【血統書の見方】犬の血統書の見方をわかりやすく解説!

【血統書の見方】犬の血統書の見方をわかりやすく解説!

血統書とは?

「血統書付き」というフレーズはペット業界だけではなく、わたしたちも耳なじみのある言葉だと思います。

では「血統書」とは何でしょうか?愛犬を迎え入れたときにもらった用紙…そういった認識ではないでしょうか?

犬の血統書は血統証明書のことであり、その犬が純血種であることを証明するものです。純血種とは同じ犬種の親から生まれた子犬のことを指します。

血統書はその犬の祖先を知る家系図の役割も担っており、人でいう「戸籍」に相当するものです。血統書には実に様々なことが記載されています。

ローマ字表記も多く字も細かいので見るのが億劫になるかもしれませんが、この記事では血統書の見方をわかりやすく解説いたします。この機会に愛犬の情報がたくさん載っている血統書をぜひじっくり見てみてください。

血統書でどんなことがわかるの?

血統書では繁殖者が名付けた犬の登録名、犬種や性別、生年月日といった基本情報が記載されています。

また、父犬・母犬の3代分の血統図により「両親や祖父母はどんな犬なのかな?」そんな愛犬のルーツを知ることもできますし、兄弟犬がいるかどうかも記載されています。

さらに血統書では繁殖者であるブリーダーの情報も分かります。「愛犬と同じブリーダーさんからもう1匹迎え入れたい」「愛犬と血の繋がりのある子を探したい」といったニーズにも応えることができます。

血統書というと「価値の高さを示すもの」という認識がされがちですが、正確には「純血種を繁殖させるために必要なもの」であり、決して犬の価値や質をあらわすものではありません。血統書1枚で愛犬の様々なことが分かる大変興味深いものなのです。

血統書はどんな時に使えるの?

血統書を貰ったもののいつ使えばいいか分からない…そんな飼い主さんも多いでしょう。愛犬と暮らしていて血統書を使う機会はそう多くはありません。

ドッグショーやアジリティに参加するときくらいと言っても差し支えはないでしょう。

ドッグショーは犬の姿形を査定する品評会で、それぞれの犬種の理想となる姿にどれだけ近いかを評価する大会です。アジリティはわんちゃんと飼い主さんがペアを組み、障害物のあるコースを一緒に走る競技のことです。

どちらも一般家庭のわんちゃんが参加する機会はあまりないので、血統書を提示することもほぼないでしょう。血統書はご自宅で大切に保管してくださいね。

血統書はどこで発行してもらえるの?

血統書は国によって複数の団体で発行されていますが、日本では90%以上がJKCという団体で発行されています。正式名称を「一般社団法人ジャパンケネルクラブ」といいます。

他にも、PD(日本警察犬協会)やKCジャパン(日本社会福祉愛犬協会)が知名度の高い発行団体です。また、日本犬保存会や日本コリークラブは犬種を限定して血統書を発行しています。

この記事では、最も発行数が多いJKCの血統書を基に解説していきます。

血統書の各項目からどんなことがわかるの?

出典:一般社団法人ジャパンケネルクラブ

01.犬名

繁殖者が名付けた正式名と、産まれたブリーダー犬舎が記載されています。

例えば「○○○of△△△JP」との記載の場合、○○○が犬の名前、△△△がブリーダー犬舎です。

末尾のJPは、「JAPAN(日本)」の意味であり、犬舎名が国際畜犬連盟(FCI)に登録されている証です。

犬名は英字で35字以内と決められており、繁殖者が付けた血統書上の犬名とは別に、家での呼び名を「コールネーム」として登録・記載することもできます。

02.犬の基本データ

犬種・性別・生年月日・毛色といったその犬の基本情報の他、血統書発行団体への登録日と登録番号、DNA登録番号、マイクロチップのID番号なども記載されています。

DNA登録番号やID番号は以前は表記がなかった部分なので、お持ちの血統書には記載がないかもしれません。登録番号には犬種ごとに振り分けられた犬種記号も割り振られています。

例えば、柴犬は「JS」チワワは「CI」といった記号です。また、所有者の任意とはなりますが股関節・肘関節の遺伝的疾患のかかりやすさを評価した結果が示されています。この評価結果を繁殖の指針とし、遺伝性疾患を減少させることを重要視しているためです。繁殖者や所有者、譲渡年月日も併せて記載されます。

03.父親の血統図

その犬の父親の犬名・登録番号・生年月日・毛色の記載がされ、更に遡って祖父母、曽祖父母までの3代分の同項目が記載されています。血統図には個体ごとに番号が割り振られており、1番がその犬の実父、3番は父方の祖父、4番は父方の祖母を記載しています。

7~10番は更にその曽祖父母となっています。このように、血統図は曾祖父や曾祖母まで記載しているため、祖先にどういった犬がいたのか、交配をする上で血統に問題がないかなどを確認することができます。

04.母親の血統図

父親の血統図と同じように、同項目が親子3代前まで遡って記載されています。

2番がその犬の実母、5番は母方の祖父、6番は母方の祖母を記載しており、11〜14番はさらにその曽祖父母へと遡って記載しています。

出典:一般社団法人ジャパンケネルクラブ

05.犬の登録日・出産/登録頭数・一胎子登録番号

ここからは血統書の裏面に記載されている項目です。その犬が登録された「登録日」、その下部項目が一緒に産まれた兄弟が性別ごとに記載されている「出産頭数」です。

例えば、一緒にオス2頭、メス1頭が産まれた場合は、「牡2 牝1」という形で表記されます。その下部には「登録頭数」の記載があります。

これは血統書に登録された頭数のことであり、出産後に残念ながら兄弟が亡くなっている場合には、出産頭数と登録頭数の数字は合致しないこととなります。

登録頭数の下部には「一胎子登録番号」が示されます。これは同じ母犬から生まれた子犬たちに付けられる番号のことで、この番号で愛犬が何番目に産まれた子かが分かります。

例えば愛犬の登録番号が「04213」だとします。血統書の一胎子登録番号が「04211-04213」となっていたら、その子は3番目に産まれた末っ子だということです。

06.チャンピオン賞歴

血統書にはチャンピオン称号の情報も記載されていますが、受賞歴がなければ空欄となります。

チャンピオン賞歴がある場合、取得したチャンピオンの種別と登録日が記載されます。ドッグショーやアジリティ大会が主な称号です。子犬で引き取った場合は基本的に空欄となる項目ですね。

07.所有者名義変更届

血統書上の所有者名義を変更する場合に、必要事項を記載して提出するための項目欄です。名義変更に関しては、後ほど詳しく解説しますので参考にしてください。

「DATE ISSUED」は血統書の発行日のことです。

08.コールネーム(呼び名)登録申請

ブリーダーが命名する犬名とは別に、コールネーム(呼び名)を血統書に記載するための申請欄となります。登録料金として1000円が発生し、ひらがなやカタカナ、漢字などの文字、記号、スペースを含めて10文字以内と決められています。

09.4第祖血統証明書発行申込書

JKCでは血統書に3代前の祖先までを記載していますが、さらに1代遡り4代前の先祖犬の情報が知りたい方向けの申込欄となります。

血統書の所有者の名義変更・再発行の方法は?

血統書の所有欄には、購入者つまり飼い主さんの名前ではなく、ブリーダーの名前が記載されています。

ですので、正式に犬を迎え入れたら所有者を飼い主さんの名前にするために名義変更が必要となりますが、義務付けられているものではありません。

血統書が求められるのは各種ショーに参加するときや、ブリーダーとして繁殖を行うときですので、ほとんどの飼い主さんはそのまま自宅保管しているようです。

「縁あってうちの子になったので名義変更したい」となれば、各種申込書や名義変更手数料、入会金などの登録料金が発生します。手続きが完了後、2か月程度で所有者が変更された血統書が自宅に届きます。

また、紛失などによる血統書の再発行は、所有者のみ可能です。自身に名義変更をしていれば直接JKCにて手続きの申請が可能です。名義変更していない場合は、一度ブリーダーに問合せてみると良いでしょう。

最後に

JKC公認の犬種は日本国内だけでも200種類程度、世界的には700~800種類ともいわれています。数多くの犬の特徴を明文化しながら血統情報を管理しようという発想から作られたのが血統書です。

血統書は犬の優劣をつけるものではなく、あくまでも犬の血統を示し純血種であることを証明するものです。お迎えする犬がどんな子であれ、愛情深く責任を持って育てることが何よりも大切です。

犬の血統書は見方が分かればとても興味深いものです。兄弟犬の有無や、愛犬が何番目に産まれた子なのかなど、あまり知られていない情報も記載されています。

「しっかり見たことがなかった」という方は、これを機にぜひ一度見てみてください。新たな発見があるかもしれませんよ!

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

PAGE TOP

  1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 【血統書の見方】犬の血統書の見方をわかりやすく解説!