東京農業大学教授の増田先生と一緒にお届けする、ワンコともっと良い関係を築くためのヒント。ワンコから見えるモノゴト、ワンコの考え方、感じ方など、ワンコたちに見えている世界を私たちにも見せてくれる増田先生シリーズ「ワンコno世界」。
今回は「犬のあくび」についてです。眠いときだけでなく、犬の気持ちの表現の一つであるあくび。あくびをするときはストレスを感じている?あくびをするときに声がでるのはなぜ?犬も人間のように、人のあくびが伝染する?など。今回は様々なシチュエーションでの犬のあくびについて増田先生に伺ってみました。愛犬があくびをする理由を理解して、愛犬との生活をよりよいものにしていきましょう。
Advisor
増田 宏司教授
東京農業大学 農学部 動物科学科 教授。東京大学大学院を修了後、同大学院で学術研究支援員を務め、2006年から東京農業大学で研究と学生への指導を行う。研究だけでなく、飼い主向けのカウンセリングやワンコのしつけに使えるグッズの開発など、ワンコと飼い主が幸せに暮らせる社会を築くため、幅広く取り組んでいる。
「ストレスあくび」という言葉を聞いたことがありますが、ワンコはあくびをすることでストレスを発散しているのですか?
犬のあくびには、さまざまな意味があります。
眠いときのあくび、ストレス反応としてのあくび(発散できているかどうかは、個々によってまちまちでしょう)、ストレスがエスカレートすることを避けるためのあくびもあるでしょう。
カーミングシグナルと言って、犬は自分の気持ちを落ち着かせるときや、相手に落ち着いてほしい時に、さまざまなシグナルを送りますが、あくびもその一つです。
私たちはそれらあくびの意味を、その時の状況を判断しながら見極めていく必要があります。
例えば叱られているとき、遊びがエスカレートし過ぎたときにも「まあまあ落ち着いて/(相手に対して)ちょっと落ち着こうよ」といった意味合いであくびをしたりします。
このカーミングシグナルは、相手が犬のときも人のときも行われ、さらに種類も多いので、覚えておくと犬との付き合い方を考える時にとても役に立ちます。
飼い主があくびをすると、愛犬もあくびをすることがあります。飼い主の行動を真似しているのでしょうか?
人同士では、共感によってあくびがうつることが明らかになっていますが、実は人と犬の間でもあくびはうつり、さらに飼い主のあくびのほうが、知らない人のあくびよりも犬にうつりやすいことが、2013年の研究で明らかになっています。
おそらくこれは、犬が飼い主さんのあくびを真似しているわけではなく、犬が飼い主さんに共感してあくびを行っている、すなわち犬と人の感情的な近さが影響してあくびがうつっているものと思われます。
先に、ストレスを感じたときにも犬はあくびをすると解説しましたが、少なくともこの研究で設定された条件で検証された結果から言えることは、飼い主から犬にあくびがうつることは、ストレスとは関係がないことが示されています。
人同士と同じく、犬と飼い主さんの間のあくびの伝染にも、感情の要素が影響するのでしょう。
こんなところにも、長きにわたって人と犬が仲良くやってこれたことの原因が隠されているのです。
うちの子はあくびをするときになんとも言えない声を出します。なにかを訴えているのでしょうか?
おそらくは何かを訴えたいのではなく、自分自身のあくびのクセを、周りに気を遣わずに披露できる完全リラックス状態でいられていることが、あくびの時についつい何とも言えない声(音)がでてしまう原因なのでしょう。
人間は、トイレの中にいるときや車を一人で運転しているときなど、自分だけの世界に浸れる時(周囲に気を遣わずに済む状況のとき)に、ついつい独り言や自作の鼻歌を歌ってしまうなど、我が出てしまうことがありますよね(無いですか?私だけですか?)。
もし、犬がその声をあくびのときに出すことを「意識して」いるのであれば、その理由は「この声をあくびの時に出しておけば、ご主人に構ってもらえる」と学習した結果、と考えられなくはないですが、その可能性は高くはないのではないかと思います。
ただ、可能性はゼロではありませんので、このコはもしかしたら芸達者かもしれない、という期待をもって観察しても良いかもしれません。
特定のワンコと対面するとよくあくびをしています。これはどういう気持ちなのでしょうか?
前後のやりとりを含めた犬同士の状況で判断しましょう。
例えば相手の犬が苦手な存在なのか、それとも仲良しなのかで意味合いが変わるでしょう。
相手が苦手な犬の場合、相手に対して「落ち着いてよ」という意味合いであくびをしている可能性が高いでしょうし、逆に仲良しの場合も、うれしすぎて激しい遊びになってしまった後に自分を落ち着かせようとしている、あるいは相手に「ちょっとお互いに落ち着こうね」と伝えている可能性があるでしょう。
お互いにノリノリで遊んでしまう場合と、どちらかだけがノリノリイケイケの場合でも、気持ちを落ち着かせる意味であくびをするでしょう。
犬は平和主義の生き物ですので、遊びも食事も一生懸命、手を抜かずに行う一面を持っていながら、その基本には必ず「平和的に/仲良く」という原則があるのです。
それらを理解して、犬同士の仲に入っていくことが出来れば、あなたの愛犬もきっとうれしいはずですよ。