この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。
奈良で犬と一緒にお出かけできる観光スポットをご紹介します。
奈良で犬連れでいける場所が知りたいという皆さんのために、愛犬との旅先としても人気の「奈良」から犬連れでいける人気スポットや犬連れでランチができるカフェをご紹介します。
近畿地方の内陸部にある奈良県は、寺社仏閣や古墳といった歴史的建造物が現存するエリアです。東大寺や春日大社などを含む古都奈良の文化財や、法隆寺、吉野山などの世界遺産を有し、観光スポットに恵まれています。
そんな魅力溢れる奈良から、観光スポットや愛犬とランチを楽しめるカフェまで幅広くピックアップしましたので是非おでかけの参考にしてみてください。それでは愛犬と行く奈良のおでかけスポットをどうぞ。
01 【奈良の犬連れお出かけスポット】 奈良公園
奈良公園は、奈良では有名な公園ですよね。神の使いとされている鹿がたくさん保護されている公園です。
奈良の街にも鹿は人間を怖がることなく悠々と歩いています。奈良公園の総面積は約500haあり、敷地内には歴史的文化遺産とともに「古都奈良の文化財」として世界遺産にも登録されているんです。
歴史的文化遺産だけでなく、豊かな自然も魅力の一つです。楓・桜・柳・松・百日紅・杉など四季折々に美しい木々が広がる、なんとも風情ある景色が広がります。浮御堂と桜のコラボレーションや、もみじで色ずく景色は本当に見入ってしまいます。
ワンコと一緒にリードを付けて散歩することはできますが、野生の鹿がいるので刺激しないよう注意して散歩してあげましょう。
東大寺や興福寺など、ワンコと一緒に回れる観光スポットも隣接しているので奈良公園での散策を楽しんでみましょう。
歴史的遺産と美しい自然が楽しめる奈良の代表的な観光スポットを満喫しよう!
Information
- 施設名
- 奈良公園
- 電話番号
- 0742-22-0375
- 営業時間
- 24時間
- 定休日
- 無休
2024年12月時点の情報です。
02 【奈良の犬連れお出かけスポット】 若草山
若草山は、標高342メートルの全山が芝生で覆われたなだらかな山です。
この若草山の芝は「ノシバ」と呼ばれる日本固有の芝で、関西エリアでは若草山付近が唯一の自生地といわれている珍しい芝です。なだらかな円い丘が3つ重なっている様子から、別名を「三笠山」とも呼ばれています。
標高が高いため、東大寺大仏殿、鶯塚古墳がある頂上からは奈良盆地一帯を見渡せて壮観です。1月に行われる山焼きは早春を告げる行事としても有名で、山腹が炎に包まれる様子は圧巻ですよ。
ワンコとのんびり30分程歩いて山頂まで散歩してみてください。頂上から見る開放的な景色はとても気持ちが良いもの。美味しい食べ物を持参して、芝生の上でのんびりした時間を楽しんでください。
山頂から見渡せる一面の芝生と歴史的建造物の姿を見てみよう!
Information
- 施設名
- 若草山
- 電話番号
- 0742-22-0375
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 開山は3月第3土曜~12月第2日曜、荒天時休
2024年12月時点の情報です。
03 【奈良の犬連れお出かけスポット】 浮見堂
浮見堂は、奈良公園内にある高畑エリア近くにある鷺池にある六角堂のことです。
浮見堂は池の上に浮かぶように建っていて、春には桜が、夏にはサルスベリ、秋には紅葉が水辺に浮かんだ浮見堂とのコラボレーションはとても美しいですよ。夜にはライトアップされて、幻想的な景色に目を見張ることでしょう。
大正5年(1916)に建てられ、昭和41年(1966)に修復、平成6年(1994)再建されたました。水辺に浮かぶ六角堂の美しさに堪能してみましょう。ワンコと散策もできるので、一緒に水辺の絶景を楽しんでみましょう。
ワンコと絶景のワンコとの素敵なワンショットが撮れるかもしれませんよ。
水辺に浮かぶ風情溢れる浮見堂に愛犬一緒に見に行ってみよう!
04 【奈良の犬連れお出かけスポット】 ならまち
ならまちは、江戸時代中期の「奈良町絵図」に描かれた奈良町の区域を指します。狭い街路に、江戸時代から明治時代に建てられた町屋が数多く建ち並びます。
レトロな雰囲気のおしゃれなカフェや飲食店、雑貨などか並び幅広い層から人気な観光スポットです。どの店も、趣のある店構えでワンコとのんびり散策することができます。リード着用はもちろん、バギーにのせながら見て回るのも良いでしょう。
ワンコ同伴OKなお店が多いですが、犬連れである旨伝えてから入店しましょう。注意事項がある場合もありますので、気持ちよく散策を楽しむためにも声掛けしましょう。
ワンコと一緒に街歩きをゆっくり楽しんじゃいましょう!お気に入りの雑貨や、思いでの品が見つかるかもしれませんよ。
ちなみに、この「ならまち お散歩マップ」で事前にお店を下調べしておくといいでしょう。
昔ながらの街並みを愛犬と一緒に散策してゆったりとした時間を楽しもう!
Information
- 施設名
- ならまち
- 電話番号
- 0742-27-8866
- 営業時間
- 店舗によって異なる
- 定休日
- 店舗によって異なる
2024年12月時点の情報です。
05 【奈良の犬連れお出かけスポット】 東大寺
東大寺は「奈良の大仏様」と親しまれている盧舎那仏坐像が安置される世界最大級の木造建造物です。
大仏様の他に、法華堂や二月堂、戒壇院戒壇堂など数々の御堂と正倉院、ミュージアムなど見どころ満載なんです。奈良に行くならぜひ立ち寄ってほしい観光スポットです。
日本三大仏と言われるのが、東大寺大仏(像高約14.7m)、鎌倉大仏(像高約11.39m)、京の大仏(像高約19m)の三尊を指します。下から見上げるとその大きさに圧倒されることでしょう。
大仏殿ではペット用お守りが販売されています。その名も「ちりめんペットの御守」。1つは飼い主用、もう一つはワンコ用で2つ入ってます。
境内の散策はリード着用が必須です。大仏殿のみ愛犬OKなんです。ほかの御堂や建物内への進入は不可で、大仏殿内はワンコの脚を地につけるのはNGとなります。
抱っこやキャリーインが条件なので、実情は中型犬~大型犬は厳しいでしょう。小型犬~小さめの中型犬までがおすすめです。門前の参道は鹿や参拝者の数が多いので、バギーのほうが安全ですよ。
愛犬と一緒に日本三大仏である奈良の大仏様の大きさに圧倒されよう!
Information
- 施設名
- 東大寺
- 電話番号
- 0742-22-5511
- 営業時間
- 7:30~17:30
- 定休日
- 無休
2024年12月時点の情報です。
06 【奈良の犬連れお出かけスポット】 興福寺
興福寺は、奈良時代の四大寺の一つとして栄えた寺院で世界遺産に登録されました。興福寺は度々火災の被害にあい、残念ながら創建当時の建物は残っていません。
境内には鎌倉時代に再建された北円堂をはじめ室町時代に再建された五重塔や東金堂などの国宝建築物、江戸時代に再建された南円堂など重要文化財が立ち並んでいます。興福寺の国宝館もぜひ立ち寄っていただきたいです。
中でも、「阿修羅像」は必見です。阿修羅は度重なる火災の中を生き抜いてきたため、ところどころ指先が潰れ、鉄が剥き出しになっていて痛々しい姿なんです。
令和13年に五重塔は大規模な保存修理工事は完了しました。現在は、保存修理後のうつくしい五重塔が見られます。幾度となく、火災によって当時の姿は見ることができませんか、見ごたえがある国宝建築物を見てその技術の高さを感じてみてください。
建造物の周辺は、リード着用で散歩OKですが建物内への進入はNGです。境内にある見ごたえのある建築物を愛犬と一緒に見て回ってみましょう。技術の高さや、その大きさは非常に興味をそそることでしょう。
国宝建築物が立ち並ぶ興福寺。貴重な建築物を見ながら古刹の魅力を感じてみよう!
Information
- 施設名
- 興福寺
- 電話番号
- 0742-22-7755
- 営業時間
- 境内自由
- 本坊寺務所・東金堂・中金堂・国宝館は9:00~17:00
受付は16:45まで - 定休日
- 無休
2024年12月時点の情報です。
07 【奈良の犬連れお出かけスポット】 吉水神社
吉水神社は、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されている神社です。もとは吉水院とよばれていました。はるか昔に生きた歴史的人物にまつわる話が残る神社なんです。
源頼朝に追われた源義経が静御前に弁慶らと身を隠した場所であったり、南北朝時代に後醍醐天皇の行宮であったり、豊臣秀吉が花見の本陣としたことなど様々な、歴史的逸話としても知られています。
書院(重要文化財)には、後醍醐天皇玉座の間や義経潜居の間、太閤秀吉花見の間なども残されているんです。歴史上有名な人物と関わりのある神社なんてワクワクしませんか?
吉水神社は、格式を感じる建築や庭だけでなく季節ごとの花々が美しいのも魅力の一つなんです。特に日本一の桜の名所と言われる「一目千本」を境内から眺めることができるんですよ。この絶景を愛した豊臣秀吉がここを本陣に花見の宴を開いたことでも知られています。吉野山の桜は非常に美しく、旅の最高の思い出になるでしょう。
ここ吉水神社は、ペットの御祈祷も行ってくれます。犬の健康長寿祈願や病気平癒、厄払い、七五三詣り、初詣などの御祈祷もしてくれるんです。そのため、境内もワンコが入ることができるので一緒にお参りできますよ。
「心を癒すペット守」という御守も存在しているので愛犬のために購入してみてはいかがですか?
歴史深い建物を見ながらワンコと一緒に吉水神社をお参りしよう!
Information
- 施設名
- 吉水神社
- 電話番号
- 0746-32-3024
- 営業時間
- 9:00-17:00(書院拝観・授与品・御朱印等受付業務は16:30まで)
- 定休日
- 無休
2024年12月時点の情報です。
08 【奈良の犬連れお出かけスポット】 平城宮跡歴史公園
平城宮跡歴史公園は、約1,300年前に作られた都の跡地で世界遺産にも登録された日本を代表する文化遺産です。
710年の平城京遷都により日本の都として栄えてきました。唐の都・長安をモデルにした約2,500haの総面積を誇る大規模な都には、かつて10万人以上の人びとが暮らしていたと言われています。
敷地はとても広く、復元された朱雀門、第一次大極殿、第一次大極殿院 南門(復元中)、第二次大極殿、東院庭園などがあり敷地内に足を踏み入りれると古都奈良の趣のある遺産に目を見張ることでしょう。
建物内と朱雀門を囲う柵内、大極殿院は補助犬以外の動物はNGです。しかし、園内広場はリードのみで自由に散策ができるので、広大な敷地内をワンコとのんびり散策しながら古都奈良の世界を味わってみてください。
2018年にメインストリートである朱雀大路を中心に「朱雀門ひろば」がオープンしました。こちらには、レストランやカフェ、展望・休憩スペースなどがあるので、散策に疲れたら立ち寄ってみるのもおすすめですよ。
また、平城宮跡歴史公園ではおすすめの散歩コースを公開しています。散歩コースは4つあり時間と体力と相談しながら決めてみてください。4つのコースは以下の通りです。
- 平城宮跡お手軽コース(徒歩 約1時間~2時間)
- 平城宮跡堪能コース(徒歩 約1.5時間~2.5時間)
- みやこのあと・まち歩きマップ~宮跡東編~コース(徒歩 約3時間~4時間)
- みやこのあと・まち歩きマップ~宮跡西編~コース(徒歩 約4時間~5時間)
平城宮跡めぐりおすすめコース一覧
ワンコと一緒に、奈良時代の建築物をじっくり楽しみましょう!
広大な敷地に広がる奈良時代の建築物を堪能しよう!
Information
- 施設名
- 平城宮跡歴史公園
- 電話番号
- 0742-36-8780
- 営業時間
- 9:00~16:30
- 定休日
- 無休
2024年12月時点の情報です。
09 【奈良の犬連れお出かけスポット】 奈良町 あしびの郷
奈良町 あしびの郷は、「ならまち」に江戸時代より続く奈良漬屋「あしびや本舗」がプロデュースした「心」をテーマに水、土、風を基本素材にした手造り空間のことです。
もともとこの地は、あしびや本舗が古くから奈良漬の製造、販売を行ってきた土地です。
あしびや本舗が、奈良漬の製造工場を移転した平成8年に「奈良町 あしびの郷」として生まれ変わりました。600坪の敷地の中には、古い町家や蔵が改修保存されています。
水が流れ、山野草が植えられた「ふれあい広場」を中心に、食事喫茶、工房、ギャラリー、販売、音楽サロンなどの各ゾーンが設置されているんです。昔の趣が感じられる街並みが魅力なんです。色々な楽しみ方があるので、ぜひ散策してみてください。
奈良町 あしびの郷には、奈良ならではのランチをいただくことができます。
奈良の奈良漬や大和のお漬物を楽しんでいただける、あしびや本舗の「おつけもの御膳」。
奈良名産の吉野葛を練りこんだコシのある「吉野葛本手延べうどん膳」。また、ならまちカフェでは、季節に応じたスイーツが食べれるんです。
また、座敷は畳座敷や蔵の趣を残した蔵座敷、外で楽しめるガーデン席やテーブルで食べられるサロン席などが用意されています。ワンコと散策できちゃうガーデン席がおすすめですよ。
趣のある街並みが魅力!リラックスできるガーデン席で愛犬と一緒に楽しもう
Information
- 施設名
- 奈良町 あしびの郷
- 電話番号
- 0742-26-6662
- 営業時間
- 11:30~16:30
- 定休日
- 土・日曜、祝日以外で不定休
2024年12月時点の情報です。
10 【奈良の犬連れお出かけスポット】 国営飛鳥歴史公園
国営飛鳥歴史公園とは、飛鳥の豊かな自然と文化的遺産の保護、活用を図る一環として、国土交通省によって整備された公園のことです。
ここでいう「飛鳥」とは推古天皇が即位した593年から、平城京へ遷都した710年までの「飛鳥時代」のことで日本が天皇を中心とする律令国家となる基礎を聖徳太子が作り上げた時代を指します。
豊かな飛鳥の自然や文化的遺産を見ていると、日本の原点に立っているようでちょっとワクワクしませんか?
国営飛鳥歴史公園は、「高松塚周辺地区」、「石舞台地区」、「甘樫丘地区」、「祝戸地区」、「キトラ古墳周辺地区」の5地区総面積約60haからなり、それぞれの特色を生かした公園づくりをしています。四季折々の自然豊かな地は「日本人の心のふるさと」と言われるだけあってとても美しい景色が広がります。
ワンコは建物内には立ち寄れませんが、リードを付ければ散策はOKなのでワンコと一緒に日本の原点である国営飛鳥歴史公園を散策してみてください。古代の文化を感じてもらえるよう、国営飛鳥歴史公園では飛鳥古代体験プログラムを体験することができます。
プログラムには以下の5つがあります。
- 古代ガラス製作体験
- ガラス玉づくり
- 勾玉(まがたま)づくり
- 海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)づくり
- 富本銭(ふほんせん)づくり
奈良の文化に触れて、ここでしか体験できないプログラムを用意してくれています。せっかく奈良を訪れたのですから、奈良の文化に触れ古代のロマンを感じてみましょう!
国営飛鳥歴史公園で、奈良の自然とここでか体験できないプログラムを満喫しよう!
Information
- 施設名
- 国営飛鳥歴史公園
- 電話番号
- 0744-54-2441
- 営業時間
- 24時間
- 定休日
- 無休
2024年12月時点の情報です。
11 【奈良の犬連れお出かけスポット】 竜田公園
竜田公園は、竜田川沿い約2km総面積14haの都市公園です。
古くから紅葉の名所としても有名で、和歌でも読まれていて、小倉百人一首では、在原業平が、「ちはやぶる 神代も聞かず たつ田川 からくれなゐに 水くくるとは」と、能因法師は「嵐ふく 三室の山の もみじ葉は たつ田の川の 錦なりけり」と詠んだほどの名所なんです。
春には三室山の桜、初夏には新緑が、秋には紅葉が見ごたえある景色を演出してくれます。紅葉が見頃な時期は混雑しますが、駐車場は狭いので公共交通機関で来園する方が良いでしょう。
王寺駅からの方が近く、バスも運行しているので利用するのも良いですが、法隆寺駅から龍田古道をワンコと一緒に散策するのもおすすめですよ。
美しい桜や、紅葉をゆっくり散策しながら楽しむのも贅沢ですよね。素敵な思い出になるので、ぜひ出かけてみてくださいね。
奈良の時代から続く美しい桜や紅葉を満喫して愛犬とベストショットを残しちゃおう!
Information
- 施設名
- 竜田公園
- 電話番号
- 0745-56-3851
- 営業時間
- 24時間
- 定休日
- 無休
2024年12月時点の情報です。
12
【奈良の犬連れお出かけスポット】
談山神社
(たんざんじんじゃ)
談山神社は、大化改新談合の地として知られています。藤原鎌足が祀られている談山神社のシンボル「十三重塔」は、木造十三重塔としては現存世界唯一の貴重な建造物なんです。
社名は、藤原鎌足が中大兄皇子と蘇我入鹿を暗殺するために談合をしたとされた「談い山(かたらいやま)」からとったものとされています。
境内には豊かな桜やカエデがあり、春には桜が秋には紅葉が美しい神社なんです。楼門、本殿、権殿はすべて重要文化財で、朱塗りの美しい社殿が緑深い地に良く映えます。
東殿は「恋神社」と呼ばれていて、縁結びの神として信仰を集めています。縁結びの神として祀られているのは、藤原鎌足の妻である鏡女王(かがみのおおきみ)です。情熱的な恋の歌を残した歌人とされています。女性として幸せな人生を送ったことから恋神社と呼ばれるようになったのだとか。ロマンチックですよね。
東殿(恋神社)に向かう鳥居から東殿までの道は「恋の道」と呼ばれ、縁結びの社に続くのです。恋神社に着くと神が宿るといわれる「むすびの岩座(いわくら)」が出迎えてくれます。この石を撫でて、恋愛や人間関係、事業など「むすびの願い事」を祈願すると叶えてくれると言われているんです。ぜひあなたも、むすびの願い事をして素敵な縁を紡いでくださいね。
祈願した後、おみくじ、御守りを受けるとより強いパワーが授かるのだとかお参りの記念にぜひ試してみてください。ワンコも散策しながら回れるので、古の歴史を感じつつパワースポットのエネルギーを受取ってきてくださいね。
愛犬と古から続く貴重な建築物を愛でながらむすびの縁を叶えよう!
Information
- 施設名
- 談山神社(たんざんじんじゃ)
- 電話番号
- 0744-49-0001
- 営業時間
- 8:30~17:00(受付16:30まで)
- 定休日
- 無休
2024年12月時点の情報です。
13 【奈良の犬連れランチスポット】 &NARA
&NARAは、ならまちで初めてのガレット&クレープ専門店なんです。ならまちに残っていた邸宅をリノベーションした、洗練されたおしゃれ店内。
素材にこだわっていて、奈良のブランド卵である大宮農場の健康たまごと独自ブレンドの小麦粉から作るクレープです。また、福井の蕎麦粉とゲランドの塩が香ばしさをアップさせてくれる本格的なガレットです。
テラス席は12席あり、ワンコ同伴OKです。屋根付きなので雨の日でも安心です。こだわりの紅茶があるので、ならまちの散策にちょっと疲れたら、美味しいガレットといっしょに一服してみてください。
ならまちの趣のある街並みを眺めなら、ゆっくりと流れる時間を過ごしましょう。
地元産にこだわった「ならまち」初のガレットとクレープ専門店でリラックスして楽しもう!
Information
- 施設名
- &NARA
- 電話番号
- 0742-31-6515
- 営業時間
- 11:00〜22:00(17:00以降は要予約)
- 定休日
- 月曜、水曜、金曜
- 公式サイト
- https://www.andnara.com/
2024年12月時点の情報です。
14 【奈良の犬連れランチスポット】 水谷茶屋
春日大社の北側、若草山と春日山の間を流れる小川のほとりにある水谷茶屋です。水谷茶屋は、大正時代に建てられたもので茅葺屋根の茶屋と周りの景色が溶け合った趣のあるお店なんです。
この辺りはもみじの名所で、紅葉のころになると茅葺屋根に落ちる赤や黄色の紅葉がふりそそぐ様が美しく写真に収めたくなります。
SNSでも話題になった人気のお店です。店主の祖母が昭和23年から始めたお店で、わらび餅をふるまう茶屋としてスタート。わらび餅に加えて、うどんや甘未、抹茶ラテなどメニューも豊富になりました。
創業当時からの定番であるわらび餅は、黒糖を練り込んでいてつるんとしたのど越しが良い一品です。冬はぜんざいや甘酒、夏はかき氷も人気なのだとか。
野外に設置された縁台でリードを付ければワンコと一緒に楽しめます。ただし、鹿が寄ってくる可能性があるので気を付けてくださいね。鹿せんべい以外は鹿に食べ物をあげてはダメなので、横取りされないようにしてくださいね。
茅葺屋根と、紅葉、そして鹿が寄ってく来る風流な茶屋で静寂な時を楽しみながらほっと一息つきませんか?
まるで昔話に出てきそう!茅葺屋根と風景がマッチした茶屋で癒しのひと時を楽しもう
15 【奈良の犬連れランチスポット】 CAFE ETRANGER NARAD
2017年6月4日に三条通にある奈良市観光センターがリニューアルオープンしたNARANICLE(ナラニクル)内にあるCAFE ETRANGER NARADです。
中に入ると高い天井にコンクリートの打ちっぱなしが印象的な、スタイリッシュなお店です。
おしゃれな雰囲気でいただける料理は、ピザやパスタがメインですが奈良の野菜を使ったメニューもあり和と洋を掛け合わせた独創的な料理なんです。
特に木の箱に盛りつけた「エトランジェボックス」は、ひじきやレンコンなどの入った特製の豆腐ハンバーグに、赤味噌のグラタン、カポナータや生ハムのサラダが詰まっています。ごはんは、奈良のお米を使った古代米を使用。
彩りが良く見た目からも美味しそうなのが想像できます。ただし、限定20食なのでランチタイムに早めに行った方が良いですよ。
他にも、奈良県産大和抹茶を使用したケーキや、季節限定スイーツも用意されているのでゆっくり食事が楽しめます。奈良の地酒、ワイン、カクテルとアルコールも揃っているので美味しい食事と一緒に楽しむのも良いでしょう。
デッキのテラス席ならワンコ同伴OKなのでゆっくり楽しめますよ。シートを使う時はカフェマットを使用しましょう。独創的な和と洋を掛け合わせた斬新なメニューをワンコとリラックスしながら楽しみましょう。
奈良市観光センターがリニューアル!奈良の素材を使った和絶品を食べてみよう
Information
- 施設名
- CAFE ETRANGER NARAD
- 電話番号
- 0742-20-5620
- 営業時間
- 11:00~
- (L.O 21:30 / 金・土曜、祝前日 L.O 22:00)
- 定休日
- 無休
2024年12月時点の情報です。
16 【奈良の犬連れランチスポット】 SUNNY and More
太陽の看板が印象的なカフェとセレクト生活雑貨が楽しめるアットホームなお店のSUNNY and Moreです。オリジナルの手作りランチやケーキが食べられます。見た目がとっても可愛いので、思わず写真に撮りたくなっちゃいますよ。
店内には、キッチングッズや文具が主に置かれています。また、国内海外から買い付けたビンテージ古着やアクセサリーもあり、食事を待ちながらお気に入りの雑貨が見つかるかもしれません。
人気なのは、混ぜごはんおにぎりがメインのランチセット。混ぜご飯おにぎりに、野菜をふんだんに使ったおかずがワンプレートにならんでくるんです。ちょこっとずつ入った野菜の煮物やサラダなど野菜が不足がちな人にはピッタリです。
スイーツで人気なのは、見た目がまるでキャンディのようなケーキプレート。5種類のケーキがテンプレートに並べられてきます。棒に刺さったデザインは、本当にアイスキャンディーのようなんです。
ワンコはテラス席なら同伴OKです。可愛らしい雑貨と、可愛らしい食事をダブルで楽しめるなんてとっても贅沢ですですよね。
テラスでのんびりしながら、美味しくって見た目も可愛らしいSUNNY and Moreのメニューを楽しんでみてくださいね。
食事だけじゃない可愛らしいキッチン雑貨が並ぶお店。お気に入りの品が見るかるかも!?
Information
- 施設名
- SUNNY and More
- 電話番号
- 080-3834-3999
- 営業時間
- 11:00~18:00(L.O 17:30)
- (ランチ:平日14:00L.O/土日祝14:30L.O)
- 定休日
- 不定休
- 公式サイト
2024年12月時点の情報です。
17 【奈良の犬連れお出かけスポット】 ぽちたまカフェ
ぽちたまカフェは、奈良の三条通で25年以上続くスムージー専門店の「DRINK DRANK」の2階にあるドッグカフェです。階段を上がって扉を開けると、向かって右側にワンコグッズが置かれてい左側はカフェになっています。
スムージーやクレープなどのデザートが食べらますよ。野菜を使ったランチやメニューが多く、実は野菜ソムリエが作っているのだとか。だから野菜がとっても美味しいんです!他にも、ミックスジュースや焼き立てのパニーニもおすすめです。
もちろん、ワンコのための愛犬メニューも用意されているので、散策につかれたらワンコと共に一休みすると良いでしょう。
窓に面している席からの眺めがとっても良くて、桜や紅葉時期に行くと美しい景色を見ることができます。
看板犬のポコちゃんがお出迎えしてくれますよ。ワンコ同伴OKなお店ではテラスが多いですが、こちらのぽちたまカフェでは室内で一緒に食事が楽しめるので、気兼ねなく食事が楽しめるでしょう。
奈良公園と奈良駅の間の商店街にあるカフェなので、奈良公園に行った際にはぜひ立ち寄ってみてくださいね。
ワンコのメニューも豊富!スイーツやランチを楽しみながら愛犬とちょっと一息しちゃおう
Information
- 施設名
- ぽちたまカフェ
- 電話番号
- 0742-22-3114
- 営業時間
- ぽちたま雑貨店 9:30~19:30
- カフェ 11:00~
- 定休日
- 水曜日
2024年12月時点の情報です。
Writers
ワンコnowa 編集部
愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。