1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬とお出かけ
  4. テーマパーク
  5. 【犬連れOKな美術館・ミュージアム】全国の犬と行ける美術館・ミュージアム14選
【犬連れOKな美術館・ミュージアム】全国の犬と行ける美術館・ミュージアム14選

【犬連れOKな美術館・ミュージアム】全国の犬と行ける美術館・ミュージアム14選

この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。

誰もが一度は訪れたことのあるであろう「美術館・ミュージアム」。せっかくなら大切な愛犬と一緒に行って、思い出を作りたいですよね。今回はそんな飼い主さんのリクエストにお応えして、犬連れで行ける全国の美術館・ミュージアムをお届けします。

リード着用でマナーを守れば同伴OKという美術館・ミュージアムから、カートやバッグインでのみ同伴OKという美術館・ミュージアムなど、ルールは様々。今回ご紹介する施設の中には施設内はワンコ同伴NGでも、併設されたカフェのテラスや外の展示物エリアのみ同伴OKという場所もあります。ワンコ連れが歓迎してもらえるように施設のルールをしっかりと理解して、愛犬と美術館・ミュージアムで楽しい時間を過ごしてくださいね!

それでは最新版!全国の犬と行ける美術館・ミュージアムをどうぞ!

01 【北海道の愛犬同伴OKな美術館・ミュージアム】 札幌芸術の森

美術・アートに興味がある方におすすめな札幌芸術の森。美術館では、機関によって異なるテーマの絵画の展示会、レストランやカフェ、ワークショップもあるので、お子さま連れの方でも楽しめます。

屋内施設、野外美術館・野外ステー以外であれば、犬同伴(リード装着)での入園可能です。犬連れでは施設に入れませんが、総面積は40ヘクタールもあり散策しているだけでも十分楽しめます。

Information

施設名
札幌芸術の森
電話番号
011-592-5111
営業時間
9:45~17:00(6月~8月は17:30まで)

2025年2月時点の情報です。

02 【宮城の愛犬同伴OKな美術館・ミュージアム】 仙台万華鏡美術館

これまでに一度は覗いたことがあるであろう万華鏡。子供向けのおもちゃと思っている方も多いかもしれませんが、ここでは、大型の珍しい万華鏡や、世界にひとつしかないユニークな万華鏡など、見応えのあるものが取り揃えられていて、大人も十分楽しむことができます。

犬連れの場合でも、抱っこするもしくはキャリーに入れるなどをして、他のお客さんに配慮していれば入館が可能です。さらに、お子さまから大人まで楽しめる難易度の異なる万華鏡作り体験もあります。体験は予約も不要ですので、旅の思い出に参加するのもおすすめです。

Information

施設名
仙台万華鏡美術館
電話番号
022-304-8080
営業時間
9:30〜17:00(最終入館 16:30)

2025年2月時点の情報です。

03 【群馬の愛犬同伴OKな美術館・ミュージアム】 草津片岡鶴太郎美術館

草津片岡鶴太郎美術館では、抱っこもしくは、カートに乗せていれば愛犬と一緒に入館することができます。

片岡鶴太郎さんは、俳優であり、お笑いタレントでもあり、書家でもあり画家としても活動されています。過去にはプロボクサーとしても活動されていたり、インド政府公認のヨガインストラクターの資格を持っていたり、多彩なタレントさんです。そんな才能あふれる鶴太郎さんのアートの世界を、愛犬と一緒に堪能してみませんか?

Information

施設名
草津片岡鶴太郎美術館
電話番号
0279-88-1011
営業時間
8:00〜17:00

2025年2月時点の情報です。

04 【栃木の愛犬同伴OKな美術館・ミュージアム】 那須ステンドグラス美術館

日本一の規模を誇るアンティークステンドグラス美術館です。光・香・美・音・風を五感で楽しめます。イギリスのマナーハウスを再現した重厚な建物の中に、ステンドグラスから漏れる陽光が空間を演出し、幻想的な光の世界が広がります。また毎時間パイプオルガン演奏があり、そちらも人気です。

スリングやバッグ、カートに入れれば愛犬と一緒に入館可能です。ただ、館内は段差が多い造りになっているため、ペットカートですと少し移動がたいへんです。見学の際はバッグやスリングがおすすめです。

Information

施設名
那須ステンドグラス美術館
電話番号
0287-76-7111
営業時間
■ 美術館
9:30〜16:30
■ ショップ
9:30〜16:30
■ ステンドグラス体験教室
9:30〜15:30(最終受付)

2025年2月時点の情報です。

05 【神奈川の愛犬同伴OKな美術館・ミュージアム】 箱根ポーラ美術館

箱根、仙石原に2002年開館した「ポーラ美術館」は、印象派など西洋絵画を中心に約1万点を収蔵している美術館です。印象派絵画のコレクションは日本最大級。

残念ながら美術館の館内や併設のカフェにはワンコは入ることができませんが、建物の周りを囲むように整備された「森の遊歩道」が、愛犬と一緒にお散歩することが可能です。彫刻やブナやヒメシャラなどが見られる遊歩道は途中に休むことができるベンチなどもあるので、愛犬と一緒にゆっくり箱根の自然の中を散策することができて、おすすめです。

Information

施設名
箱根ポーラ美術館
電話番号
0460-84-2111
営業時間
9:00〜17:00

2025年2月時点の情報です。

06 【神奈川の愛犬同伴OKな美術館・ミュージアム】 箱根・芦ノ湖 成川美術館

成川美術館は、神奈川県足柄下郡箱根町元箱根にある個人美術館です。日本画家の作品4000点余りを所有しています。

こちらの美術館では小型犬であれば入館が可能です。カートやケージに入れて、またはスリングや抱っこ紐で抱っこした状態で入館することができます。ただし、吠えないことと、地面に犬の足がつかないことが条件になります。

ティーラウンジなどの同伴利用はできませんが、ラウンジ利用時のみケージなどを美術館事務所でお預かりしてもらうこともできます。一面ガラス張りの展望ラウンジも、愛犬同伴可能ですので、芦ノ湖と富士山の絶景を存分に楽しめます。天気の良い日は富士山も見え、素敵な記念写真が撮影できます。

Information

施設名
箱根・芦ノ湖 成川美術館
電話番号
0460-83-6828
営業時間
9:00〜17:00

2025年2月時点の情報です。

07 【静岡の愛犬同伴OKな美術館・ミュージアム】 伊豆テディベア・ミュージアム
(Teddy’s Garden)

「テディベアの家」がコンセプトの伊豆テディベア・ミュージアムは、テディベアを愛したおばあさんが、テディベアたちと一緒に住んでいる古い家をモチーフに、さまざまなテディベアに合うことができる美術館です。

さまざまなテディベアを見たり、購入できたり、ワークショップがあったりとぬいぐるみなど可愛いものが大好きな飼い主さんに是非おすすめしたい観光スポットです。

さらに小型犬であれば 、抱っこをかキャリーバッグに入れることで一緒にに入館可能です。また、Teddy’s Gardenという伊豆テディベア・ミュージアムのティールームのテラス席も愛犬同伴OKで、素敵なお庭でスイーツやコーヒー、紅茶を楽しむことができます。テディベアのラテアートがされたカフェラテやテラス席に置いてあるテディベアと一緒に是非素敵なフォトをとることができます。

Information

施設名
伊豆テディベア・ミュージアム(Teddy’s Garden)
電話番号
0557-54-5001
営業時間
9:30-17:00(最終入館は16:30)
■ Teddy’s Garden(カフェ)
9:30〜17:00

2025年2月時点の情報です。

08 【静岡の愛犬同伴OKな美術館・ミュージアム】 ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン

城ヶ崎海岸のビューエリアに佇む「ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン」は、約120年前に作られた珠玉のステンドグラス作品をがみられるミュージアムです。。「THIFFANY STUDIOS NEW YORK」の貴重な刻印やサインを間近で見られると人気です。さらに四季折々の花が美しく咲く「フラワーガーデン」が広がり、テラス席があるカフェではオーシャンビューの景色とともにランチ&デザートが楽しめます。

各エリアのルールを守れば愛犬と入館可能で、フラワーガーデンで愛犬と素敵な記念写真を撮ったり、アート作品を鑑賞したり、海をみながらお茶をすることもできます。

ワンコ同伴ルール

  • フラワーガーデンでは、必ずペットに1m以内のリードを付けて下さい。
  • ティファニーミュージアム内は、ペットカート(キャリー)のご利用、または抱っこでご入館いただけます。
  • ミュージアムカフェでは、店内のペット優先席または屋外のテラス席をご利用いただけます。
  • ペット優先席ではペットカート(キャリー)をご利用いただき、ペットが外に出ないようにして下さい。

Information

施設名
ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン
電話番号
0557-51-1128
営業時間
9:30~16:00
季節により変動あり

2025年2月時点の情報です。

09 【山梨の愛犬同伴OKな美術館・ミュージアム】 昇仙峡 影絵の森美術館

館内でペットを抱っこして、もしくはゲージに入れてという条件でペット同伴OKな美術館です。光と影で作り上げられた影絵は、メルヘンチックさはもちろん、幻想さもあって時間を忘れてしまいそう。館内には影絵のみならず、山下清さんの作品から、竹久夢二さんの作品もあり、絵画味がある人にも見応え抜群です。

Information

施設名
昇仙峡 影絵の森美術館
電話番号
055-287-2511
営業時間
9:00〜17:00

2025年2月時点の情報です。

10 【山梨の愛犬同伴OKな美術館・ミュージアム】 小淵沢絵本美術館

小型犬までなら抱っこかキャリーケースに入れてなら入館OKな美術館です。中型犬以上のサイズの子の場合には、テラススペースで過ごすことができます。

童心にかえって絵本の世界を楽しめる美術館で、一歩館内に入ると目の前にはメルヘンチックな絵本の世界が広がります。入館料にはワンドリンクサービスがついていて、コーヒー・ジュースなどからお好きなものを選べます。絵本の原画もあり、キレイにレイアウトされた各コーナーを見て回っていると、絵本は子供のためのものだけじゃないく、大人の癒しにもなること間違いなしです。

Information

施設名
小淵沢絵本美術館
電話番号
0551-36-5717
営業時間
■ 7月~9月
9:30~17:00までに入館
■ 10月~6月
10:00~17:00に閉館

2025年2月時点の情報です。

11 【山梨の愛犬同伴OKな美術館・ミュージアム】 河口湖おもちゃ博物館ミュージアム

ブリキのおもちゃコレクターの第一人者でもある北原照久さんの、おもちゃコレクション、ミュージックコレクション、お菓子のパッケージコレクションなどが展示されているミュージアムです。他にも、ロケットや宇宙船、名車のブリキなどを集めたボーイズコレクション、ままごとグッズ・人形・少女雑誌が展示されているガールズコレクションなどもあり、思わず懐かしい気持ちになること間違いなしです。

ワンコはカートやゲージなどに入れていれば同伴OKです。

Information

施設名
河口湖おもちゃ博物館ミュージアム
電話番号
0555-83-3220
営業時間
■ ミュージアム 10:00〜16:00(最終入館 15:30)
■ カフェ
11:00〜16:00(L.O 15:00)

2025年2月時点の情報です。

12 【山梨の愛犬同伴OKな美術館・ミュージアム】 ターシャ・テューダー ミュージアム ジャパン

出典:ほくとナビ
出典:ほくとナビ

アメリカの絵本作家ターシャ・テューダーのミュージアムが山梨県北杜市にあります。小さなミュージアムですが、ファンも多いターシャの世界観を垣間見られると評判です。

ミュージアムとはいえ、原画などの作品がたくさん展示されているというわけではなく、写真や出版物が展示されているミュージアムです。運が良ければ翻訳家としてターシャ・テューダーと親交があった食野(めしの)さんや、ブックデザイナーとして親交のあった出原さんから直接、ターシャのことを聞けることもあります。

Information

施設名
ターシャ・テューダー ミュージアム ジャパン
電話番号
0551-45-8788
営業時間
■ 4月下旬~11月中旬
10:00~17:00
毎年変動しますので、正確な日程は公式サイトをご確認ください

2025年2月時点の情報です。

13 【長野の愛犬同伴OKな美術館・ミュージアム】 美ヶ原高原美術館

美原高ヶ原美術館は標高2,000mにある、道の駅 美ヶ原高原に併設されている美術館です。残念ながら美術館の中・ギャラリー内には犬は連れていけませんが、屋外にも展示場があり、そちらであればペット同伴で入場OKです。

北アルプスの山並みや高原植物の絶景が楽しめるおすすめスポットです。標高の高い場所にあるため、冬期は休館期間があります。

Information

施設名
美ヶ原高原美術館
電話番号
0268-86-2331
冬期休館期間:0268-85-2111
営業時間
9:00~17:00(入場は16:30まで)
4月下旬~11月初旬まで

2025年2月時点の情報です。

14 【石川の愛犬同伴OKな美術館・ミュージアム】 金沢21世紀美術館

出典:金沢旅物語

金沢21世紀美術館は、金沢が誇る人気の観光スポットで、「町の広場」として機能する現代アート美術館です。館内では感性を刺激する展示物をたくさん見ることができます。魅力的なミュージアムショップ、レストランも併設しています。

館内はワンコNGですが外の体験オブジェは見学できます。体験しながらアートを楽しむ展示なので、ワンコと一緒にアートを楽しんでみましょう。

Information

施設名
金沢21世紀美術館
電話番号
076-220-2800
営業時間
■ 交流ゾーン
9:00~22:00
■ 展覧会ゾーン
10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで)

2025年2月時点の情報です。

Writers

ワンコnowa 編集部

愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP