアローズ、BEAMS、RHC Ron Herman、ハンズなど人気のショップも和多く入っているので愛犬と遊びに来たついでにお買い物も満喫できます。

アーバンドックららぽーと豊洲の愛犬お預かりサービス
アーバンドックららぽーと豊洲では、ペットショップのイリオで愛犬のお預かりサービスも行っているので、愛犬連れのちょっとしたショッピングの際にもとても便利です
️ILIOららぽーと豊洲 お預かりサービス
- ️受付時間
- 10:00〜19:30
- お迎えの最終時間は20:30まで
- 料金
- 1時間 小型犬660円(税込)
- お預かりは5時間以内となります。
- 中型犬のお預かりについては、イリオに直接お問い合わせください。
愛犬とお食事 アーバンドックららぽーと豊洲で愛犬とお食事

ららぽーと豊洲1のドッグランの近くにある「Les deux Bleue(レ ドゥ ブルー)」は、ららぽーと豊洲で唯一、愛犬と一緒に店内でお食事できるドッグカフェです。嬉しいことに大型犬も同伴OK!ガラス張りの店内からは海とドッグランを一望でき、黒毛和牛の石焼ハンバーグステーキなど本格的なお料理を愛犬と一緒に楽しめるワンコフレンドリーなドッグカフェです。愛犬の心を満たすちょっと贅沢なワンちゃん用メニューもあるので、特別な日にもおすすめです。ドッグランで遊んだ後やららぽーとでのショッピングを満喫したあと、是非ランチに寄ってみてはいかがですか?
️Les deux Bleue
- ️定休日
- 不定休(ららぽーとに準ずる)
- 営業時間
- 11:00~23:00
- 最新の営業時間は公式ページにてご確認ください
テラス席愛犬同伴のカフェ・レストランも多数!
アーバンドックららぽーと豊洲の海に面したテラス席は、愛犬と同伴可能になっているカフェや飲食店がたくさんあるので、晴れた日は海をみながらお食事をするのがおすすめです。
テラス席愛犬同伴OKのカフェ・レストラン
- フードコート
- スターバックスコーヒーシーサイドデッキ店
- RHC CAFE
- ブッチャー・リパブリック/ベル・オーブ
- ドンク
- Royal Garden Cafe&TAVERN
- 京都宇治 茶想もりた園
愛犬の万が一 アーバンドックららぽーと豊洲周辺の動物病院
熱中症や急な下痢、てんかんなどお出かけ先で愛犬に何か体調不良があったら心配ですよね。
そんな時に慌てることがないように、アーバンドックららぽーと豊洲周辺の動物病院をご紹介します。
とよす動物病院
- ️アクセス
- 新豊洲駅から徒歩2分・豊洲駅から徒歩8分
- 休診日
- 月曜午後・木曜午後
- ️診療時間
- 9:00〜12:00 / 16:00〜18:30
- 電話番号
- 03-3520-9773
しののめ動物病院
- ️アクセス
- 豊洲駅 徒歩15分・東雲駅 徒歩15分
- 休診日
- 木曜日
- 臨時休診を取ることがありますので、院内もしくはホームページ上でご確認をお願いいたします。
- ️診療時間
- 9:00〜11:30 / 16:00〜18:30
- 電話番号
- 03-5560-9912
江東どうぶつ医療センター
- ️アクセス
- 東西線木場駅 バス:塩浜橋下車徒歩7分
- 休診日
- 無休
- ️診療時間
- 9:00〜12:30 / 16:00〜19:30
- 水曜日は、午前9時から12時半、午後15時から18時の完全予約制となります。
- 日・祝日の午後の診療は15時から18時になります。
- 電話番号
- 03-6666-6557
- 公式サイト
- https://www.ka-mc.com/
ららぽーと豊洲のドッグイベント! ワンコnowa presents「うちの子クエスト」開催!
4月19日、20日の2日間「アーバンドックららぽーと豊洲」で開催されるドッグイベント【ドッグアベニュー】。メインステージでは、ワンコnowaプレゼンツの「うちの子クエスト」が開催されます!イベントではマルシェでお買い物ができるのはもちろん、愛犬と一緒にさまざまなゲームにチャレンジして絆を深めることができます。「ワンコウルトラクイズ大会」や「セツサチアキさんのイラストイベント」など楽しい企画のほか、可愛いフォトスポットや豪華賞品があたる「ドリームワンコ宝くじ」など、楽しい企画が目白押しです!

ワンコnowa編集部一同、イベント会場で皆さんにお会いできるのを楽しみにしていますので、是非うちの子クエストにうちの子とチャレンジしにきてください。みなさんの挑戦を待っています!
詳細情報は下記のイベント詳細ページをご覧いただけます↓

Writers
ワンコnowa 編集部
愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。
