犬の体内時計|犬はどのくらい時間を理解している?認知症の犬に飼い主さんがしてあげられることは?

犬の体内時計|犬はどのくらい時間を理解している?認知症の犬に飼い主さんがしてあげられることは?

東京農業大学教授の増田先生と一緒にお届けする、ワンコともっと良い関係を築くためのヒント。ワンコから見えるモノゴト、ワンコの考え方、感じ方など、ワンコたちに見えている世界を私たちにも見せてくれる増田先生シリーズ「ワンコno世界」。

今回は「犬の体内時計」についてです。ごはんやお散歩、毎日同じ時間にやってきて催促してくるワンコたち。時間をどれくらい理解しているのか?老犬で認知症になった場合の時間の感覚は?ワンコの時間の感じ方について増田先生に伺ってみました。時間を意識して、愛犬とより良い生活を送りたいですね。

Advisor

増田 宏司教授

東京農業大学 農学部 動物科学科 教授。東京大学大学院を修了後、同大学院で学術研究支援員を務め、2006年から東京農業大学で研究と学生への指導を行う。研究だけでなく、飼い主向けのカウンセリングやワンコのしつけに使えるグッズの開発など、ワンコと飼い主が幸せに暮らせる社会を築くため、幅広く取り組んでいる。

うちの子は決まった時間になるとご飯を催促してきます。ワンコにも体内時計が存在するのでしょうか?

犬にも体内時計はあります。

この体内時計、私たちの想像以上に正確です。

多くの方が、日常生活において「なんで毎日全くおんなじ時間にできるの?」と不思議に思った経験をお持ちなのではないでしょうか(私もその一人です)。

体内時計については、時間(リズム)をつかさどる種類やメカニズム、それにかかわる神経活動など、多くのことが知られています。

詳しい説明は省略しますが、規則的な生活を送ることは、この体内時計の機能を適度に保ち、結果、犬の体調や飼い主さんとの関係、飼い主さんの生活自体にも役立てることが出来ます。

例えば私の愛犬クッキーも、毎日だいたい決まった時間にごはんをおねだりする子でしたが、その時は加湿器の水の補充もついでに行う、と決めていました。

犬が毎日決まった時間に働きかけてくれることと、忘れてはいけない毎日の作業をセットにして覚え、うっかり忘れることを防いでいたのですが、これ、割と便利ですよ。

決まった時間にご飯やお散歩をするとしつけに良くないと聞いたことがあります。毎日時間をずらしてご飯をあげるほうが良いのでしょうか?

決まった時間に行うことと、毎回時間をずらすことには、それぞれメリット・デメリットがあるのかも知れませんが、私は「愛犬との関係を作る際に、それぞれに何を求めるか(貢献させたいか)」によって、どちらを採用するかを決めていいと思います。

私の場合、ご飯はだいたい決まった時間に、散歩は毎日時間とコースを変えていました。

私と愛犬クッキーの関係では、ごはんを「いつものくつろいだ時間」、散歩を「いつ始まるか、どこへ行くかわからない、ワクワクを共有する時間」と捉えていたからです。

もちろん犬の中には「毎日決まった時間にコレがないと不安」と感じる犬もいれば、まったく気にしない犬もいるでしょう。

一日の中で、あなたとあなたの愛犬の間に起こるルーティーンの一つ一つを、どのように貢献させ、結果、どのような間柄になりたいかを考え、楽しんでいただきたいと思います。

最終的に行き着く先は、唯一無二の関係に他なりませんから。

人間の生活リズムが崩れてしまうと、なんだかワンコの元気がなくなるように感じます。ワンコもストレスを感じているのでしょうか?

犬の生活は、人間の生活に大きく影響を受けます。

特に日の光のリズムが自然のそれとかけ離れた生活に「突然」なってしまった場合、犬の体内時計も乱れてしまう可能性が高まります。

新しいゲームを買って、夜更かしが続いた、仕事のシフトの関係で出退勤の時間が変更になって、起きる/寝る時間が変わったなど、生活の時間帯の変化は人間の体調に影響を及ぼします。

しかしそれは同時に、飼い主さんに合わせて生活を送っている犬の体調に対しても、十分に影響します。

夜更かしの飼い主さんを尻目に、マイペースに眠っているように見えても、案外、意識はしっかりと飼い主さんに向いていて、本来のリラックスした眠りは確保できていない可能性があります。

そんな時は出来るだけ、犬に規則正しい生活、特に、ぐっすりと静かな場所で眠れられるように、生活環境に気を配っていただきたいと思います。

老犬になり認知症になってしまいました。体内時計が乱れてしまうと思うのですが、何かしてあげられることはありますか?

犬の認知症(認知機能不全症候群)には、DISHAの徴候と呼ばれる、特徴的な5つの症状があります。

具体的には見当識障害(迷子、徘徊など)、社会的相互交流の変化、睡眠サイクルの変化、トイレのしつけを忘れる、活動性の変化ですが、認知症になると、限られた空間(部屋の一角など)だけで生活を送りがちになるためか、日中と夜の日の光の変化(≒朝昼晩)を実感しにくい状況になり、結果、睡眠の質と量が変化してしまう可能性があります。

睡眠サイクルの変化に対する対処の基本は、①ぐっすりと安心して眠れる環境づくり、②日中(昼間)の活動の確保、③飼い主さんが頑張りすぎないで済む状況を作る(③を行うには、専門家によるアドバイスが必要であることが多いです)などですが、体内時計は特に、明るさ/暗さに影響を受けますので、日中は明るさを、夜は暗さを適切に認識できる状況にすることを気にかけていただきたいと思います。

Message for dog owners

考えてみると、体内時計に影響されて起きる犬の行動というものは、犬との生活の最初から最後まで、深く記憶に残っているものです(少なくとも私はそうです)。

これまでに私に関わってきた犬たちが見せてくれた「毎日、時間ぴったりの愛情表現」は、成長に伴い、少しずつ、そのさまが変化し、増えたり減ったりしながら共に成長し、そして、亡くなった後に思い出すことの多くが、それらだったりします。

いろんなしぐさを出来なくなってしまったけれど、最後まで見せてくれていたあのしぐさは、その中でも、私と仲間でいること/一緒にいることを実感できる、特に大切な、お気に入りだったのかな、だから最後まで見せてくれていたのかな、なんて、思ったりします。

優しい思いでの一つですが、今ではそれとほぼ同じこと(朝、私を起こす)を、我が家の猫たちが毎朝5時45分にしてくれています。

全ての飼い主さん、時間ぴったりの行動だけに限らず、あなたの愛犬があなたに見せてくれている表情やしぐさ、態度、行動に至るまで、それらはすべて、あなたと仲良く、いつまでも一緒にいたいという、気持ちの表れです。

どうか、そのことを忘れず、共に幸せに暮らしてください。

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

この記事に関連するタグ

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP

  1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬の体内時計|犬はどのくらい時間を理解している?認知症の犬に飼い主さんがしてあげられることは?