この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。
新年を迎えて初めて神社やお寺などに参詣することで、その年の健康や幸せを祈願する「初詣」。せっかくなら大切な愛犬と一緒に参拝したいですよね。
今回はそんな飼い主さんに、九州の犬同伴で参拝可能な神社とお寺をご紹介します。
犬同伴が認められている神社やお寺でも、初詣は特に人の出入りが激しいので愛犬が怪我をしないように、そして危害を与えないよう万全の準備を行なっていくのがマナーです。また愛犬が粗相をすることのないよう、トイレに不安のあるワンコはマナーウェアを着用して行きましょう。
地域によっては雪が降るほど冷え込む場合もありますので、飼い主さんもワンコも防寒対策を忘れずに、新年を気持ちよく迎えてくださいね。
お寺や神社はペットNG?
仏教寺院は、宗教上犬が入っても問題ありませんが、ほとんどの寺社ではペットが敷地内に入ることを禁じています。日本では古くから犬や猫などの動物は「穢れ(けがれ)」「畜生」と考えられていて、神様がいる神聖な場所に動物を入れるべきではないと立ち入りを禁止しているところが多いためです。また、狐と犬は仲が悪いと考えられているため、稲荷系の神社は犬連れ禁止としているところが多いようです。
ただし、最近のペットブーム、ペットの家族化に伴いペット同伴を許可する寺社も増えてきました。ペットの七五三参りやご祈祷などを行うことのできるペットフレンドリーな寺社もあります。
犬連れで参拝するときのマナー・ルールは?
- 本堂、建物内に入れないこと
- 首輪、リードを着用し、歩かせる際にはリードを短く持つこと
- 境内で排せつをさせないこと。またトイレに不安のある場合にはマナーウェアを着用する、カートに乗せて参拝するなど考慮すること
- 無駄吠えさせない。吠えてしまったり、落ち着かないときは境内から出ること
- 食品を扱う屋台に近付かないこと
- 愛犬を木などにくくりつけて、飼い主だけで参拝しないこと
寺社によっては、境内では抱っこする(地面に置かない、歩かせない)ことがルールとなっていたり、ペットカートでの乗り入れが禁止されているところもあります。参拝する寺社の案内をしっかりと確認し、愛犬と参拝するように心がけましょう。また、ピーク時期(七五三シーズンや初詣シーズン)は愛犬NGという場合もあります。混雑している中で参拝するのは愛犬にも負担をかけてしまうため、混み合う時間帯を避けて訪れることをおすすめします。
以前は犬連れOKだった寺社でもマナーの悪さから犬連れNGになってしまったという寺社もあります。必ず最新情報を確認の上、訪れましょう。
01 【福岡県太宰府市で愛犬と初詣に行けるお寺・神社】 太宰府天満宮
数多くの文化財もある太宰府天満宮は、全国に1万2000社もある天満宮の総本宮でもあり、主祭神には学者・政治家としても有名な菅原道真が祀られています。ご利益は、学問・政治活動・至誠・厄除けです。
ワンコは御本殿エリア(楼門・回廊内)へは立ち入り禁止ですが、その周辺までであれば同伴OKです。ワンコを外に繋いでおくことはできないので誰かが一緒にお留守番して代わりばんこに参拝する形となります。九州の人たちだけでなく全国的に有名な神社なので、多くの人が訪れています。
ペット連れ禁止区域についての詳細はこちらを確認の上、訪れるようにしましょう。
Information
- 施設名
- 太宰府天満宮
- 電話番号
- 092-922-8225
- アクセス
- 九州自動車道太宰府ICから車で15分
- 駐車場
- あり
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2024年11月時点の情報です。
02 【福岡県福岡市で愛犬と初詣に行けるお寺・神社】 筑前國一之宮・筥崎宮
日本三大八幡宮のひとつでもある、筑前國一之宮・筥崎宮。応神天皇(第十五代天皇)を主祭神としていて、ご利益は必勝・ 合格、商売繁盛、家内安全、厄除けなどがあります。参道には年中、四季折々の花も堪能でき、特に境内の西奥に作られたあじさい苑は圧巻です。ペット用のお守りも授かることができます。
Information
- 施設名
- 筑前國一之宮・筥崎宮
- 電話番号
- 092-641-7431
- アクセス
- 箱崎宮前駅より徒歩3分
- 駐車場
- あり
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2024年11月時点の情報です。
03 【福岡県福岡市で愛犬と初詣に行けるお寺・神社】 紅葉八幡宮
福岡市早良区にある神社です。江戸時代には黒田藩の守護神として、現在は早良の総守護として広く知られており、特に安産・厄除け・子どもの守り神としての御神徳が篤く崇敬されています。名前にある通り紅葉の季節には毎年もみじ祭りが開催され、境内の紅葉がライトアップされ美しい景色を楽しめます。
Information
- 施設名
- 紅葉八幡宮
- 電話番号
- 092-821-2049
- アクセス
- 地下鉄空港線藤崎駅4番出口から徒歩7分
- 駐車場
- あり
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2024年11月時点の情報です。
04 【福岡県田川郡で愛犬と初詣に行けるお寺・神社】 英彦山
旧豊前国である福岡県田川郡添田町と大分県中津市山国町にまたがる標高1,199mの山です。秋には紅葉の名所としても有名で、たくさんの人が訪れています。山の中腹に神宮があり、アメノオシホミミという神様を祀っています。神宮には階段で登るかケーブルカーで行くこともでき、新年最初のお出かけにぴったりなアクティブスポットです。
Information
- 施設名
- 英彦山
- 電話番号
- 0947-85-0001
- アクセス
- JR日田彦山線「彦山駅」から車で15分
- 駐車場
- あり
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2024年11月時点の情報です。
05 【熊本県熊本市で愛犬と初詣に行けるお寺・神社】 加藤神社
戦国時代の武将・加藤清正を主神として祀っている神社です。清正はもとは名古屋の生まれでしたが、豊臣秀吉の命により、肥後領主(現熊本)として移り住みます。当時、肥後は統治が難しいとされていたにもかかわらず、清正が熊本を発展させていったのです。今でも熊本では「清正公さん」の愛称で親しまれています。
Information
- 施設名
- 加藤神社
- 電話番号
- 096-352-7316
- アクセス
- JR熊本駅から路面電車に乗り「熊本城市役所前」下車、徒歩9分
- 駐車場
- あり
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2024年11月時点の情報です。
06 【熊本県山鹿市で愛犬と初詣に行けるお寺・神社】 若宮神社
ペットの無病息災を祈願する「ガランザサ祭り」が行われていることでも有名な神社です。もちろんワンコ同伴可能です。加藤清正公の愛馬が病気になった際、若宮神宮のササを食べさせたところ病気が治癒したという伝説がある由緒正しい祭祀で、一年の健康祈願をするのにぴったりな神社です。
Information
- 施設名
- 若宮神社
- 電話番号
- ー
- アクセス
- ー
- 駐車場
- あり
- 公式サイト
- ー
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2024年11月時点の情報です。
07 【長崎県長崎市で愛犬と初詣に行けるお寺・神社】 若宮稲荷神社
長崎県長崎市伊良林にある稲荷神社です。亀山社中が存在したとされる場所から近く、坂本龍馬や幕末の志士が参詣したと言われています。参道には70もの鳥居があり、景色も楽しむことができます。
Information
- 施設名
- 若宮稲荷神社
- 電話番号
- 095-822-5270
- アクセス
- JR長崎駅前からバスで「新大工町」下車、徒歩で14分
- 駐車場
- なし
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2024年11月時点の情報です。
08 【宮崎県日南市で愛犬と初詣に行けるお寺・神社】 鵜戸神社
宮崎県海岸沿いにある、運玉投げやシャンシャン馬で有名な神社です。いたるところにウサギの像が置かれています。ワンコも同伴可能で、歩いてお散歩することができます。県指定 天然記念物「鵜戸千畳敷奇岩」や市指定彫刻「鵜戸山の磨崖仏」、国指定 名勝「鵜戸」など、見どころも多くあります。
Information
- 施設名
- 鵜戸神社
- 電話番号
- 0987-29-1001
- アクセス
- 日南市内から国道220号線で約20分
- 駐車場
- あり
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2024年11月時点の情報です。
09 【佐賀県鹿島市で愛犬と初詣に行けるお寺・神社】 祐徳稲荷神社
日本三大稲荷の一つです。商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えず、参拝者は年間300万人も。九州地方では福岡県の太宰府天満宮に次いで多い参拝者数となっています。神社の参道にある門前商店街もお店が多く、雰囲気もバッチリです。
Information
- 施設名
- 祐徳稲荷神社
- 電話番号
- 0954-62-2151
- アクセス
- 武雄北方ICまたは嬉野ICより車で40分
- 駐車場
- あり
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2024年11月時点の情報です。
10 【佐賀県三養基郡で愛犬と初詣に行けるお寺・神社】 大興善寺
つつじや紅葉など、四季の草花を楽しめることで有名なお寺です。127段のきぼうの坂はシンボルとなっていて、4月末から5月初旬には、石段の両脇のつつじが咲き花名所としても知られています。
ワンコも同伴OKなので初詣にもぴったり。自然を感じながら気持ち良い1日を過ごせそうです。
Information
- 施設名
- 大興善寺
- 電話番号
- 0942-92-2627
- アクセス
-
- 九州自動車道筑紫野インターから約15分
- 九州自動車道鳥栖インターから約15分
- 県道17号線園部インターから車5分
- 駐車場
- あり
- 公式サイト
- https://daikouzenji.com/
- 利用する前に
- 必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから来店するようにしましょう。
2024年11月時点の情報です。
Writers
ワンコnowa 編集部
愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。
